こんばんは。
ご無沙汰しております。
ご承知の通り?『続三国志演義』のリライトを放ったらかしにし、今は新しい山に挑んでおります。
『通俗續後三國志後編』、ではなく。
800ページとか1000ページとかの研究書です。しかも、清代。
悦般国はどうなった感じですかね?
あれは松田壽男先生の著作を読んで、詰めきれないと見て諦めました。関連書籍が楽しかったので満足。六鎮の乱を考える上でも視野を広げられました。
しかし、アルタイ山付近にエフタルと音が近いヤフタルと呼ばれる部族が現存すると言われましてもなあ。。。見に行くわけにもいきませんし。
※
目前の山は、今堀誠二先生。
広島大学の御大、戦時中に北京から包頭くんだりまで出向いて地方のギルド=同業集団の調査を行った方でございます。
当然、先駆者は北京のギルドを同様に調査された仁井田陞先生でありまして、そのモデルを地方に拡張されたわけであります。
いずれも近代史の範疇に入ります。
その労作は、『中国封建社会の機構』『中国封建社会の構造』『中国封建社会の構成』の3部作にまとめられておりまして、最後は華僑にまでたどり着く視野の広さです。
「テメーは隋唐以前しか分からんといいながら随分なこっちゃのう」という向きもあろうかと思いますが、さにあらず。
およそ、社会の上層は近代化のような変化の影響をイチ早く受けますが、下層には前近代的な因襲が残るものでございます。
ですから、近代社会の下層には史料的な限界から汲み取れぬ前近代社会の残滓があり、そこから古代社会のありようが読み取れるやも知れぬ、という期待があるのです。
すなわち、正史からは読み取れない社会階層、商工業者やジャーニーマンと呼ばれる行商人、土地に縛りつけられた農夫とは異なる階層ですが、その有り様を明らかにするにはなかなか骨が折れます。
それらの実態調査は史料的に唐代まで降らないと難しく、しかも長安など国都が中心にならざるを得ないように思います。
宋代に入れば地方志による研究もできるのかな。しかし、やる気と能力がありません。つーか、地方志叢書を今から買い集めるとか、わりと確実に死ねます。色々な意味で。
そういう事情と限界から、最後の近代である清末社会史の成果を読むのはわりと好きでして、いずれは読みたいと思って仁井田先生や今堀先生の著作はチクチク買い集めておったのですね。
最近、新しく手に入れた本をパラパラとめくっていると、どうもアタマの準備ができつつあるらしく、ようやくコイツらと戦う日が来たらしいな、と思いました。
古代史のディテールを積み重ねたい方には清末社会史の研究書はオススメですよ。
縣令の仕事を詳しく知りたい方は、東洋文庫の『鹿洲公案』を読むのがよいと思いますし、養蚕を詳しく知りたいなら同じく東洋文庫の『天工開物』がオススメ、匈奴や鮮卑を書きたい方には、遼金元清あたりの正史や研究書がよろしいです。
『魏書』は漢化されすぎな気がします。
んなこと言われてもって話だと思いますが。。。
そういうわけで、しばらくは清末の河北の調査に旅立って留守にしておりますので、西晋の物語は開店休業となっております。
本サイトでも注目している作品はしんみりと追っていたりしますので、いずれ時間をとってレビューも書きたいのですが、まだまだ読まないとダメっぽいですねー。
前途遼遠です。