• 異世界ファンタジー
  • 現代ドラマ

8月10日モトブログ


モト・ブログ動画を見るのが好きな最近。
と言っても、
脳筋ライダー
独ヲタ女子【*アッキーch*】
の2人の動画が好きで見ている。

バイク乗りの動画だけど、、バイクはメインアイテムだけど、、主役ではなく、脇役も3−4番?
バイク乗りの者のお話、みたいなー、、、

で、
思い出したのが、自分もかなりバイクによって世界観の壁を数枚ぶち破られたかな。クルマの場合1枚くらい?
「ああ、人一人では数メートルくらいしか押して動かせない物体(自動車)でも、運転すれば軽く動かせるんだ」というのが、自分のクルマを持った瞬間の感想。教習所とかではそういうこと思わんかった。

バイクの時は、めんきょ取ってバイトしてカネ溜めて個人売買で中古買って、、当時は騙すクズなど居ない時代だったので。
中免だったのに最初買ったのはCB50JX。形が好きだったからw
で、GT125。中型買うまでのつなぎで、これも中古の個人売買で。
GTから、タイヤ交換、ヘッド開けたり、各ワイヤー交換したり、するようになった。
で、クラスにもバイク乗り始める者が出始め、それまでテント持ってソロツーリングだったのがマスツーリングになったり、、、たまにだけど。基本ソロ。
でも当時は安かったユースを使ってのツーリングだったので、やっぱバイク乗り達が多く、それだけで話をするようになるし。

その延長が海外バックパッカー。ゲストハウスに泊まれば外人たちと情報交換したり。勿論単独旅なので危険度は国内とは桁違いだったが。そこからまたいろいろ広がって、、

でも、
根っこは、バイクに乗り始めたことだった、と思う。かな、、
まぁそれまで(中学)も電車バスで山に行ってたけど、、
機械に対して「難しい」というイメージを持たなくなったのはバイクのおかげだろうし。旅先で故障したら自分で症状見て原因発見して治すのは、当時では乗り手の常識だった。

細かいところは今の人達と違うかもしれんが、
でもバイク乗り同士のつながりってのがあるのは同じなんじゃないかなぁ、、知らんけどw
いや、あるから彼等はバイクを乗りはじめて変わったと行っているのだから。

クルマってのはそういう「同士」的な感覚を持つ隙間はない。

あと、
バイクでオンロード、オフロードと分けるけど、昔は一緒だったし。舗装路少なかったから。
ただ、流石に750で林道はあまり飛ばせなかった。重いwww
250くらいまでなら砂利道で60くらいでゆるいコーナーでカウンターあてながら内側の足だして曲がってくとかできた時代。ハンドルがせいぜい一文字までくらい、もしくはスワローハンドルくらいまでだったから。タイヤは18インチか19インチ(大型)だったし。

スポーツバイクもアメリカンもオフ車も、一部を除いてほぼ似たようなもん、みたいなもんだったかな。
勿論オフ車は前21インチだったけど。

中古が騙されないで安く買える時代だったんで(クレーマーも容認されない時代)、セカンドバイク、サードバイクなど持ってるのは当たり前だった。
雪の日や翌朝の凍結してる時はオフ車利用とかw
台風の日は冠水道路多いんでオフ車利用とかw
ちなみに、タイの島の山の登山道を昇るのは普通のカブ110ccかジムニー1000。wwカブが断然楽ちん。白人達はわざわざ高いオフ車借りて昇ってるけど、結構スタックして苦労していたw

私は月極でカブを借りており、バンガローも同様だったので、借りたバイクを前に止めておけば、僻地の静かなバンガローに居ても不便さはなかった。街なかまで10キロ程度あったけどw
そんでも一時期は毎日山に登って上の小屋で飯くうのを日課にしてたくらい、どこでも行けるバイクだった、110カブは。
あ、流石に借りたバイクで砂浜はやらなかったけど。自分のだったら昔日本でやった。帰ってからいろいろ外して全部ホースで水洗いしてから洗剤で洗ったけど。勿論ロードスポーツのZ250FTって、街乗りやツーリングに便利な、、あ、CB750Fでも砂浜走ったことあるな、、おもすぎたけどw走ったうちにはいらんw

バイクが16インチ全盛に成った頃、海外に出始め、クルマもバイクも全部売り払ってパソコンも何もかも処分しちゃったが。まだウィンドーズが出る前だったか、出始めた頃?使ってなかったからわからんw

家族を持ってから一般的な生活をし始め、日本に帰ってきて足にカブを買い、、、一時期乗っていた。
カブは、カブ。それ以上でも逝かでもなかったかなあ、、
でも、多くのバイクは、生活の重要な一部になるし、時期(若い頃)には人生の転換の重要な要件にもなる。

タンクありのバイクとナシのバイク(スクーターとかカブとか)とは、越えられない壁がある。
もしできるなら、タンクありのバイクを買うことを勧めるね。
で、更にできるなら、50よりも大きいバイク。125ccとか250ccとか。

今の日本は幅寄せとかいきなりしてくるようなので危険だが、旅に出れば大半はあまりクルマがいない道。
自宅周辺はちゃりでも使ってりゃいいし。首都圏とかなら電車とバスで大体間に合うし。
キャンプ場もバンガロー使えば、、
そう言えば、昔は上高地も年に7日くらいバイクで上まで入れる期間あったんで、行ったなぁ、、、
雪降ったけど、、バンガローというかアパートみたいなのがあって閉める前日までの数日そこに泊まったっけな?。
バンガロー使えばシュラフのみでOKだ。あとはコンロくらい。高度がある所はガスだと弱いんでガソリンか灯油のコンロ。ガソリンが強くて良い。どこの国に持ってっても使えるしね!

寒いときに湯を沸かせばかなり暖をとれる。湿気がすごいけどw
(さすがに宿の中では電熱コイルを使う)


全て、今は昔、だけどね。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する