第31話 国家企業の衰退固定モデル #とは #定期 #経済 #社会 #ニュース

国家企業の衰退固定モデル #とは #定期 #経済 #社会 #ニュース


創業者はとがった人物で新規のブルーオーシャン事業を手掛け一気にシェアを伸ばし成功する→企業として成功すると人材を求めるが、組織論においては指示命令系統に従順でおとなしい人物を好んで採用する、トラブル防止の為である→そのため新規の発想やイノベーションが生まれづらくなり、前例踏襲型の発想が増える→時間の経過とともに徐々に製品サービス群の競争力を失いリストラに入る→シェアを失い困難に直面する。


創業時のイノベーションあるときはとがった癖のある人物を求めるのに、経営の安定化を図ると従順な人間ばかりになり発想が陳腐化していく。


国家も企業も30年が一つのサイクルがあると言われるが、このようなメカニズムも一因だろう。


日本とアメリカのIT企業の時価総額差は250兆円に上る。


この20年でIT敗北を日本はしたのだという自覚が必要なのではないだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る