仕事から帰り、アマプラで観ようと思っていた「ルックバック」。冒頭20分、睡魔と戦いつつ頑張っていたのですけど敗北……。きっとこのあと面白くなるのでしょうけど、卯月にとっては眠気に勝てるほどのものでは無かったようで(好きな方の多い作品なので、またあとでちゃんと観ます)、寝てしまいました。
昨日一昨日のカクヨムコン関連のイベントでふと思ったことと、ネット記事が一致したので。今回はそれ。
【「最近、字を書いていない人」は大事なものを失っている…東大教授が授業中に愕然とした"東大生の返答"】プレジデントオンラインさんの記事。
https://president.jp/articles/-/87877「手書きのノートは、書くときにも読み返すときにも、いや応なく脳をたくさん働かせることになるが、キーボードなどの道具や電子機器は、脳が働く余地を奪ってしまう恐れがある」
「むしろ少なく書くほうが重要」
昔、会議の議事録をとってたときに似たようなことを思ったなと。(社内イントラでとっとと公開しなきゃだったので、ノートPCでだーっと打ち込んで、会議終了後秒で文書をまとめてアップするみたいな。結局、手書きメモから会議内容再現するほうが時間は掛かるけど上手くいってた)
例のzoomやdiscordのも、パソコンでメモ帳立ち上げてやろうかと思ったけど、やっぱり手書きメモにした。
貼っている記事を読むと分かりますけど、電子機器は「脳が働く余地を奪い」「思考する時間も失われる」というハナシ。
カクヨムコンに向けて、準備に忙しいことかと思いますけど(卯月はいまだ何も……)、パソコンの前で、行き詰まったり、調子が悪いなと感じたら「紙の上に手書き」も良いかもです。
お若い人はデジタル機器優位でしょうからね。年を重ねたベテラン勢さんについては心配していません。逆に若い人たちの使っているようなソフトウェアや便利ツールを導入するのもよいかも。マインドマップとかCacooとかノベルチェッカーとか、いろいろあってみなさんの方が詳しいですね。
(卯月のオススメはWord Cascadeです。ただただ画面上に言葉が降り続ける。それだけ。
https://river.tango-gacha.com/ 飽きずに眺められます)
卯月はNolaを使ってますけど、無料プランで機能は使ってないっす。打ち込みと保存用です。
ああ、手書きのハナシでしたっけ。ググればたくさん手書きの効用は出てくるので気になるひとはそちらの方で(まあ、みんなご存知でしょうけど)。
というわけで眠気も消えた卯月は、これから「手書き」でカクヨムコンに向けて試行錯誤してみようかと思いまつ。
今日はこれ。アンノウン マザーグース。よいです。
Unknown Mother Goose┃Magical Mirai 2020┃Wowaka feat. Hatsune Miku┃«English Subs Español»
https://www.youtube.com/watch?v=x2fRS1MHYLQ「歌ってみた」の多い曲ですけど、このあたりが無難か。
アンノウン・マザーグース / Hoshimatic Project(Cover)
https://www.youtube.com/watch?v=8bkICbOt1ckでは。