Chapter 1. 不本意な仕事

1.鉄の“亡骸”

《1998年9月30日 4:00PM エルハイト市内 第六検死研究所》


 目の前に横たわっているのは、もはやただの鉄クズに過ぎない。


 ディスプレイや操作盤などの機材が居並ぶ部屋の中央には、手術台のような大台がひとつ置かれている。台の上で横たわるのは、つい先ほど運び込まれてきたロボットの“亡骸”だ。ロベルト・シュルツは鋼鉄製の亡骸を見下ろして、独りで仕事を続けていた。

 BGМに流しているのは、いつもと同じラジオ局の、いつもと同じクラシック番組。緩急ゆたかな旋律に耳を傾けながら、シュルツは作業を進めていく。このとき流れていた曲は、モーツァルトの『鎮魂歌レクイエム』だった。彼の仕事とって、これ以上ないほど相応しい曲だ。目の前に横たわる亡骸への手向けのように、荘厳な鎮魂歌が流れ続ける。

「……もっとも、ロボットがモーツァルトを理解できるか知らんがな」

 銀色の髪を掻きあげて、シュルツは皮肉をつぶやいた。

 最高級の銀糸のような頭髪と。冴え冴えと青く、寒空さむぞらのように冷たい瞳。その顔立ちはすれ違う女を見惚れさせるほど美しいが、人間的な温もりがない。すらりと背筋を伸ばした白衣姿からは、他人を近寄らせない雰囲気が漂っていた。


 “ロボット検死解剖官”――それがロベルト・シュルツの職業だ。破壊されたロボットの“死体”を解剖して、死因特定と死亡時の状況解析を行うのだ。毎日二十体前後の死体が、シュルツのもとに届けられる。今日はこれで二十六体目だ。


 シリコングローブをはめた手で、シュルツは細い金属針を取った。繊細な手つきで、半球型の頭脳回路の表面をなぞっていく。

 同時に、正面ディスプレイが映像を映し始めた。破壊されたロボットの、最期の視覚記録を再生しているのだ。

 ディスプレイの中に映っていたのは、何人もの人間たち。五人。六人。いや、全部で七人だ。シュルツは、ひとりひとりの画像を保存しながら映像を観察していった。人間たちは手に手に鈍器を握りしめ、血走った目でこちらに殴りかかってくる。


 ――野蛮な連中だ。


 冷ややかな眼差しで観察を続ける。映像は左右に乱れ、このロボットが逃げ惑っていたのが分かった。

 ロボットは、頭脳の中枢に刻み込まれたロボット工学三原則の規定によって、可能な限り自分自身を守るような行動を選び取る。しかし自己防衛のためであっても、人間に反撃することはできない。だからこのような集団暴行を受ければ、最終的には死ぬしかない。

 逃げ惑う。捕えられて、引きずり倒される。雨やあられと降り注ぐ、殴打。殴打。殴打。『化け物め』『死ね』――人間たちのそんな粗暴な叫びが、無音のディスプレイから聞こえてくるかのようだった。


 画面が明滅したのは、視覚センサーがそのとき故障したためだろう。

 ひび割れた画像に映り込んだ金属製の腕――このロボット自身の腕だ。

 救いを求めるように差し伸ばされた腕は、誰に届くこともなく宙を泳ぎ、再び地面に落ちていく。

 映像は次第に光を失って、ついには暗転ブラックアウトした。このロボットの、最期の瞬間だ。


 シュルツはディスプレイから書類へと視線を移し、万年筆を手に取った。書の教本のように整った筆致で、真白い書類に黒のインクを走らせていく。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

    《検死報告書》


  状態:外傷性の不可逆的損傷。

  死因:複数の人間による外傷行為に起因する、

     陽電子回路“脳幹”領域の破損。(別途資料を参照されたし)

  三原則逸脱兆候:検出されず。

  備考:特筆すべき事項なし。

  総論:異常なし。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


 異常なし。

 異常なし。

 こんなにも“死”で溢れているというのに、いつもいつも『異常なし』とは皮肉なものだ。この状況こそ異常なのではないかと思うが、指摘したところで意味がない。


 シュルツは長い息を吐いた。

 今日の検死が、ようやくすべて終わったのだ。軽く伸びをして、両手のシリコングローブを取り外す。

「――――ッ」

 グローブを外すとき、右手の指先がわずかに痛んだ。最近、しばしば痛みが走る。

 指先をちらりと睨みつけてから、脱いだ白衣を几帳面な手つきで壁に掛けた。検死報告書の束を抱えて、検死室をあとにする。



 休憩室のソファに腰を下ろしたシュルツは、つぶやくようにこう言った。


「――SULLAスラ。入れ」


 と、その声を待っていたかのようなタイミングで、給仕ロボットが淹れたてのコーヒーを運んできた。


 金属製の腕。キャタピラの足。失笑するほど古臭いそのロボットは、一九七〇年代に造られた旧式オールドタイプの給仕専用ロボットだ。

 SULLAと呼ばれた給仕ロボットは、シュルツの前にコーヒーを運んだ。

 ロボット嫌いのシュルツだが、コーヒーについてはロボットに任せるのが正解だと思っている。人間に淹れさせるのと違って、ロボットの淹れたコーヒーは味にブレがない。SULLAの用意したコーヒーを、シュルツは無言で口に含んだ――馴れ親しんだ、いつも通りの味だった。


 香りと味を楽しんでから、一呼吸。冷めきった目で書類を見つめて、

「まったく……いつまで経っても」

 ため息まじりにつぶやいた。

「この世の中は、馬鹿ばかりだな」


 この世は異常だ。馬鹿と、クズと、能無しばかりが蔓延っている。ロボット破壊事件が後を絶たないのは、その最たる証拠だ――シュルツは常々そう考えている。彼の視線の先にある書類の一件一件が、ロボットの検死報告書だ。一ページの厚さは0.1ミリ程度だが、すべて積み重ねて今月分の報告書を綴じたら煉瓦一本の厚みと同じくらいになった。


 ――職にあぶれた生活困窮者が暴徒と化して、労働中のロボットを襲う。

 ――あるいは“アンチロボット主義”なる思想の持ち主が、ロボットをむやみに怖れて排斥する。


 そんな事例ばかりだった。

 ロボットが初めて造られた十九世紀末以降、人間は矛盾を抱えながらロボットを利用し続けてきた。便利な道具として使いつつ、『人間を脅かす危険がある』と訴えてロボットを憎むのだ。


 文句の一つも言わずに働き、正確で従順なロボット。役に立たないはずがない。時代を経るごと進化を続け、最近では安価な物でも運動・思考ともに人間を凌ぐ性能を備えるようになった。だから事業者は、人間労働者よりロボットを使いたがる。そしてロボットは、人間労働者に憎まれる。


 憎まれても侮辱されても、ロボットは決して人間に背かない。だが人間は、彼らの従順性に不気味さを感じるのだ。『無抵抗な木偶人形め』と蔑みながら、同時に『本当は、人間に反逆する隙を狙っているのではないか』と心のどこかで怖れている。


「……気に入らないからと言って、壊してどうするんだ?」


 シュルツは報告書の束をぱらぱらとめくりながら、蔑むようにつぶやいた。


「まさに“思考停止フリーズ”だな。その程度の知恵しかないから、ロボットなんぞに職を奪われるんだ。十九世紀の超旧式ロボットでさえ、連中よりは幾分まともな頭脳を持っていただろう」


 飽きたように書類をテーブルに置き、シュルツは大きく伸びをした。


「本当にロボットを支配したいのならば。“あの事件”を、解明するべきだというのに……」


 あの事件を起こしたロボットの頭脳に、どんな“精神異常マインド・エラー”が生じていたのか解明したい。それが、検死官ロベルト・シュルツの願いだ。



 ――なぜ、ロボットが人間を殺せたのだろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る