• 現代ドラマ
  • エッセイ・ノンフィクション

お絵描きデー

おはようございます。

昨日は主催者様に頼まれて、自主企画用の扉絵を描いていました。
お題に沿った絵を考えるの楽しいですねえ。
3枚ほどイラストを描いて、好きなものを選んでもらいました。
題字を入れたらどんな仕上がりになるのか楽しみです。
きっとかっこよく仕上げてくださることでしょう。(*´艸`*)

絵は見れば何があるのかすぐに分るけれど、文章だと細かい描写が必要になりますよね。
過剰な描写はなくて良いと思いますが、絵描き視点で言うと、絵が浮かぶお話は読みやすいなと思います。

言うて私もたまに容姿の描写とか忘れますけれども。笑
以前、メインキャラの容姿を描き忘れていて、イラストを描いてくださった方からご指摘いただいて気づきました。
一人称で進める短編などは、あえて描写は省くかもしれません。
兼ね合いに気を遣うところであります。

皆さんはその辺どうしてますか?_(:3」∠)_

8件のコメント

  • お題に沿った絵かあー、楽しそうだなぁー、
  • 見てくれの描写が嫌い……(; =▵=)
    でも結構必須な感じで入ってたりするよねぇ。
    なるべく気を付けて書くようにはしてるけど、忘れがちだわw
  • 書き初めの頃、いっぱい説明入れなきゃ!と思っていました。読み返すと恥ずかしい…(笑)。
    自分が読みながら想像(妄想?)を広げられる方が好きなので、今は最低限の描写で進めたいな…と思いますね。
  • なんとなくその場の空気です。最近読んだ小説で、わざと過剰にする事で別の意図を演出されたりしてて、うまいなぁと思いました。必然ではないけど文脈を活かす意味での技量を問われるようで、割と悩ましいです(^ ^)
  • レディブラック様

    お絵描き楽しいですね!(*´艸`*)
  • にわ様

    (´∀`*)ウフフ
    それはそれで。
    勝手に妄想したサカキを描くのが異常に楽しかった!笑
  • 幸まる様

    ありますねえ。
    私も初期はあれもこれもと欲張って、本筋に関係ない描写を山程入れていました。
    最近はなるべく削るようにして、描写は作品によってです。
  • 福山さま

    ああ、そういう方法もありますね。
    私はなんとなく落語ベースで書くことが多いので、コメディは特に、枕(伏線)、本題、オチみたいな流れになりがちです。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する