• 異世界ファンタジー
  • 現代ドラマ

LinuxMint32bit

今これを打ち込んでいるマシンは、Core2DuoのT9200CPU+RAM4Gのマシン。勿論ThinkPad。

なので、OSは軽めだけど信頼性あるLinuxMintCinnamon32bit版を使用。
ちょい1−2年前まで気にもならないくらいに使えてた。
が、
最近は少し遅いかな?と少し思う時もある。
ネットコンテンツを開くときだ。
コンテンツが重くなってるんだよね。マシン性能は代わらず、OS性能も代わらず。
FHDくらいの動画を見る程度なら以前と変わらずなんだけど。

なので同時に開けるのは3つくらいまでかなぁ、軽いサイト(小説等)なら5−6行けるけど。
購買関係は重いねー。画像、軽くなるようにすればいいのに、そこら辺の工夫はしてないねぇどこも。

日本語サイトが特にそんな感じがするのは気のせいか?
とか思ったが、気の所為じゃないかもしれない。
なぜなら、

日本人が能力高いと思われ、ドイツ人と同等レベルだと勘違いされている部分は
結果が似たようなものを出している、というところに因る。
が、
ドイツ人は基本残業しない様子。
かたや我々は?サビ残がんがん、精神病んだり死んだりするまでガンガンがでふぉ。
つまり、効率性が半分程度しかないのが我が方。
その根っこが、プログラムを組む部分にも出ているのは自然だ。

まぁ、それでも中興国のローカル製のよりはかなりマシ。
これは各国が自国語に対応させているLinuxにも言える。
ロシア語Linuxが日本語より重く感じるのは愛嬌wwwwwクマだし?w

車などにおいても、そういうところは見つかる。(車しか知らんしw)
市場の要求するところ(消費者傾向等)も、その違いが大きくでているのだろう。

ただ、ドイツ語サイトは見ないんで、実際はどうか不明。
(基礎を勉強した言語のサイトしか見れないしwドイツ語してないしw)

に、してもそうだと思うと、Thinkpadの開発はすげーな!
流石にIBMに就職するような国際的(人類一般的な)思考形態を持ってる者達なんだなぁ。必要最低な合理的思考ができているということだろう。その結果でThinkPadが生まれてるのだから。
まぁ、最近のはまったくソレが見受けられない=昔の遺産を食いつぶしている典型的今時の日本人しかいない様子だし?

でもね、日本語版Linuxを開発してる人たちは凄いな。面倒くさい日本語なのに、ここまで軽く(当然だが英語版が一番軽い)してるんだから。

先日の、「世界に出稼ぎに出始めた一部日本人達」と相まって、
日本人の二極化が激しくなってるんだなぁ、
などオモタヨw

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する