えっと卯月の近況ノートをお読みになられているような、ちょっと変わったみなさんに質問です。
「を」と「お」を区別して発音されますか?
卯月は昔から「を」を「wo」、「お」を「o」で区別して発音する派のひとです。
この「を」と「お」の発音については、すでに決着がついていて内閣告示の「現代仮名遣い」(1986年)の中の表で、「を」の読みは「お」としています。これは「現代仮名遣い」の前身にあたる「現代かなづかい」(1946年)でも同様。
「を」と「お」のハナシはたまにネットでもネタとして出てくるし、以前、マツコの番組『月曜から夜ふかし』で愛媛県民が「を」を100%「wo」で読むみたいな回があったらしく、当時のTwitter(現X)上でも盛り上がったらしい。
卯月は小学校の先生にそう教わった記憶(「を」を「wo」)がある。でも、同じ県でも最近は国の方針通り「を」は「o」で教わっているって、ちびっ子が言ってた。
国語科の教師ってのは「国の方針に逆らう勢」ってのがけっこういる印象。昔、文化庁が漢字について、手書きの際は「木」の例えば縦画はとめてもはねてもどっちでもいいし、「天」という字の二本の横画は、上下どちらが長くても誤りではないよって出しても、漢字テストで「とめ・はね・はらい」まで厳しく採点とかやり続ける先生って多かった(中学)。(ちな、卯月は「はらい」というものに自信は無い。これでも一応お習字はならってたんだけどね)。
ああ、いつものように脱線しました。「を」の読み方でした。
そのTwitterでの盛り上がった頃に便乗した新聞社系のネット記事とか多く残ってますので調べればすぐにでてきます。
「お」と「を」の発音を意識的に分けている人は、だいたい四人に一人ほどだとか。地域によっても偏りがあるらしい。
大学の偉いセンセイによると、もともと「お」と「を」は異なる発音だったけども、西暦1000年ごろ(平安時代後期)にはどちらも「wo」と発音していた可能性が高いとか。それが江戸後期あたりでどちらも「o」と発音するようになって現代につづくらしい。
で、興味深いのが、キーボードでは「を」を「wo」で入力することなどから、「wo」派も増加しているらしい。でも、若い子がパソコン使えないハナシはよく聞くのでこれはあやしい(スマホやタブレット依存)。
時代によって言葉が意味を変えていくというのはよく聞く話ですけど、このひらがな一文字ですら歴史があるというのは面白い。
ああ、あとその卯月の(日本語の発音に並々ならぬ執着を見せていた)小学校のセンセイは、もちろん「鼻濁音」についても熱く語っておられました。
「鼻濁音」わかりますよね? アナウンサーさんはしっかりと使い分けるアレ。鼻濁音は意識して鼻から抜けるような音。「んが」「んぎ」「んぐ」「んげ」「んご」みたいに、が行の前にちいさな「ん」が聞こえるような音。
基本ルール
1.語頭は鼻濁音にならない
2.格助詞、接続助詞は鼻濁音
3.複合語の場合は複雑
4.外来語、擬声語、擬態語、数詞の五は鼻濁音にならない
みたいなやつ。卯月はもう意識しなくなって長いので残念ながら今は「鼻濁音」使いではありません。
私「が」卯月二一です。の「が」、
カクヨムさんにお伝えしていました「が」、の「が」は鼻濁音になります。
話していて、相手がこの鼻濁音を完璧に使いこなしている日本語の使い手だと分かると、まあ「格上」確定です。アナウンサー志望だったのかもしれませんし、音学科で声楽の人なのかもしれませんが、戦闘力が高いので卯月は逃げ出すしかありません。武術の達人がその強さの片鱗を見せているようなものだったり。
まあ、冗談ですけど。この「鼻濁音」のほうは一般社会では消えてなくなりそうだと。空前の鼻濁音ブームとか来ないかな(をがwoもセットで)? 話し言葉にみんなが意識を向けられる余裕のある世界はきっと平和にちがいないので(ちょっと面倒だけども)。
そんな子どものころに教わったふたつの日本語のオハナシでした。
今日はこれで。
卒業写真 - 荒井由実(松任谷由実)(フル)
https://www.youtube.com/watch?v=drP4GpMEtd8この方達のも追加。
卒業写真(森山良子)
https://www.youtube.com/watch?v=YCCbtf6S5kU森山直太朗 - 卒業写真(荒井由実カバー) / にっぽん百歌【母校】
https://www.youtube.com/watch?v=PjTtcs8oZIUでは。