第36話

「まずは、拙僧に何が出来るか、見極めねばならんでな。色々と見せて頂こうと思っておる」

「宜しく御願いします!」


 児童達は、上人が皇国へ協力する事を微塵も疑っていなかったが、上人はあえて結論をぼかし断言を避けた。

ここにつれて来られた以上、上人の退路は既に無いのだが、立ち位置についてはまだ考慮の余地がある。故に、うかつな言質を取られてはならない。

 一方、計都ケートゥは、その慎重さに好感を持った。ただ力におもねる者は、重き責を委ねるにはふさわしくないと考えていたのである。



*  *  *



 次の講義があるとして児童達が一礼して辞した後、計都ケートゥは上人を、屋敷に隣接する蔵へと案内した。

 これは上人の記憶にない真新しい建物で、補陀落ポータラカが答志島を占拠した後に新築された事が窺える。

 大きさはと言えば、通常の蔵の三倍程もある。

 中に入り、法術の灯りがともされると、そこには幾つもの真新しく大きな棚がしつらえてあり、数え切れない程の書物が丁寧に並べられていた。

 書棚はとても高く、およそ二丈 ※約六m 程。人間はおろか、羅刹ラークシャサでも背が届かないだろう。その為だろうか、見るからに屈強な梯子も備えられていた。


「これは!」

「ここは書庫ですの。まだ一部ですけれども、一門の蔵書を国元から運び込みましたのよ」

「これ程の書物が……」


 上人は、書庫に収められている蔵書の量に驚嘆した。仏典を多く所蔵している高野山でも、全くかなわないだろう。

 通常の本や巻物の他、木簡や竹簡、獣皮や布が使われた書物もある。よく保存されているが、相当の年月を経ている事は一目で解る代物だ。

 紙が考案されたのは後漢の代である事を知っていた上人は、それが使われていない書物は、よほどの古書なのだろうと考えた。

 漢文や梵文だけでなく、見たことも無い異国の文字らしき物で書かれている物も多くある。

 ”皇国の智を司る”と称するだけの事はある様だ。


「特に興味がおありなのは、仏道の経典でしょうね。あれは、世代を経て広く伝播すると共に、独自の解釈が加えられ…… 和国で用いられている物の多くは、原典とは大きく変わっていますもの」

「では、ここには、原典があると!」

「勿論ですわ。写本ですけれどもね」

「お…… おお!」


 釈迦入滅直後に、十大弟子を中心に編纂された原初の経典。仏法僧なら誰でも、垂涎の代物である。

 示された棚に上人は駆け寄り、並べられた巻物を恍惚の眼でみつめた。


「敵ながら、とても興味深い考察が纏められていますわね」

「敵……!?」


 剣呑な言葉を聞き、上人は我に返ると思わず振り返り、計都ケートゥを凝視する。


「ええ。提婆達多ダイバダッタを籠絡したのも、善星スナカッタを陰から師事したのも、補陀落ポータラカの手の者ですの。はっきり申し上げれば”仏敵”ですわね」


 提婆達多ダイバダッタとは、瞿曇ガウタマ 悉達多シッダールタの従兄弟にして、弟子の一人である。後に分派を率いて袂を分かった末、悉達多シッダールタの殺害に失敗して無間地獄に墜ちたと言われている。

 善星スナカッタとは、瞿曇ガウタマ 悉達多シッダールタが出家前にもうけた三子の一人で、弟子として実父に従うも、悪心が生じて無間地獄に墜ちたとされる。

 ちなみに、十大弟子として著名な羅睺羅ラーフラは、善星スナカッタの異母弟にあたる。

 つまり、原初の仏道教団で、開祖に近い者から造反者が現れたのは、皇国の仕業だと計都ケートゥは語っているのだ。


「何故…… その様な事を……」


 自らは仏道の開祖へ敵対する立場であると、穏やかな顔で淡々と告げる計都ケートゥに、上人はやっとの事で問いを絞り出した。

 暴虐に明け暮れる悪鬼、あやかしの類が、仏道を軽侮し罵るのは珍しい事ではない。

 だが、この思慮深き阿修羅アスラが、父祖の悪行を是とするとは、上人には信じがたかった。


補陀落ポータラカは、瞿曇ガウタマ 悉達多シッダールタに力で抑えられ、封じられたのですもの。あれの教団は、強力な阿羅漢アルハットを多く要していましたから、正面から闘うのは厳しかったのですけれども。ならば、こちらに都合の良い者へ首をすげ替えようと考えたのですわ」

補陀落ポータラカは仏法に帰依したのではなく、あくまで釈尊の力を恐れて従っていた、いわば面従腹背であったと申すか」

「その通りですわ。神属は人を贄にしなければ生きられませんもの。それを”悪”とされれば、共にある事は出来ませんわね」


 生きる為と言われれば、上人もそれを真っ向から否定する事は出来ない。

 人間と捕食関係にある神属が共存するのは、やはり至難の事なのだ。

 だが、それが解っていたからこそ、釈尊は補陀落ポータラカをあえて完全に封じなかったのではなかろうか…… 上人はそうも考えた。

 

「成る程…… ならば何故、仏典をこの様に集めておるのか。憎き敵の教え等、唾棄して然るべきであろう?」

「争った相手の全てを否定するのではなく、探求し、優れた点を取り入れる事こそ、賢しき姿勢と思いません?」

「ふむ……」


 敵に学ぶ。理にかなってはいても、なかなかに出来る事ではない。

 上人は、計都ケートゥの度量の広さに感心する。


「それに、ここにあるのは、原初の仏典だけではありませんわ。仏道各派による後代の物は元より、古今東西、神属・人間を問わず、様々な賢者が探求した学術の成果を集めていますの」

「ほう?」

「例えば、印度よりも遙かに西方の国である、希臘ギリシャの哲学書。羅馬ローマの将軍による手記。ああ、貴方が御存知であろう物でしたら、儒学書の類や、兵法書の”孫子”もありますわよ」


 仏道者の多くは、発祥の地たる天竺を、英知の中心と考えている。

 だが、彼の地から来訪した計都ケートゥは、より広い世界を感じているのだ。

 未知の領域からの知識をも貪欲に集めている彼女に、上人は改めて畏敬を感じた。


「そういった様々な知識を学んだ上で、自らの考えを定め、御政道、即ち民草への導きへ活かす事が肝要なのですわ」

「耳の痛い話であるな……」


 浮世離れした理想を説くばかりでは、衆生の心へは届かない。民が欲するのは、暮らしをいかに良くするかという”現世利益”なのだ。


「皇国の世造りがいかなる物か。興味がおありでしょう?」

「是非、御聞かせ願いたい」


 上人の求めに、計都ケートゥは頷いた。


「結構ですわね。でも、その為にはまず、無心になって頂く必要がありますの」

「曹洞、臨済が行っておる”禅”の様な物であろうか?」

「似て非なる物ですわね」


 計都ケートゥは、書庫の奥へと進み、指を弾く。

 すると床の一角に穴が開き、地下へと続く階段が現れた。中は薄暗い物の、法術による物らしい灯りがともされている。

 上人は手招きされるままに計都ケートゥへ従い、階段を降りていった。

 丁度、百八段を降りた処で、屈強そうな鉄扉が正面に立ちはだかる。


「こちらへ」


 扉を開いた計都ケートゥに促され、上人が中へ入ると、そこは畳四畳半程の小部屋だった。

 調度品は何もない。四方の壁、天井、そして床も無地の板張りという、殺風景な部屋である。

 上人が部屋を見回していると、背後で扉がきしむ音がした。

 振り返ると扉は閉ざされ、計都ケートゥの姿もない。

 上人は扉を開こうとしたが、重く閉ざされたそれは、全くびくともしなかった。


計都ケートゥ殿、これは何の真似か!」


 上人は扉を激しく叩き叫んだが、答える声はない。


「閉じ込められたか……」


 囚われの身となった事を悟った上人は、己の迂闊さをかみしめると座り込んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る