第9話 水没した工場
ケンジ君にその事を電話で確認すると「確かにそれは事実です」と言った。
――でもあと十台ものSLなんて、いったいどこに走らせるのですか? 海外からでも大勢団体客が来る将来予約が延々とあるとか、
私の話を聞き終わると、電話先でケンジ君が大笑いしてくる。
「どの雑誌にも
――ええっ、三陸夢絆観光鉄道じゃないの?
ケンジ君は、私の早とちりに苦笑しつつ、ぜひ次は「北三陸重工業」にも寄るべきだとし、よければ自分たちが手配するからとまで言ってくれた。それにしても、21世紀に蒸気機関車を量産するなんて事が、いったいあり得るのか。いや待てよ、何も鉄道会社からのオーダーだとは限らないし、海外からかもしれない。とにかく、一度現地に行ってみなければ・・・・・・。
~~~~~~~~~~
今、三陸夢絆観光鉄道で走っているSLは、21世紀に新しく作られた蒸気機関車である。そしてこのSLたちは全て、国内の鉄道車両メーカーで造られているのだ。ケンジ君とも話した様に、次回の取材先はこの車両メーカーとなった。編集部としても、取材内容が深まって読者の興味が増すことと、連載が長引いて読者が
私の取材は、この連載だけではない。なぜなら、単発の案件だけで食えるはずないからだ。そういう面では工藤弁護士事務所は、都会にあるので旅費が掛からず取材先として大変ありがたい。そんな貧乏旅ライターには重なる取材仕事をどうこなすかも大切で、時間の節約のため泣く泣く新幹線も使う。そして、これが仕事で無かったらどんなに楽しいだろうかと、いつもそう思うのだ。しかも取材の行きには、車中で絶対にビールなど飲めない。今日も
まあ、そんな個人的感情は無視されるとして、今日訪れる「北三陸重工業」は、正真正銘の現役鉄道車両メーカーだ。聞けば、最新のディーゼル機関車なども作っているという。電車の製造工場になら何度も行った事があるが、そういった工場は見学客の扱いに慣れており、専用の見学コースまであったりするのだ。北三陸重工業ははたしてどうなのだろうか?
ところで、なぜこんなマイナーなメーカーが今さらSLを? という疑問はあった。しかも、戦後に始まった鉄道車両メーカーで、過去にSLを作っていた実績は無い。それよりも名前も良く知らなかったこの車両メーカーのホームページに、近年の出来事として書かれている文面に驚かされてしまった。
『東日本大震災で工場が水没』
全くこの話は知らなかったのだが、恐らく、同じような被害に
仕事で行く取材でありながらも、いつもの義務感とは違う。東北新幹線にトンネル区間が増えて行くに連れ、いったい今回はどの切り口から進めるべきか、そんな事ばかりを考えていた。
そんな北三陸重工業の工場は、新幹線駅からタクシーでわずか十分足らずの好立地にある。津波被害の後、県の補助金で全面移転したのだという。目指す工場は小ぎれいな大規模工業団地の中にあった。各社の工場もまだ建物が真新しく、けっこうな額の移転補助金が出たのかもしれない。
入り口で守衛に名乗ると、すぐに担当らしき人が自転車でやって来た。
「わざわざ遠いところ、ありがとうございます。車両課長の松沢です。私どもも連載読んでますから、社長たちとね、いつウチに取材に来てくれるかって良く話してましたよ。だから、今日は何でも聞いてくださいね」
松沢課長は気さくな人のようだ。恐らく広報担当も兼ねているのだろう。
――それにしても、かなり大きな工業団地ですね。タクシーの運転手にも、工場名を間違えると降りてから大変だよ、と言われて来ましたから。
うんうんと松沢課長はうなずきながら、いきなり現実的な事を話し出す。
「この工業団地を見れば、皆さんすごいなぁって驚きますよね。だけど私らが移転してくる前は、今の三分の一も工場が建ってなくて、俗に言うペンペン草が生えている様な
――ここが更地だった? 震災後に
「いいえ、いわゆるバブル期の過剰投資ですよ。地方に工場をどんどん呼ぼうって事で、それまでこの
そうか、新しい建物が多いのは、津波被害から移転してきたばかりの工場群だったからなのだ。松沢課長は、押していた自転車を入り口脇の置き場にしまいながら、今日の予定を教えてくれる。
「作りかけのSLがあります。それをぜひ見て下さいね。その後、社長と
作りかけの新しいSL。今後十台以上製造するという今回の取材目的の一つだ。相変わらず編集部は私に一人取材をさせているので、写真を押さえるのは必須事項。ただ、北三陸重工業の社長と話せるだろうとは思っていたが、東野工業大学の先生とはいったい誰なんだろう。ケンジ君もそんな事は一言もいってなかったが。
そこに若い従業員が、ヘルメットと安全ベストを持って来てくれた。ご
「軍手はいりますか?」
一瞬受け取ろうかと思ったが、写真撮影があるのでせっかくだが断る。松沢課長によれば、あと一カ月もしたら手袋無しにはいられない寒さになるとのこと。東京駅を出る時には、まだ季節外れのセミが鳴いていたというのに。
工場内は巨大な体育館を思わせた。当初想像していたのは、色んな産業ロボットや、部品が目まぐるしく移動するコンベアなど、いかにも「近代鉄道工場」という景色の出現だったが、目の前の光景は違った。広い工場内のあちこちで、それぞれがグループになって手仕事っぽい作業をやっている。以前に見てきた鉄道車両工場のイメージとはだいぶちがう。もし鉄道車両工場を想像させるとしたら、天井に張り巡らされた巨大クレーンの存在だけかもしれない。
――思っていた鉄道工場とは違いますね?
少々失礼な質問かもしれないが、こちらが取材で来ている事を知っているのだから、まずはストレートに切り込む。
「ああ、うちのはね、大量生産品でないからですよ。ほとんどが単独車両の受注か、部品でもせいぜい数十という発注サイズに留まりますからね。個別プロジェクトの様な受注形態なので、こういったグループ作業の方が効率良くなります。それに、鉄道車両の大量発注が出されるのは、大手車両メーカーだけですし」
なるほど、それが中小鉄道車両メーカーってやつなのか。どうも都会にいると同じ形の電車ばかり見るので、何やらガンガンと流れ作業的に作っているイメージがあったが、むしろあっちの方が特殊なケースなのかもしれない。
「あれが、現在製作中のSLです」
松沢課長が指差す工場の一角を見る。しかし、そこには蒸気機関車は見当たらなかった。
――ちょっと良くわかりませんが……。
「SLって言っても、まだ部品の段階ですから。もう少し近づくとわかりますよ。ほら、これが台枠で、こちらに転がっている箱がシリンダーとなります」
言われて近づいてみたが、目の前にしても良くわからない。そもそも見慣れたSLの形をしていないのだ。何らか製作中の部品である事はわかるが、それがいったいSLのどこのパーツなのか、皆目見当が付かない。旅ライターであっても、SLの構造に詳しいわけでもなく・・・・・・。
――台枠ってフレームの事でしょうか?
作業の手を止めた、けっこうな年配のお父さんが説明してくれる。
「この大きな箱が台枠っていう、ボイラーを乗っける骨組みだよ。この骨組みのところに車輪がくっ付けば、そしたら誰が見ても機関車だってわかるんだがな。こっちのシリンダーてやつはよ、その動輪を動かす装置が入るんだ。あとで松沢君に写真見せてもらうといいよ」
――どうもありがとう、仕事中にすみません。
事務所の方に歩きながら、松沢課長に訪ねる。
――今の方、SL製造のベテラン職人さんですか? もしそうだとしたら、あらためてインタビューしてみたいのですが・・・・・・。
「ベテランも大ベテランです。うちの創業当時からの職人さん。でも、彼も含めて、今までうちはSLを作った経験が無かったんですからね。だからいくら超小型サイズとはいえ、新規のSL製造にあたって、まさしく全てがゼロから勉強の連続でした。とにかく、津波で工場が全壊して、製造機械の多くも流失したか壊れてしまい、工場丸ごと、とにかく本当にゼロからのスタートでした・・・・・・」
工場丸ごと、というところに力が入っていた。人的被害は? と続けて聞こうとして、それは止めた。取材の目的はSLなんだと自分に言い聞かせる。
事務所内の会議室は軽く暖房が入っている様だ。陽が当たらない場所なので寒いのだろう。松沢課長より、製造中のSLの説明を受けていると、二人の男性が部屋に入って来た。作業服の男性と、いかにも自由人という
「東野工業大学の岩木です。わざわざこんな辺ぴなところまでお疲れ様でした」
「おいおい、社長の私が先に
妙な掛け合い
「どこまでご説明したんだ?」
福嶋社長ではなく、なぜだか岩木教授が先に口を切ると、松沢課長は「まだ本題はこれからです」と答える。私も何とか話をしようとするが、再び岩木教授の方から話が始まってしまった。
「ずばりだな、このSLプロジェクトは、オレがいなければできなかった。まず、そこを書いてくれ」
何だ、このオヤジは。取材対象にはずい分と失礼な
――はぁ、ええと、何がどうできなかったのでしょう?
岩木教授は、自分のペースで勝手に説明をし始める。きっと授業でもこうなのだろう。しかし、あまりに長いので要約すると、こんな事を話していた。ただし、その内容は取材のキーポイントに成り得るものであった。
「東野工業大学は見てのとおり地方にある単科大学だ。都会の大学や大規模校と正面から張り合う事はできない。そこで機械工学専門のオレは考えた。田舎工場にまだ残っている古い機械を記録し、さらに図面があればそれをデジタル化し、その研究で公的予算を取ってやろうと。何故かその中に正体不明の古いSL設計図面があった。恐らく戦前に倒産した鉄道のものだろうが、鉄道自体には興味が無い。オレは学生を使い、数年掛かりで授業や研究の一環として、古い機械に関わる記録やら図面やら、それらを完璧にデジタル化してやった。そしたら、あの東日本大震災が起きた。そうこうしていると、今度はそこにSLを作れる会社を探しているという自治体が現れた。北三陸重工業のボンクラ社長は、被災して今は機械も無い、SLも作った事がないから無理だと断った」
何がボンクラだ! と、福嶋社長がひじで岩木教授を突くシーンも途中あったが、そういった部分もカットして早送りして進めよう。
「しかしだ、ボンクラ社長が断ったのに、それをできると言った優秀な部下が北三陸重工業にはいたのだ。それが君だ!」
岩木教授は、松沢課長を指差す。
「社長は優秀な部下に助けられたことを感謝しなさい!」
そう言って、やっと本当は長い長い岩木教授の話が終わった。福嶋社長が何かしゃべろうとすると、すかさず岩木教授が横取りするので、私は松沢課長の方だけを向いて
――なぜ社長ができないと言ったのに、松沢さんはできると言ったのでしょう?
今度は岩木教授も口を
「最初は、会社復興のために何でもいいから仕事が欲しい。それだけだったんですよ。工場の大半を失って片付け以外にやるべき仕事も無く、従業員である自分たちは工場が移転する事もあって、将来が不安で仕方ありませんでした・・・・・・」
社長も岩木教授も、共にうなずいた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます