• 異世界ファンタジー
  • エッセイ・ノンフィクション

再録 祝日

なろうの後書き再録です。
公開は先ですが、暦の話の後書きです。
今年は祭日と土曜の被りが多い気が……。


一神教から一週間の概念が発生し、日本には事実上明治以降輸入されました。(平安時代から七曜はありましたがマイナーで、安息日の概念はなかった)

それがなかった時代は、盆と正月以外に公休にあたるものはありませんでした。

ある経営者が「日本は祝日が多すぎる」と発言していましたが、その経営者が言う祝日少ない某国は有給消化率90%後半。社員の夏休みが2ヶ月あったりします。

せめて自分の会社をそうしてから言え!と一人突っ込んでました(笑)

キリスト教の強い某国の様に日曜日はサービス業もお休みも不便ですが、日本では経営者の自主性に任せたら盆と正月さえ怪しくなるので、祝日という強制休日に賛成です。

サービス業の方、お疲れ様です。ありがとうございます。


以上再録ですが、日本の有給消化率は退職時の消化など、統計上のトリック全開で50%台。
5日の義務付けも盆と正月のトリックで無効化が多いようですしね……。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する