5.4
苫田井高校と丘花山駅から、ちょうど等距離。
築数十年はあろうかという、二階建ての安アパートのワンルーム。
その一隅には、『国立』というプラカードが掲げられた扉。扉の奥には、殺風景な部屋が広がっており、使い古された煎餅布団が、中央を占拠している。部屋の端っこには、小さな作業机とノートパソコンと電波時計。キッチンには、まだ洗われていない食器が数枚、放置されている。
「ぶえっくしょん!」
尋常ではない量の鼻水があふれた。
床に転がっていたティッシュを使って、それを拭う。
鳴り響く頭痛、背筋を支配する寒気、全身を襲う倦怠感。寝返りを打つ気力すらない。医者に処方された薬を飲み、ひたすら布団で耐えていた。
「寒い……」
つまるところ、私は大風邪を引いていた。
月島と言い合った直後、病院へと向かったのだが、その頃から体調が狂い始めていた。すぐに診察を受けることができたが、診断結果は風邪。薬を処方してもらい自宅に引きこもった。
――どうしてもっと体調管理に気を払わなかったのだろう。
あらゆる現象には、必ず原因がある。この風邪もまた同様だ。もっと気をつけていれば、こんな辛い思いはしなかったはずなのに。後悔先に立たずという金言が、いつまでも意味を持ち続けるのは、いつまで経っても反省できない私のような人間がいるからだろう。あるいは、人間という存在は、失敗しても学べないのかもしれない。
――馬鹿馬鹿しい。止めよう。
そう、いくら理屈を振り回しても、この痛みや寒気は騙せないのだから。そんなことより、目の前の問題に取り組むのが先決だ。
「もしもし、国立です」
枕元に放置してあった携帯から電話をする。
「あら先生、電話とは珍しいですね」
すぐに花本先生が応じてくれた。
「すみません。どうも風邪を引いてしまいまして、本日は休暇をいただきたいと、先生方にお伝えいただけますか」
「はい。ほんと、ひどい鼻声ですね」
「昨日はすぐに病院に行ったのですが、一歩及ばず、このざまです。ただインフルエンザではないらしいので、安心してください」
「先生もこれを機会に、しっかり休んでくださいね」
「ですが、部活が……」
「無理していらっしゃっても、あまり意味がなさそうですよ。昨日の騒ぎは、まだ下火になってませんから。顔を出しても駐車場に追いやられるだけですからね」
「……何とまあ」
「不幸中の幸いだと思って、まずは英気を養ってください」
「そう、ですね……あ、あと――」
「――あの二人との面談なら、多崎先生がなさってくれるそうです。彼らとも仲がいいみたいなので、お任せしてもいいと思います」
「……分かりました」
ずずっ、と鼻水をすする。
「ところで先生、ちゃんとお薬は飲まれましたか?」
「はい、どうにか」
「熱はあります?」
「はい、かなり」
「食事は採られてますか?」
「いえ、昨日から全然」
「…………」
「花本先生、どうかされました?」
「どうにか時間を作ります。放課後になったらお見舞いに行きますね」
「あ、いえ、そこまでしていただかなくても――」
「――私が話をしたいときに話し相手になる。そういう約束だったでしょ?」
「…………風邪がうつるかもしれないじゃないですか」
「あら、風邪がうつるようなことを、私にしてくださるんですか?」
「…………」
「先生、病気のときはお互い様ですから。どうか安心して甘えてください」
「……分かりました、お願いします」
「できるだけ急ぎますね」
そして通話は切れた。
携帯を放り出し、布団のなかで脱力する。
――放課後になったら、花本先生が来るのか。
そう考えるだけで、頭が沸騰しそうになった。ただでさえ熱を帯びているというのに。
――あ、やばい。
その事態の大きさに気づいてしまう。
花本先生が来るということは、この部屋を見られる、ということを意味する。
カップ麺の容器、練習用の缶ビール、脱ぎ捨てたままのシャツ、ゴミ箱に溜まっているアレコレ。パソコンに保存してあるソレコレ。全部、見られるかもしれない。
人間の頭脳は、羞恥心を守るために存在しているのではないか。そう感じずにはいられないほど、隠すべき事柄を瞬くく間にピックアップした。
――動くぞ。
両頬を叩き、奮い立たせる。その振動が、頭蓋骨に響いて痛かった。
もぞりと布団から出ると、すぐに冷たい風が、首筋に吹き込んできた。まずはパソコン前に移動し、余計なデータやダウンロード履歴等を消去する。
次に、ゴミ箱に溜まっているものを、ビニール袋に入れて縛った。これを捨てさえすれば、もう証拠はない。
「あと、は」
キッチンの食器を洗うだけ。
壁に体重を預けながら、ゆっくりと立ち上がる。身体の節々に痛みが走り、一気に視界がフェードアウトしそうになる。頭が揺れないよう、薄氷を歩むように台所へと向かった。
だが蛇口をひねろうととしても動かない。握力がすっかり失われてしまっている。これは食器云々よりも、水分補給ができないとう由々しき事態ではないか、いや、いざとなればトイレがある。
――そんなことを考えている場合ではない。
食器は諦めよう。とりあえずこのゴミ袋を、ゴミステーションに捨ててこなければ。そう考えて、腰をかがめると、いきなり意識が暗転した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます