1-7

 雷雨になった。どこかの木に落ちたらしく、焦げ臭い。頼りない小屋とはいえ、雨露がしのげる家へ、ましろは急ぐ。

 薄暗い中、走っているうち、人声がした。

 ひゅう、と風を裂く音がする。

「ましろ!」

 ここしばらく聞き慣れていた声が、ましろを呼ぶ。背中が冷たい。足が滑って、ましろは斜面を転がったのだ。

 ふと気づく。横手の地面に、いくつか、矢が突き立っている。

 狙われた? どうして?

「私、」

 狼と間違えられた? 違う。こんな大きさの狼なんていない。鹿とも、影が違うのに、なぜ射られた? 耳と尾があるから?

(それとも、あのとき)

 黒衣の男に、目をつけられた――あいつが、ましろを射たのだろうか。

 あんなに、優雅な手つきや物腰だったというのに、あの笑みで、人を射るのか。雨の中、わざわざ弓矢を取りに、人の中に戻って、それからまた来たのか? ましろが目の前にいるときに、殴りつけたりするのではなくて?

 悪意を想像したためか、実際に射られた衝撃なのか、がくがくと、膝が震える。

 近くでしきりと、白露王が騒ぐ。だが、ましろの耳に入らない。

「ましろ」

 不意に、ましろの目の前に人の顔があった。恐慌にかられかけたましろの手を取り、丁寧に、目をあわせる。

 その、白と茶の混じった、狼のような毛色の男が、ましろの背を強く押した。

「立て。追われてる」

「えっ? あの、貴方、誰」

「白露王だが」

 あの、ふくふくとした子犬。あるいは、立派な狼。であれば、ましろにも分かる。だが。

「貴方、白露王?」

 目の前にいるのは、朱色の飾りを縫いつけた上着、白地の帯をまとった男だった。

「シロとは呼ばないのか」

 きょとんとしたふうに、男が聞く。凛々しいが、さほど押しつけがましくもなく、不思議な力強さのある男だった。

 見たことがある。以前、狼かと思ったら人で、見間違えたと、思ったことがあった……。

「人間なの?」

「違う。狼だ」

「でも」

「お前も、その姿だろう? その話は後だ」

 あれは、幻や見間違いではなかったのだ。

 呆然としたましろを、白露王が押し上げ、やがて抱えあげる。人間の、手足だった。

 知らない人だ。嫌悪と恐怖が、再びわいた。

「ましろ、嫌でもいい、今は走れ」

 白露王がましろを励ます。平生と変わらない、落ち着いた声音だった。

 嫌だ、と思っていた気持ちが、その声でしぼむ。あの、不思議な狼と、同じ人だ。だから、怖くない。

(大丈夫)

 白露王の肩からおろしてもらい、ましろは走る。駆けているうち人の足音が遠ざかった。

「何だったの、あれ。さっきの、黒い、あの人なの?」

 雨足が弱まり、ましろは冷えて凍えた手を、どこともなく前へ伸ばした。

 近くを見ていた白露王が、戻ってくる。彼は、ましろの手を取ろうとしたが、ましろは思わず引っ込めた。気を害した様子もなく、白露王が呟いた。

「何だろうな。さっきの男とは違うが、同じ群れにいた人間のようだ」

「どうして、私を射たの……?」

「お前だと気づいていて射たとは限らないが」

 白露王が、ましろをしげしげと見つめてくる。そして、頭をわしゃりと撫でた。

「怪我はないようだな。よかった」

 間近で、心底よかったと微笑まれた。ましろは、こんなに凍えているのに、温かい気がして涙が出た。

 どこかで狼が遠吠えする。白露王が斜面を仰いだ。

「何? どうかしたの」

 不安になったましろに、白露王が穏やかに言う。

「いや。山越えをしようとして、山の中腹辺りで野宿をする人間がいるようだ。南の斜面は崩れるかもしれないから、様子は見に行かない方がいいらしい……」

「そんなことも、分かるの」

 瞬きのうちに、白露王を見失った。

「えっ」

 見回すと、子狼の姿も見あたらない。

 落ちたのか、それとも、仲間の元へ帰ったのだろうか。何度か、白露王を呼んだけれど、見つけられなかった。

(寒い……)

 雨で冷えていて、このままでは体温が下がりすぎてしまう。ましろは諦めて、いったん小屋に戻ることにした。


(白露王は、人間にもなれるのね……)

 胸元に入れたことが、何だか大いなる誤りだった気がした。ましろは頭を振り、考えを頭から追い出した。

(あれっ)

 茶と緑の細道を歩いていて、極彩色が目に留まる。嫌だなと思ってしまったのは、さっき人間に射られた恐怖が、胸内にまだ残っていたからだ。しかし、相手は武器を持っていなかった。うつ伏せで、倒れている。

「大丈夫?」

 斜面で転んだのだろうか。山に似合わぬ、黒く長い髪が、ぐしゃぐしゃにもつれて、木の梢にまで引っかかっている。緋色の着物は裾が長く、脚半などにも手が込んだ染めが施されていて、やたら高貴な女のようだ。

「ちょっと、ねえ」

 まさか、死んでいるのではあるまいか。

 肩を引っ張って支え、ましろは相手をひっくり返す。寒いというのに、泥だらけの顔は、ひどく赤い。短い息を、繰り返していた。

「よかった、まだ息がある……熱があるの?」

 幸い、小屋はすぐ近くだ。重たげな着物だが、着せたまま引きずっていく。畑の手前で何枚か脱がして、薄もの姿で小屋に入れた。

 ましろは、女の、泥のついた顔や手足を拭ってやる。女が、ふと目を開けた。

「意識はある? 分かる?」

 ましろが問いかけると、女は、柳眉をぎゅうとひそめた。

「なぁに、この、小汚い、野蛮な子は」

「は?」

 それだけ呟いて、女は顎を上向けた。再び意識を失ったようだ。

 ましろはしばらく、ぽかんとした。が、ひとまず、女に大事はなさそうなので、着物をかぶせて隅に寝かせた。自分も着替えて、少し多めに火を焚いて、暖かくする。

 高熱が出ていると言うのに、目が覚めるたび、女は口うるさく罵りの言葉を吐き出した。

 濡らした布が冷たすぎる、水が多すぎる、喉が渇いた、甘いものがほしい、布団が薄い、寒い、うるさい、黙るな、何か話せ――。

 疲れはてた頃、夜が明けた。女も、熱がずいぶん下がって、楽そうに眠り込んでいる。

「変な人を拾ったものね」

 ましろは、やれやれ、と腕を回し、伸びをした。水を汲みに行って、何か温かい食べ物でも作りたい。女が、粥が食べたいと言っていたし、自分もお腹がすいていた。

(とっておいた穀物を煮よう)

 ましろが決めて、桶を手に小屋を出ようとしたときだった。

 聞き慣れない異音がしていた。火を焚いていたから、木が燃え崩れる音だと思っていたのだが、違うようだ。かりかり、と小屋の戸を、何かが爪でひっかいている。

(何かぶつかってるのかしら……)

「白露王?」

 問いかけると、驚いたように、その音がやむ。返事はない。ましろは、おそるおそる戸に近づいた。開けると、戸の前に、ましろの胸元辺りまでしか背丈のない、まだ幼い女の子が、栗色の下げ髪を揺らして、目を見張って立っていた。子狸みたいにびっくりしているが、可愛らしい少女である。

「貴方、誰?」

 ましろの問いかけに、少女はびくりと肩を揺らす。長い茶の睫毛が、細かく震えた。

「姫君を捜しています。こちらに、来てはいませんか」

 少女は、こわばった、甲高い声で一生懸命に言う。言いながら、視線が勝手に、小屋の中をさまよった。

「あっ」

 ましろが止める暇もない。少女は、文句の多い女の胸に飛びついた。

「よかった! まだ生きておられる」

「あんまり近づかない方がいいわ。その人、まだ熱が高いの」

 ましろが声をかけると、少女は安堵と不安の混じった顔で振り返った。

「熱冷ましはないのですか」

「あいにく、ここにはないの」

「何です、いったい!」

 助けてもらっておいてなんですけれど、と言いさして、少女は自分の胸元から、いくつかの包み紙を取り出した。顎をあげて、生意気に言う。

「乳鉢などはどこです」

「そんないいものはないけれど」

 木の椀などを渡してやると、少女は嘆息した。手早く、包みの中身をそこへ開ける。黒い粒や茶色の粉など、ましろの見たこともないものが、椀の中で混ぜ合わされた。

「ぼけっと見ていないで、お湯を沸かしてください。あっついの」

 一瞥もくれずに言われ、ましろはむっとするよりも、なんてしっかりした子なんだろう、と感心した。

 急いで小川に行き、きれいなところを探して、水を汲んで戻る。湯を作る。湯は、細かな泡が立ち、焦げ臭いくらいに煮立てておいた。少女が差し出した椀に注ぐと、苦くて塩っぽい、妙な香りが立ち上った。

「うっ」

「どうしました?」

「それ、飲むの?」

「貴矢きや様が飲まれます」

 病人の名は、貴矢と言うらしい。

「飲む方が、具合が悪くなりそうね」

 ましろは思わず、正直に感想を述べる。

 すると、まじまじと、ましろの足先から頭のてっぺんまで眺め尽くして、子狸みたいな少女が呟いた。

「呆れた。薬というものは、こういうものです。甘づるなどでごまかしたものもありますけれど、苦い方が、気持ちにも効きます」

「そういうものなの?」

「そういうものです」

 いくぶん、眉間と鼻の頭に険しく皺を寄せて、少女が短くうなる。本当に、警戒した子狸みたいだ。

「とにかく……貴矢様を少し、起こしてください。そう、肩の辺りを支えて」

 少女の手慣れた指示に従って、ましろは貴矢に薬を飲ませる。その間に少女は、使った道具を片づけていた。

「ねぇ、これで治るの?」

「治らないと困ります。山越えをして、都へ戻らないとならないんですから」

「都?」

 しまった、と少女が顔をしかめる。

「あの、あんまり顔をしかめないで。せっかく可愛いのに……」

「うっかりした自分に腹が立っただけです。あぁもう。こんなところを通るなんて。だから私は反対したのに……」

 ぶつぶつと、少女は呟いた。

「あの方の、気が知れません。あの方も、それからあの方もです」

「あの方?」

「いろいろです」

 いろいろあるんです、と、幼いかんばせで大人顔負けの渋面を作られると、それ以上聞けなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る