• 歴史・時代・伝奇
  • エッセイ・ノンフィクション

諸々。

こんばんは。
1月は第二十二囘までが限界みたいですねー。とりあえず、李矩vs劉暢の河南攻防戦は終われそうで何より。やっぱり全体の20%くらいです。北漢滅亡まではだいたい半分くらい来ましたかね。

なんで、章題は斜陽→薄暮と段々に暗くなっております。殺戮のあたりでは真っ暗になる予定です。

以上、盛大にネタバレしてみました。



翻訳はほぼ原文から訳す感じに切り替えました。ただ、『後傳』から『通俗』の間でかなり割愛されているので、それに従うために『通俗』を参照しています。かなりバッサリいってます、

つーか、割りと面白い余談が落ちていて、あららという感じもあったりします。余裕があれば原文にも触れてみて下さいって、そんなヒマな人はいませんね。



そういえば、久々に五胡から南北朝あたりの論文をチラチラ読み直していますが、史書から読み取れる部分について、確度が高いところはだいたいが先達に押さえられているのですね。

だから、出土史料または別言語の史料によらないと大ネタの新説は難しそうです。やり尽くされた、とまでは言いませんが、先達に提示された枠組みの細部を詰めるか、大勢に影響しない社会学の方に向かうか、道が限られているみたいです。

キレキレの先達にガチで戦うには、史料的な制約がキツすぎます。下手すると全部に目を通せるくらいしか史料がない。。。なんで、今後、五胡南北朝あたりで新たに大学者が現れる可能性は極めて低そうです。

現れるとしたら、考古方面からなんだろうなあ。。。

5件のコメント

  • >北漢滅亡まではだいたい半分くらい来ましたかね。

    河東さんに私の願いを叶えていただいて、本格的に終わりに近づいてきましたね。まさか、完訳が読めるとは思いませんでした。確かに、残りは余談ですので、無理されないようにお願いします。残りは『小説にして読む資治通鑑』という感じですね。

    >つーか、割りと面白い余談が落ちていて、あららという感じもあったりします。
    >余裕があれば原文にも触れてみて下さいって、そんなヒマな人はいませんね。

    アハハ。これ、ほとんど私宛ですね(笑)。興味は大会戦までに偏っていて、ここらはほとんど翻訳されていると勘違いしていることもあって、原文は読んでいないので、読むと楽しそうですね。ご教示ありがとうございました。以前、お話しましたが、『日本一三国志後伝に詳しい』方はもう河東さんで確定でしょう。私も抜き返せるように頑張ります(笑)

    史学・中国文学の学問としては私も素人にしては急速に成長したと自負している反面、やりたいことに知識や地力が及ばないという面が生まれていますね。じっくり読んでみたいという気持ちが芽生えております。

    >史書から読み取れる部分について、
    >確度が高いところはだいたいが先達に押さえられているのですね。

    やはりそうなのですね。

    元々、通俗二十一史でしらべるなら、『通俗三国志』は研究が進みすぎているため、『通俗漢楚軍談』が調べるのに奥が深く、興味も惹きやすいと考えていた関係で、最近、楚漢戦争あたりに興味が出たのですが、前漢の研究はかなり進んでおり、私も理解しにくいことが多く、進んだ学問分野はかなり難しいものでとても入り込む余地はないなと思いました。

    無理に語っても、トンデモか、私の言う目的のはっきりしない歴史つぶやきをするだけになりそうですね。

    私自身、どうやっても研究者の人には及ぶことはできないと思うので、学問分野はほどほどにして、創作作品を含めながら、歴史をノンビリと匿名掲示板か自分のサイト記事あたりで語りたいなと考えています。
  • こんばんは。
    おかげさまでこんなに遠くまで来ました。
    長い長い(笑

    〉じっくり読んでみたいという気持ちが芽生えております。

    よいですね。
    やはり、知りたいキモチが大事なように思います。語りたい方のキモチも分かるのですが、中国古代史研究の蓄積は汗牛充棟、字面は臭そうな様相を呈しておりますから、自説と呼べるようになるのは生半ではございません。

    せっかく語っても簡単に反証されてしまってはガッカリですが、そうならないためには読み込むしかない、修行みたいな趣味ですよね。


    〉学問分野はほどほどに

    学問は(あれば)老後でもできますから(笑

    興味があるものは楽しめるやり方で接するのがよいと思います。ココではやけに沢山の文字を書いていますが、これもまあ、苦し楽しいのでやっているワケで、楽しさがないならやってないです。

    続けやすいやり方が向いたやり方なんでしょうから、そんな感じで楽しまれるのがよろしいかと思います。ココロは常にdon't be so f*ckin' serious.でありたいものです。
  • そうですね。今は、「三国志後伝」の原文を繁体字の方で最後まで通して読んでみたいなと考えています。読めない部分について、河東さんにお聞きするかもしれませんので、その時は、お時間いただき、ご教示いただけると助かります。

    幸いなことに、私の長年読んだ「通俗続三国志」についての様々な調査や考察めいたものの内容は、河東さんの翻訳のコメントにいれているので、残っています。将来、電子書籍化させていただける可能性を考えて、解説や注釈の下準備と考えていいでしょう。

    「通俗続後三国志」からはコメント歴史関係が多くなって、「文学全集」と同じく、これはさすがに注釈にするとわずらわしく、かつ、中途半端なものですから、やはり内容調査だけにしたいですね。中国文学全集における歴史関係の注釈は今読むと、あまり適切と言えないものも多いです。

    >やはり、知りたいキモチが大事なように思います。
    >語りたい方のキモチも分かるのですが、
    >自説と呼べるようになるのは生半ではございません。

    確かにそれは分かります。ブログやSNSの毎日更新にこだわり、出涸らしになっているのに、せめて知識の披露だけに留めればいいものを、PVやフォロワー受けを気にする余り、今までの基本的な学説すら把握せず、奇説を唱える方やそれに安易に同調する方がネット上では散見されるように見えます。

    ある程度の段階までいったらさらなるインプットも大事であり、アウトプットすることに拘り過ぎるのはよくありません。ここは地道に行きたいと考えています。

    twitterをやっているとアウトプットすることをどうしても焦ります。ここはいったん仕切り直したいと考えています。
  • こんにちは。
    原文を読まれるのはいいと思いますよ。
    相応に時間はかかりますが、見えるものが違います。


    > 読めない部分について、河東さんにお聞きするかもしれません

    古代の漢文を読みなれた人には逆にツライかも知れません。
    オススメとしては、『通俗』と『後傳』を併用して読み進むのがよいと思います。
    『後傳』単独部分は正史からの引用部と詩が多いですが、詩はちょっとねえ。。。ヘタクソなのもあって意が取りにくい部分が多々ありますので、無視推奨かなあ。要するに、そこまでの要約を仰々しくまとめただけですからね。

    正史の引用は標点本に戻ればそれほど苦労はないと思いますけど、これは人それぞれか。。。

    ご質問は『続三国志演義』の該当回の応援コメント欄に投げて頂くとよいかも知れません。衆人環視の場ならいい加減な対応もできないでしょうから。
    ただ、個人的には自分の興味を満たすと顧みないところがありますので、その際はご容赦下さい。たぶん大丈夫だと思うのですが、本当に唐突にピタッと興味が失せる場合がありまして。。。末っ子気質なんです。


    > 中国文学全集における歴史関係の注釈は今読むと、あまり適切と言えないものも多いです。

    文学畑の方が歴史に詳しいかと言うとそうでもありませんし、中国文学は遥か過去の引用も多いですから、当然そうなりますよね。無茶しやがって、、、です。
    歴史関係の注釈は出典準拠のものに限っておくのがよいと個人的には思っておりまして、本作でも興が乗った際は『明史』あたりまで下って探しております。しかし、ホント読めません。特に志は体裁変わりすぎて古代史畑には戸惑うばかりです。しかも、自分の読みたい史書ではまったく役に立たないという。


    > 出涸らしになっている

    インプットとアウトプットを兼ねる訓読や翻訳は攻守両面に優れていると思います。しかも、他の人たちの役にも立って一石三鳥。原文を読まれるなら、訓読や新訳を公開されるのも一つの手かも知れませんよ。相応の時間をかけるなら、形に残す方がよいとも思いますし。
    中国史関係は翻訳の有無でハードルが全然違いますから、読める人は趣味がてらに翻訳を公開するべきだと思うんだけどなあ。。。公開しておけば批正を頂ける場合もありますしね。

    それに何より、楽しいと思いますよ。
  • 詩は無視しますね。

    質問させていただくとしたら、コメント欄が長くなりすぎるので、聞くとしたら、近況のところでしょうか。その時はまずご相談します。

    >中国史関係は翻訳の有無でハードルが全然違いますから、
    >読める人は趣味がてらに翻訳を公開するべきだと思うんだけどなあ。

    実際のところ、これも学会に近いところがあって、手間の割にネット上の評価を得にくい上に誤訳は批判されますからね。歴史評論の方を選ぶ人が多いのは分かります。訓読はともかく、内容の概説で終える人は私も含めて、そこまで漢文が分かる方ではないことが多いです。

    ただ、現在はSEO対策やアフィリエイトブログのため、マイナーなものでなければ、サイトやブログにあまり意味はありませんので、そういった地道なものを方が価値が高そうですね。

    考えを正すためや考えを広めるためなら、twitterやブログでフォロワーや閲覧者を増やすより、wikipediaやニコニコ大百科を充実させる方が意義がありそうですし。

    現在では、私の力で翻訳はかなり困難なので、まずは原文を全文読むことからはじめたいと考えます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する