• 歴史・時代・伝奇
  • エッセイ・ノンフィクション

モンゴルから見た中国史!楊海英『逆転の大中国史』

こんにちは。
書店はなるべく毎日行くようにしておりますが、中国史にご興味ありな向きに朗報をば。

楊海英『逆転の大中国史』が文春文庫に入りました。これがねえ、メチャクチャ面白い。

噛み砕いた説明なので、予備知識ゼロでも読めますしね。

著者は内モンゴル出身のモンゴル系、北京で学んで日本に留学された方です。モンゴル名、漢名、日本に帰化されて日本名もお持ちです。

だから、北からの相対的視点で中国史を見られる。

梅棹忠夫や川勝平太の文化人類学的視点によって中国史を俯瞰して見直していますが、要するに、プロト漢人は黄巾の乱で人口激減し、以降は北方系が混じっていく、隋唐は鮮卑族だ!それ以降も北からの民族流入進みまくりという、一部の方には当たり前と言えば当たり前のお話。

そうなんだよなあ。

漢文化はハードを選ばないソフトだから、担い手の民族は問わないのですよね。

漢人とは民族じゃなくてインストールされた文化が共通する人のカタマリなわけで、それが漢文化の強みであり、誤解されやすさでもあります。

それだけに、漢民族より漢人という方が現実に即しているのでしょう。

また、都市国家から出発したために領域の理解も独特で、たとえば、五胡に江南に追われた東晋は淮水と長江の間の都市を幽州や青州としてしまう。

都の北にあるから、という理由で。

伸縮自在なの?

伸縮自在なんですよ、彼らは。

つまり、日本人のように地名はその地に固有のものと認識されず、漢人の地名は領域の範囲が変われば、国都からの位置関係で別の土地にもその地名があてられるわけです。

これ、地理をやる人間には八つ裂きにしても飽き足りないくらいに鬱陶しくて、「未練がましく箱庭みてーなことをしてんじゃねえよ!」と怒りを感じるのですが、文化的に漢人の支配地=天下だし、天下の北の果ては幽州だから必然的にそうなるんですよねえ。

著者の視点を借りて南北朝時代を考えると、文化が激変したのはウラル・アルタイ化した河北で、江南はプロト漢文化の環境適応プロセスなんだろうと思うのです。

あー、だから南朝には興味が薄いんだなあ、と勝手に納得。

その他、出土人骨の民族系統や言語を駆使した分析も面白く、難を言えばやはり北方民族からの視点に寄りすぎている点で、チベット系やタイ系の視点がもっとあるといいなあと思いました。

サブタイトルが「ユーラシアの視点から」だから仕方ないんですけどね。

あまり数が刷られているとは思えないので、ご興味の向きは積ん読でも今のうちにお買い上げされることがオススメです。

議論は規模がデカイほど楽しいですね。

4件のコメント

  • kindleで売っていたので、私も買いました。paperwhiteで電子書籍を読むのが好きなので。電子書籍なら絶版の心配も余りないですしね。利便性は欠けるところもあるのは事実ですが。

    通勤時間を利用して、読んでみます。

    楊海英さんの著作を以前、読んだことがあります。司馬遼太郎氏のエッセイでも登場していた記憶もありますね。

    騎馬民族は私も昔から興味があって、騎馬民族関係の資料を調べていました。騎馬民族の主人公にして騎馬民族の生活を描いた小説を書こうと思っていたことがあります。

    資料を五冊ほど買っただけで、構想で終わったわけですが、実際の史実をモデルにして、時折、政治や戦争をまじえながらも、基本的には生活をえがきたくて調べたものです。

    モデルとした時代は盛唐で、主人公はキタイ族の王女「コーヒツ」とする予定でしたな。あの李光弼になる予定もあって、当時は女体化は珍しいので、ちょっと書こうとして不安でもありましたね。

    とにかく、私も南朝より騎馬民族の方が好きなのは間違いないようです。五胡十六国でも、資治通鑑を読んでみて、南朝のパートは読みづらかった印象が残っています。
  • 仲間みっけ(笑

    文化史的には南朝一択なんですけどね。読みにくいはなんか分かります。イメージしにくいんですよねえ。。。

    しかし、北と西からの人の流れに興味があるので、南朝はまだまだ先です。隋になると運河の件もあって避けられない。

    いやー、まだまだ勉強ですよねー。
  • こんばんはー。
    お久しぶりです。

    『逆転の大中国史』読んでおります。

    面白い、けれども、舌鋒の鋭さがちょっとしんどいですね。
    鋭くせざるを得ない、闘わねばならない、という感じがひしひしと伝わってくる気がします。

    政治的/国際情勢的なところでも、研究を取り巻く状況としても、闘っておられるのかなあ、と。
    したっぱ院生でも、“いわゆる「中国」ド真ん中の漢字を使った文献史研究”じゃないことをやっていたら、プレッシャーありましたので。
    アイデンティティを背負って『逆転の大中国史』をやっておられるという……ご苦労、かなりおありだろうなあ、と……。

    最近バタバタでご無沙汰しておりましたけれども、またぼちぼち顔出しにきますー。
  • こんばんは。
    ご無沙汰しております。お忙しくされていたようでなによりです。ヒマがあると人間はロクなことをいたしません(笑

    『逆転の大中国史』、たしかに舌鋒鋭く中国史という概念に疑いを投げかけており、読むのはなかなかにヘビーです。持ち重りがする感じで。

    学際的というか、越境的な内容ですから、学会における立ち位置は微妙なものかも知れませんね。一般書だから、ということもあるかもですが。

    しかし、日中戦争の頃に学生だった先学の多くは、実地調査を踏まえた学際的な研究もされているのですけどね。。。仁井田陞先生のギルド研究とか、今堀誠二先生の社会研究とか、大変に面白いです。

    アイデンティティ由来かは分かりませんが、戦闘的な議論で個人的には楽しめました。こういう研究が増えると、中国史をより多角的に眺められそうです。

    またおヒマな折には遊んでやって下さい。
    でわでわ。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する