• 歴史・時代・伝奇
  • エッセイ・ノンフィクション

歴史研究と歴史小説

こんばんは。
今日は一日、呉座勇一センセの「歴史に学ぶくらいならワンピースを」が話題でしたねー。

未読の方は是非ご一読ください。
いい時代になったものです。

以下は個人の感想ですが、要旨をまとめました。
・原因を限定する陰謀論は因果の単純化に過ぎない
・史料は限定的であり史実の完全な解明は難しい
・不正確な歴史に学ぶな、試行錯誤が常態と知れ
・歴史上の人物も同じ人間ですよ
・物語はフィクションに求めなさい
=安易に歴史を物語化して信奉すると道を間違う
・解釈された歴史「に」学ばず、歴史の解釈法を学べ

こんな感じかなあ。
歴史小説は歴史に取材してフィクションとしての歴史を描くわけですから、物語に他なりません。

しかし、アナール派(歴史学の一派であって怪しいものではありませんが覚えやすい)の言語論的転回=歴史は事実と虚構がないまぜになっている、という主張に与するものとしては、歴史学の行き着く果ては小説に過ぎないとも考えています。

だって、我々は思い出や記録映像を除けば文字からしか過去を知覚し得ないんだから、仕方ないですよねー。テキストとしては、史実も虚構も等価です。評価軸が違うだけ。読み方次第では『資治通鑑』も小説です。

宮崎市定『科挙』、藤田和日郎『うしおととら』、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』、どれが一番価値がありますか?

そんなん比較すべきじゃないですよねー。作法が違うけど、すべて素晴らしい。

その一方、人物を中心として観る歴史が物語にしかならないのも人間が原因でして、「愛しているからブン殴る」という矛盾は人間にしかないんですよね。

たぶん。

外界から観察可能な事象が必ずしも内面と一致しないのは、人間特有だなあと思います。
サルにはそういうのあるのかな?
知りませんが。

つまり、人間はブラックボックス。
だから、歴史学としての人物研究は成立しない。これは構造的な話であって主張ではないですよ。我々には隣にいる他人様であっても中は見えないのです。
いわんや過去の人物をや。

これは厳然たる事実です。

だって、人間は共感以外に他人に同化する手段がない。でも、その人がヘンタイだったら終わりじゃないですか。
共感さえすっぽ抜けます。

結局、ブラックボックスの中は文学の領域なんじゃないかなあ。少なくとも、隣の人の心の声が聞こえない限りは。人間は我々が考えているより複雑でもあります。だから、興味が尽きないのでしょうね。

なんか、そんなことを考えた一日でした。
問題提起とはありがたいものです。

で。
明日から三作目と言うも愚かな試みを始めてみようかなー、と考えています。歴史を扱いますが、ゆるゆるでやってみます。

さて、どんな感じになりますやら。

6件のコメント

  •  あの記事は、タイトルの付け方に苛々してしかたがなかったです。何故その話にそのタイトルよ、という。まぁそこをぶっ飛ばすくらい面白い記事でしたし、ああいう煽りタイトルの方が人が食いつくのも事実だしなぁ……という。功罪半ばするのかなーと言う印象がありました。

     ともあれ、あの記事を出発点にして、買ったまま読んでいなかった「陰謀の日本中世史」をつい発作的に読み始めてしまいましたw 他の本読み途中だったけど仕方ないw

     新作については、ひたすら更新が楽しみ過ぎて仕方がないです。ありがとうございます!
  • こんにちはー。
    いつも近況ノートはのぞきに来ているのですが、コメントはお久しぶりです。
    祝・新作! すえひろがり!

    痛快な記事でした。
    研究的立場から、「創作されたエンタメ」それ自体をくさすわけではなく、大雑把に「歴史もの」と括られた対象へのアプローチの在り方について問題提起している。

    自分の立ち位置と好みを自覚したうえで、相手が宮崎市定なのか藤田和日郎なのかドストエフスキーなのか、手にした本が『科挙』なのか『うしおととら』なのか『カラマーゾフの兄弟』なのか、最適な状態で向き合ってリスペクトしていきたいものです。

    先日、歴史小説・時代小説を基軸とした大きな集まりに参加してきまして。
    小説家や編集者や批評家や詩人や郷土史家、といった人々とお話しする機会があったんですが。
    「あれ、私、ここにいていいんだっけ?」と感じてしまいまして。
    この集まりの中で、今までに読んだ「歴史もの」の量が「漢文>論文・学術書>>>>>>>時代もの文庫>ガチ歴史小説>ビジネス本っぽい歴史解説」なのは私だけではないか、と。
    誰が悪いわけでもないんですが、ぽつねんとした気分になりました。
    難しい世界のような気がすると感じていたところに、今回の呉座勇一先生の記事でした。

    まあ。
    「楽しい」を共有できる人と巡り合えたら幸運、という感じですね。

    あ。例の集まりのとき、「カクヨムを翻訳ものの公開ツールに使っているマニアック仲間が複数います」と宣伝してきましたよ。種まき、種まき。
  • 佐藤さま

    こんばんは。

    〉タイトルの付け方

    「歴史に学ぶくらいならワンピースを」ですか。不感症だからか、何も感じませんでした。そういえば、最近怒らなくなったなあ。。。悟りを開いたのかも知れません(ウソ
    しかし、「歴史を」だったらかなり面白いなあ、とは思いました。センセーそれヤバい!


    〉苛々してしかたがなかった

    反発を感じさせようが、クリックしたら負けです。何に?


    〉「陰謀の日本中世史」

    ご本尊ですね、楽しそう。
    陰謀論はそもそも興味がないのでたぶん読まないと思います。電波ゆんゆんのムー系とかなら楽しみますが。イルミナティとか。

    今は「倍返し」こと半沢直樹シリーズを読みはじめました。ベストセラーはスゴイ!オモシロイ!


    〉新作

    まだ何もしていないし、考えてもいないという。
    やるのだ、といって何を始めるのか、自分でもまだ分かっていません。いきなりガチ漢文トークかも知れない恐怖。どうなりますやら。
    ハラハラしますね。
  • 氷月あやさま


    こんばんは。ご無沙汰しております。
    アリハイヤさんは毎回楽しませて頂いておりますが、痛々しい描写が多くてあららでした。

    ワンコが。。。

    佐藤さんへのお返事にも書きましたが、最近は今まで見向きもしなかったベストセラーを読んでいます。それらの多くでは、読者に与えた痛みは最終的に回収されています。
    つまり、先の痛みを後のカタルシスに繋げている。だから消費財として価値が高いようです。いささか露悪的な言い方ですが、なんかそんな気がします。

    なので。
    今回は作中の痛みをどのように扱われるかに注目して読み込ませて頂きたいと思います。

    これが実はメジャー感というヤツかも知れないな、と感じているのですね。

    極楽トンボなので、痛い描写とか実は苦手なんですよー(笑


    ハナシは変わりまして。


    〉祝・新作!

    というほど新作でもなく、これから始まる読み直し=地獄めぐりの記録、という感じになる予感が。


    〉痛快な記事でした。

    読んでいると、オマエたちは現代史=現実を単純化していないか?という問いかけを聞きました。

    批判すれば世の中が良くなる、主流派に付けば安楽に生きられる、いずれも単なる幻想です。思い込み。愛国心を発露しようが、的外れな批判を垂れ流そうが、現実は変わりません。当たり前です。

    現実を単純化しても、何も解決しません。

    実際にはスパゲティのようにこんがらがった現実に入り込んで利害調整して、ようやく何かが変わるかも知れない。それが現実ですよね。

    快刀乱麻を断つ解決は、実はありえない。だから、人は現実さえ単純化して陰謀論に逃げ込む。そんなんでいいんか?

    それこそが呉座センセイの問いかけなのかな、と。だから、けっこう深刻な顔で読んでいたかも知れません。。。


    〉リスペクト

    テキストやマンガを問わず、作品へのリスペクトは忘れないでいたいですよね。より楽しめると思いますし、大事です。


    〉今までに読んだ「歴史もの」の量が「漢文>論文・学術書>>>>>>>時代もの文庫>ガチ歴史小説>ビジネス本っぽい歴史解説」なのは私だけではないか

    (笑)
    顧みれば、「漢文>ガチ歴史小説>論文・学術書>>>時代もの文庫」でビジネス本っぽい歴史解説はほとんど読んでないですね。

    読めば書けるなら最高の作家は書評家さんということになりますから、あんまり関係ないと思います。でも、会話の輪に入りにくいことは確かでしょうねー。超アウェイ。大変でしたね。


    〉種まき、種まき。

    前向きに活動するのが一番ストレスがない気がします。明日に向かってGOです。イヤでも明日は来ますからねー(泣

    逃げるよりは迎えに行きたいものです。
    でもイヤ。寝て暮らしたい。。。


    なお、「佐藤さんへのお返事に比して文字量が違いすぎる」理由は、会話頻度の差です(笑
  • ふたたびあらわれてみました。
    文字量……たまには顔を出すようにせねばですね(笑)

    アリハイヤさんのほうも、ありがとうございます。
    丸搾りワンコとか、絵的にはシリーズでいちばんヒドいかもしれない。
    そして、彼らの姿はもはや原形を全くとどめていないんですが、ここまでいじり倒しても、誰も化けて出て文句を言ってくれません。文化の違いでしょうか(真顔)

    ウェブに小説を公開するようになったのは4年ほど前なんですが、当初はああいう殺伐系青春ものみたいなのをやっていました。原点回帰なう。
    痛みの出力調整、難しいですね。
    私もたくさん読みたい……図書館や漫画喫茶に引きこもって読み漁りたい今日この頃です。


    >オマエたちは現代史=現実を単純化していないか?

    これなんですけど、最近かかわった理系学生向けの記事を思い出しました。
    現役若手研究者に対するインタビューの中に「失敗しない研究室選びについて」という質問があって、これに対して研究者たちが集中砲火。

    「『失敗しない』はありません」
    「失敗の基準って何ですか?」
    「失敗は必ず一定の割合で起こる」
    「失敗のリスクと逃げ方を想定しておくのが大事」

    ネガティヴデータだって、「なぜ想定外の実験結果を出してしまったのか」をきちんと詰めて解明できれば、決してネガティヴなんかではない。立派なデータだ。
    そういう主張が飛び交っていて、呉座先生の記事とすごくリンクしました。
    徳川家康に「失敗しない何々」をインタビューしたところで、返ってくる答えは上の理系研究者たちと案外違わないんじゃないかと、やっぱり思います。


    基本的に引きこもり体質なんですが、せっかくのご縁なので、歴史系の集まりにもまた顔を出す予定です。
    あと、週末にプチ登山してきます。
    がんばりますー。楽しみますー。
  • 氷月あやさま

    こんばんは。
    ちょっと長すぎましたねー。すみません。


    〉殺伐系青春もの

    ですか。『幕末』シリーズも殺伐寄りでしたね。
    しかし、『EVアイランド』みたいなハツラツ系青春ものもよいし、一般ウケしそうですが。。。


    〉痛みの出力調整

    痛みはかなり強い衝撃なので、それを読者に与えるには相応の理由が要るんだと思うのですね。一番カンタンなのが、『必殺仕事人』のような復讐劇であり、痛みが強いほど快楽も強くなりますね。

    ベストセラーとなる作品はこのあたりの振れ幅をキッチリ押さえているなあ、と感心します。


    〉「失敗しない研究室選びについて」

    そりゃそうですよね(笑)
    研究室と学生の相互作用ですから、一方に全責任を負わせるわけにもいきません。手が二つないと音が鳴らない理屈です。

    どんな優秀な学生も合わなければ失敗しますし、どんなに恵まれた環境でも挫折はできます。

    「失敗したと思わないマインドとリスクコントロール」が大切なんでしょうね。前向き感と致命傷を避ける逃げ足の速さ。大事です。

    確かに時代と人物も同じようなものかも知れません。


    〉プチ登山

    夏満喫ですねー。お楽しみ下さい。

    でわでわ。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する