• 歴史・時代・伝奇
  • エッセイ・ノンフィクション

ルビ振る夜(通史について)

こんにちは。
『続三国志演義』は公式レビューを頂いて以来、望外に多くの方に興味を持って頂けたようで、大変にありがたいことです。

で。
翻訳してからだいぶ時間が経ちましたので、読み返しつつルビを振っているのですが、翻訳にしてはかなり漢文寄りになっており、読みにくいところも多々あるなあ、と感じておりまして。

翻訳の際は手元に簡体字の原文と読み下しを並べていたので、読みやすくなったなあ(当たり前)と悦に入っておったのですけど、単体で見るとまた感想が変わって参ります。

読みやすさは文体に左右されますので、もう少し試行錯誤しないとダメですね。



話変わって。
最近、日本史では著名作家の方が通史を出版して歴史研究やさまざまな方面から議論がなされていますね。

批判の中心は、最新の研究成果を踏まえられていないことや出典や参考文献を明らかにしていないことに集中しているようです。

私見ですが、教科書以外の通史というものの位置づけについてイマイチ議論されてこなかったことが、問題に拍車をかけているように感じます。

歴史は史実の蓄積の一方、文化的な統合の物語という側面もありますが、本邦では単一に近い民族構成や歴史的経緯もありまして、こちらの側面はあまり意識されてこなかったかなあ、と。

通史はどちらかと言うと、後者の性質が強くなりますが、そもそも通史がどうあるべきかという議論が不足しているように思います。

そもそも、近年の歴史研究はタコ壷化が進んでおりまして、断代的かつ分野分けされた土俵を中心に行われております。

結果、研究により明らかにされた史実が通史レベルの歴史の流れにどのように影響するかという上位の問題が見えにくい。

だから一般の歴史好きからすると、「それがなんやっちゅーねん」という印象を受けやすくなっているなあ、とか思います。

なんでまあ、歴史学者と一般の歴史好きな人の懸隔はなかなかに大きくなっているのでしょう。それが、歴史が歴史学者の専有物になっている、という誤解を生じているのではないか、と。

歴史学者の方も自身の研究を通史レベルにフィードバックした結果の説明が大事ということは重々承知されているのですが、往時ならともかく、近年の細分化傾向ではそれ自体がけっこうな手間になってしまいます。

現状、歴史学界と一般社会の間には誰か通訳にあたる方を挟まないとなかなか意思疏通が難しくなっているように思いますので、誰か頑張ってみて頂けると、大変によろしいのではないかと感じました。

そういう二重の意味で、教科書以外の通史は誰が書いても批判や非難を浴びる状態にあるんじゃないかな、と愚考した次第であります。

2件のコメント

  • お疲れ様です。

    すでに、半分ほど終えられたということで、後は時間の問題ですね。自分は再度、自分の文章を読み返したくない性格なので、見直しをされて、修正を行われるのは素直に偉いなと思います。

    河東さんがご興味があるという北魏の書籍が出版されるのでお知らせします。こういうところはtwitterがあると便利ですね。
    田余慶は私でも聞いたことがあり、かなり高名な学者のようですね。

    「北魏道武帝の憂鬱 皇后・外戚・部族」
    https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814001910.html

    amazonを見ると、こういう歴史小説も出版されているようですね。面白いのかな。どうも、自費出版のようですが。

    北魏繚乱 (文藝春秋企画出版)
    https://www.amazon.co.jp/%e5%8c%97%e9%ad%8f%e7%b9%9a%e4%b9%b1-%e6%96%87%e8%97%9d%e6%98%a5%e7%a7%8b%e4%bc%81%e7%94%bb%e5%87%ba%e7%89%88-%e5%90%89%e7%94%b0-%e8%8c%82%e5%ad%90/dp/4160089380/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1543683278&sr=1-1

    私も方も最近は、Kindol paperwhite(読書専用のタブレット)を買い、
    電子書籍として発売されていた「通俗漢楚軍談」を読んでいます。「通俗三国志」もあるようで、すいすいと読めますね。便利になったものです。

    >現状、歴史学界と一般社会の間には
    >誰か通訳にあたる方を挟まないと
    >なかなか意思疏通が難しくなっている

    昔は陳舜臣氏がいたのですが、現在では難しいでしょうね。陳舜臣の「中国の歴史」は3、40年前の学説を分かりやすくまとめていて、以外と重宝します。ネットの意見は、「中国の歴史」と宮崎市定「大唐帝国」を見れば、学説を大きくずれている時は大体判明します。最近の学説を反映しているのか、正史を丁寧に読み込んだものかは、調査の必要がありますが、ほとんどはそうではないですね。ああいった作品はこれからはお目にかからないのかなと感じています。

    >教科書以外の通史は誰が書いても
    >批判や非難を浴びる状態にあるんじゃないかな、と愚考した次第

    あの小説家の方の通史は私のTLでもひどいことになっていますが、実際、誰が書いても複数の学説を併記する形ではひどいことになるでしょう。穏当に書いたら、いくつかの国への配慮丸出しの史観になるのは間違いありませんし。結局、批判や非難は仕方ないが、どれだけの質で見切りをつけるかということになると思われます。
  • まめさま


    こんばんは。
    読み返すと変な箇所が多くて困ります。

    〉自分の文章を読み返したくない

    当時の考えをほぼ忘れていますから、他人の文章とあまり変わらない感じです。何しろ、翻訳から2年過ぎていますし、自分の文章という感じもないです。面白いですね。
    翻訳、しかも訓読寄りだからかも知れません。


    〉「北魏道武帝の憂鬱 皇后・外戚・部族」

    ご教示ありがとうございます。
    ふうむ。子貴母死ですか。たしかに、独自性を明らかにする際に他との相違を手掛かりにするのは、方法論としては正しいですよね。
    これは面白そうです。


    〉北魏繚乱 (文藝春秋企画出版)

    太武帝から河陰の編まで270ページですから、ダイジェストみたいにならざるを得ないでしょうね。
    それより、80歳の主婦の方が書かれたことにびっくりしました。スゴイ。意欲と年齢は関係しないんですね。見習いたいです。


    〉「通俗漢楚軍談」

    項羽と劉邦ですね。こちらも三国志演義と同じく講談として人口に膾炙したクチでしょうから、質はいいはずですよね。

    ネットが普及する前は、三国志→楚漢→春秋戦国という流れが中国史にハマる常道だったように思います。
    実際には、吉川→司馬→宮城谷なわけですが、陳舜臣さんはさらに進んだ人という感じでしたかね。司馬→陳の流れは中国史好きというより、文学好きになる、という自分の中の偏見に気づきました。


    〉「中国の歴史」

    陳舜臣さん=中国の歴史の印象は大変に強いです。
    夢中になって読みましたが、学説的にどうとかはあまり考えませんでしたね。大学に入る前でしたし。
    90年代末から2000年代前半の秦簡、漢簡、南北朝の墓誌銘の公開でだいぶ変わったでしょうね。日書なんて80年代には知られていませんでしたし。

    あれが某作家さんのやりたかったことなのかと言えば、ちと違う気がします。


    〉穏当に書いたら、いくつかの国への配慮丸出しの史観になる

    ふうむ。
    個人的には通史で史実の羅列をしても仕方がないと考えておりまして、それらを包含して国内または国際的な変化の原理を説明する史観の提案が欲しいと考えています。
    エマニュエル・トッドみたく世界を扱うわけにはいきませんが、少なくとも儒教文化圏、北東アジアくらいは扱えるんじゃないかなあ。それは歴史学者の範疇なので、今回の件は自分の埒外なんですよね。失礼しました。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する