• 歴史・時代・伝奇

諸々。

こんばんは。
『続三国志II』は昨日アップの90回で『二十四章 残火燃ゆ』は終わり、次回から25章に入ります。残りちょうど25回になりました。

翻訳はガシガシ進めて8月分もまあ終わり、9月24日で完結するべくストックを増やさねばなりません。

ちなみに、9月24日は『続三国志』の公開を開始した一周忌にあたります。南無南無。

なお、今回の近況が長い理由は、読めない箇所を投げ出してこちらに逃げたからです。


▼悩む。
スゴイ好きな時代がテーマだけどガッツリ某方面に寄るであろうと推測されるアンビバレンツな作品が投下されていて、フォローしてひと思いにそっち側にいくか、身を慎んでスルーするかが難しいところです。

とある北朝のアイドル丞相。
ほしみやあかり
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886521301

史書に忠実な上に文章は読みやすいし、大変によろしいのですが、属性としてそっち側は不調法なので逆の意味でコワイなあ。。。罷り間違って滅多なことになっては色々と具合がよろしくございません。

しばらく様子見をしつつ陰ながら応援したいと思います。意図して全体的に意味不明にしていますので、ご興味の向きはご一読下さいね。

宇文黒獺。


▼『高僧伝』を読む。
岩波文庫に入ってる酒井忠夫・船山徹『高僧伝』がオモシロいです。つっても、説話的にオモシロいのではなく、東西交渉史的にオモシロいというハナシです。

とはいえ、武帝蕭衍治下の梁の時代に慧皎が著したものですから、覇史を仏教側から見た感じにもなります。収録されている時代は後漢から梁、興味がある方もいらっしゃるかも知れませんね。

なんでそんなもんを読むのかというと、別に悟りたいとか思っているわけではなく、当時を知るためにそこから遡れるか、という一事に尽きます。五胡世界の記録として貴重&南北朝時代の一側面としても、やはり貴重なのです。

史料が少ないですからねえ。。。

しかし、スゴイ労作。。。先人に感謝。


▼歴史小説を考察する。
歴史好きは小説で作られる。とまでは言いませんけど、それに近い何かはあるのではなかろうか、というお話です。

「原書と論文だけで楽しいから小説化は不要」というのは片手落ちの論で、キャラ萌えだろうがビジネス書だろうが、どこかに展開して初めて広く親しまれるものでございます。

IFを設定するなら、吉川英治と横山光輝なくして三国志は今ほどメジャーであったか?と考えると、二人の偉大さ&歴史小説が果たす役割が伝わるのではないかと。

何より三国志コラができないじゃないですか。

現実に帰りますと、漢籍の有名どころなら『孫子』や『論語』、原文を読まれた方が何人おられますことやら。原書を読む人は目測する限り、九牛の二毛くらいなんじゃないかなあ。

少なくはないですが、一般的と言うほどのボリュームはないのが実情ではないか、と。お楽しみは様々でございます。原書に触れるのはよいご趣味でありますが、原書読み 〉小説読みとはなりません。

そもそも、読書において、事実 〉創作も成立しませんしね。そんならノンフィクションやルポルタージュが一番エライって話になります。

そういうお話はあまり耳にしません。

無論、これは優劣の前にノンフィクションやルポルタージュの価値と小説などフィクションの価値は評価軸が違うというお話です。同じく、研究成果としての論文と創作としての歴史小説も同列に並べられるものではありません。

司馬遼太郎さんの例を見て思うに、歴史の大勢は物語化されることにより一般化し、研究の整理が進むことにより創作や現実との違いが明らかにされていくのかなとも思いますが、偉大に過ぎるので特殊例のような気もします。

一時代を一般に知らしめるほどの作家さんや作品が出ると、そういうことも起こるのかも知れませんね。


▼森見登美彦さん作品を読む。
脳がオーバーヒート状態でしたので、「読み味が軽くてライトでひたすら楽しいだけの小説が読みたい」と要望した知人の紹介により『有頂天家族』を読んだらドハマりしました。未読だったもので。

『有頂天家族』
『有頂天家族・二代目の帰朝』
『ペンギン・ハイウェイ』
『四畳半神話大系』
『夜は短し歩けよ乙女』
『四畳半王国見聞録』
『聖なる怠け者の冒険』

2週間でこれだけ読んだのは久々です。脳が関西的というか、近畿地方的なバカ気を求めていたのかも知れません。

文庫の小説は『太陽の塔』『宵山万華鏡』『きつねのはなし』『恋文の技術』が残っていますから、もう少し楽しめますね。

11件のコメント

  • 高僧伝、ちらちら世説新語で名前は見ていましたが、邦訳があるんですね。これは見てみたい。

    ほしみやさんは…楽しみです、いろいろw
  • こんばんは。

    『高僧伝』は岩波文庫から全四巻、いずれも京極夏彦さんの小説かと見紛うブ厚いものがでております。しかし、出版社の在庫はないので買うなら密林あたりでしょうねー。


    〉ほしみやさん

    タグにひるんでコワゴワ読みましたが、特に異常性は見られませんでした。氷月さん創始の漢文超訳チックにして超訳を某方向に振ると、まったく新しいジャンルが開発されそうです。

    それが正解なのかはまったくのナゾですが。。。
  • 全く別のお話になりますが、
    こういうツイートを見て、
    https://twitter.com/kt60_60/status/1022005558075961344
    流麗な文章を書けない私としては、最近、なろう小説などで話題の擬音をそのまま描写した文章と、
    https://ncode.syosetu.com/n8805dr/
    こういった説明にある具体的な描写をしない児童文学のような文章で、
    お話などを書ける可能性はあるのではないかと、思いました。

    これならあるいは私の構想の中にある「ジュニア版三国志後伝」を書けるかもしれません。

    もちろん、こういった文章も簡単ではなく、読者の理解しやすさと読みやすさを考えた技術や訓練が必要とは思われますが、河東さんは、どのようにしたら、そういった技術が磨けると思われますか。

    書くとしてもだいぶ先になりますが、全然、思いつかないで困っています。よろしければアドバイスお願いします。
  • こんにちは。
    単なる漢文屋には荷が重いものがありますが、読書好きとしては大変に興味深い問題ですね。


    ▼対象年齢層について
    まず、『三国志』にしても『続三国志』にしても、幼年文学の範疇には入れにくいと思います。

    絵本と児童文学のはざまにある幼年童話を考える
    https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180729080335.pdf?id=ART0010063247

    幼年童話は就学前から小学2年生くらいが対象、上記の論文にあります通り、身近さ=想像してワクワクできる必要性があります。また、描写がないということは筋が単純かつそれだけで楽しくなくてはいけない、これは非常に難しいです。

    というか、『モンスターホテル』、読んでみたくなりますね。

    このように考えると、いきなり復讐譚の『続三国志』は初手から楽しさを求める幼年童話には不向きかなあと思います。

    ですので。
    対象年齢は自分の知らない世界に興味を持つ小学校高学年から中学生くらいを想定されるのがよいかと思います。


    ▼セグメントについて
    年齢層が小学校高学年から中学校となりますと、本を読む層は実は限られます。何故なら、アニメとマンガがあるからです。

    ストーリー、キャラ萌えなどの娯楽要素はこれらの世界では練りに練られており、品質は世界最高です。クールジャパン。

    つまり、これくらいの年齢層のボリュームゾーンは、アニメ・マンガついでにゲームを通じて物語を摂取しており、活字はニッチであると考えられるのです。

    では、そのニッチ層の特性ですが、基本的には「意識高い系」ということになります。つまり、早い段階でアニメとマンガだけでなく、父母兄姉の影響で活字を読みはじめた方、または、国語が好きで本好きになった図書委員タイプの方が対象になります。

    そういう方を除くと、そもそも活字を読まないんですよね。それから、高校卒業するくらいまではボリュームゾーンがやや縮小して活字に移りつつも、同じ傾向が続くんじゃないでしょうか。


    ▼なろう小説について
    不案内なので調べてみました。
    なるほど。。。

    これはつまり、マンガを活字に置き換えたものだと理解しました。マンガでも描写を細かく描くものと、省いて技の名前を叫ぶと敵が吹っ飛ぶものの2つに分かれます。

    少年マンガはだいたいが後者に属します。

    また、マンガの戦闘・格闘シーンを読む場合、脳の文字処理はセリフと擬音ばかりになりますので、それを活字化すると、こんな感じになるはずです。

    これはおそらく一過性のもので、描写と擬音をバランスしたものに落ち着くと思いますが、この表現の目的は、先のアニメとマンガを好む層が読みやすい活字表現の模索なんだと思います。

    これはこれであるセグメントに対して有効な表現手段ではあります。


    ▼訓練方法について
    今回の本題ですね。

    〉読者の理解しやすさと読みやすさを考えた技術や訓練

    「オマエはどうなんだ?」と聞かれれば「すみません。。。」なので、なかなかご提案が難しいのですが、文章を書く際に大事なことは、文体と言葉の選び方なんだろうと思っています。

    文体と言葉の選び方の引き出しを増やすには、文章に触れることと書くことを除くと、学ぶ方法は存在しないかもしれません。

    一番単純な方法は、自分が書きたい文体の小説を違う表現ができないかを考えながら筆写することじゃないかと思います。

    そうすると、読む側から書く側に立ち位置がシフトしますから、見えるものが変わるはずです。

    好きなマンガを活字に置き換えるのも有効かも知れませんが、その際は文体と言葉の選び方を決めておかないといけません。

    『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』なんかはそれに近い試みですね。

    あとは、それを他人に見てもらうことなんでしょうね。自分の文章を自分が見ても気づきませんが、他人には一目瞭然という場合は多々あります。

    なので、書いたものはなるべく他の方に読んで頂いて意見を伺い、チューニングを繰り返す、そのあたりが大事なんだろうと思います。

    ただ、その前に対象とする年齢層とセグメントを明確にしておくと、ムダがなさそうです。

    繰り返しますが、「オマエはどうなんだ?」と聞かれれば「すみません。。。」ではあります。

    ご参考まで。
  • おまけです。

    子供を悪の道に誘う知人(小学校教師)に聞いたところ、以下の書籍が子供さんを三国志にどハマりさせるには有効だったようです。ヒドイ。

    三田村信行『三国志』
    (ポプラ社、ポプラポケット文庫)

    未読ではありますが、三田村信行さんは児童文学の方のようですから、小学校高学年や中学生向けの文体としてはよい見本になるかも知れませんね。
  • ありがとうございます。

    結果としては、「▼歴史小説を考察する。」には多少関係する話しになります。

    今回の私の意図としては、幼年童話はおっしゃる通り難しいとして、児童文学としてシンプルなやさしい文章で書く結果、ニッチになっても問題ないと考えています。

    おっしゃる通り、ほとんどの人が、歴史を把握するのに、歴史小説か漫画から入っており、近年のそうではないという人は、おそらくはゲームで固有名詞を把握して、やさしく紹介するサイトを使っているのではないかと思われます。

    そうすると、物事の理解の段階というものがあり、そういった児童文学やスマホゲームで紹介される三国志のような道筋が必要ではないかと考えた次第です。

    以前、お話した通り固有名詞が定着しないものを、三国志正史翻訳や三国志小説の同等の難しさで提唱しても、本当に一部の人しか理解できないマイナーなものにしかならず、結果としてニッチだったとしても、段階として理解できる道筋を作る作業がいるのではと思うからです。

    私は三国志後伝を流行らせたいとかは思っていません。ですが、せっかく河東さんに多大な労力で翻訳いただき、先人の日本人がこれほど苦労して、翻訳しているのです。ですから、その理解へ必要な道筋として児童文学や近年のなろう小説の文体での紹介があった方がよいのではと考えてお聞きしました。
  • こんばんは。

    〉児童文学としてシンプルなやさしい文章で書く結果、ニッチになっても問題ないと考えています。

    そうですね。
    ここで公開している翻訳はニッチもニッチ、ただお好きな方が読みたい時に読めるように、というものです。

    成人層でさえニッチですし、若年層ならさらに興味がある方は狭まります。

    それはやむを得ないことだと思いますが、極少数でも興味がある方のために用意することは、無意味ではないと考えます。

    じゃないと、こんなことやってらんない(笑


    〉物事の理解の段階というものがあり、そういった児童文学やスマホゲームで紹介される三国志のような道筋が必要

    全く同感です。

    歴史に深い奥行きがあることは学部と院で思い知らされましたが、人を誘う広い間口が用意されているかと言えば、それはそうではありません。

    司馬遼太郎さんなかりせば、明治維新はこれほどまでに人口に膾炙しなかったはずですが、維新史研究者は遠慮なく誤りや創作を指摘すべきです。

    一方で、それが話題になるのは司馬遼太郎さんの功績であることを忘れてはならないとも言えます。


    〉先人の日本人がこれほど苦労して、翻訳しているのです。

    先人が興味を持って翻訳していたことには、敬意を払いたいと思います。翻訳間違ってんぞ、という点はさておき。

    読んでみたいという思いなしで翻訳なんかできません。だから、中村昂然さんも尾田玄古さんも一応は読みたかったはずです。

    だからまあ、三国志の先に興味がある方はおそらくゼロではない。少ないかも知れませんけど。そういう方に向けて道を用意しておくことは、大切だと思います。


    〉その理解へ必要な道筋として児童文学や近年のなろう小説の文体での紹介があった方がよい

    これはまったくお説ごもっともです。
    是非、ご検討頂ければと思います。そして、書かれたら読ませて下さいね(笑
  • 本日、本屋に行き、三田村信行『三国志』はなかったので、アマゾンのレビューで評判の良かった渡辺仙州『三国志』を購入しました。思ったよりは難しいものでも読者はついていけるのですね。

    挿絵は幸い、水野年方さんのものが著作権切れでありますし。

    ただ、なぜ、やさしい歴史ものが、せいぜい「やる夫」ぐらいしかネットで出ないかというと、作者が簡略化のための工夫を歴史マニアから「諱で読んでいる」だとか、「官職がわかっていない」とか「誤った認識を流布した」とか言われるのを恐れるためでしょうね。

    そのための段階として、司馬遼太郎氏たちがいるのですが、司馬史観の類の批判もあります。もちろん、根拠も全くないただキャラ推しのための「歴史の真実」を流布されても困るのは当然ですが、小説なども同じように批判されるのは違いますよね。

    もっとも、私自身も歴史研究なのか、創作なのか、それとも自分だけの願望による歴史独語なのかはっきりさせずに流布していた意見に対する批判を行ったこともあります。自分の中での線引きはできていても、誤解や中傷からダブスタと非難を受けることもあるでしょうね。

    もし、やるとしたら、そういった批判を受けても、受け流したり、躱す精神力が必要かな、と考えています。ただ、三国志後伝は小説なので、そういった簡略化に対する批判は少ないのではという期待もしています。

    ところで、話は変わりますが、三国志後伝の紹介をサイトで行うために地図をサイトを添付せねばならず、晋代の州郡の変遷を知る必要ができました。今のところ、斉万年の乱までしか行く気はないですが、どういった書籍を読めば勉強できるでしょうか。中国語でも構いませんのでご教示お願いします。
  • こんばんは。

    〉渡辺仙州『三国志』

    ほほー。これも面白そうですね。
    知りませんでした。


    〉なぜ、やさしい歴史ものが、せいぜい「やる夫」ぐらいしかネットで出ないか

    手間はかかるわ、叩かれるわ、金にはならんわの三重苦で敢えてやるのはまさにドMのホンマモン、やらない方がむしろフツーなのでは?

    せめて周りが協力的に誤りを訂正して質を上げていくならともかく、ブッ叩くのが趣味という方もおられますからね。疲れるだけです。そらやりたくもなりません。


    〉「歴史の真実」

    真実=主観なので個人的には歓迎なのですが、「史実」「事実」を使われると困ります。その場合は論拠と出典を明確にしていなければ真に受けませんので、物語として楽しませて頂くわけですね。
    面白ければなお良し、です。


    〉自分の中での線引きはできていても、誤解や中傷からダブスタと非難を受けることもあるでしょうね。

    いや、小説ですよ?
    小説を翻訳して史実じゃないと非難されるのは噴飯モノでしょう。ゴハンが飛び出します。
    なんでまあ、小説なら読みやすさや情感など質に関わる指摘以外はまともにお相手する必要もないと思います。

    幸い、『続三国志』は読者の方の質がよく、(あるいはあまりの物量に力尽きる方が多く、)その種の言いがかりに近いご指摘は頂いておりません。

    もし頂戴したら無意味と見なして削除しちゃうかも知れませんね。翻訳とか注の誤りを指摘されたら感謝しつつ、平謝りします。


    〉やるとしたら、そういった批判を受けても、受け流したり、躱す精神力が必要かな、と考えています。

    先に書いた通り、すっぽ抜けた批判は無視してよいと考えますし、所詮、批評者は作品に対する客体に過ぎません。

    生み出す人と評する人は常に主客の関係を出ず、同列に論じたいなら、自ら生み出して作品同士を比較するしかないのです。
    ※小説の話であって研究はそうではない。

    無論、その批評に掬するべきところがあれば受け取ればよいですが、気に入らないなら「ふーん」と言っていればよいですよね。作者は批評批判に必ず答えなくてはならないわけではないです。


    以下、本題です。

    〉晋代の州郡の変遷を知る必要ができました。

    どれほどの粒度で情報を追うかによりやり方は変わります。

    https://zh.m.wikipedia.org/wiki/西晋行政区划
    州郡の改廃程度を押さえるなら、この州別のまとめで、ある程度は押さえられます。

    薛国屏『中国地名沿革对照表』
    現在の地名から旧名を特定するならコイツが便利です。設置や廃止年代も記載があったはずです。

    胡阿祥、孔祥軍、『中國行政區劃通史·三國兩晉南朝卷』
    ガチで研究レベルになると、お高い感じになりますね。

    あとは、『通典』の州郡あたりが調べ物には便利ですが、これも安くはない。というわけで、まずはwikiから始められるのが安価でよろしいのではないでしょうか。

    別に地理を研究したいわけではないでしょうし、
    なんらかの出典を決めてそれ準拠にしないと、地理の調査にばかり時間がかかります。よって、論文から入るのはオススメできません。

    まあ、このあたりは独学に近いところがありますので、Twitter界隈で詳しそうな方がおられたら、聞いてみるのがよいと思いますよ。
  • >手間はかかるわ、叩かれるわ、金にはならんわの
    >三重苦で敢えてやるのはまさにドMのホンマモン、
    >やらない方がむしろフツーなのでは?

    中国史を含めてマイナーな時代全てがネットの活動でメジャーにならない理由が判明しました(笑)初めからマニアしか相手にできない構図があるのですね。例外はやる夫と、動画ぐらいでしょうか。三国志でもマニア向けサイトのコメントは平和ですが、初心者用サイトのコメントへは歴史自慢からの言いがかりに近い攻撃が多いと聞きます。


    >生み出す人と評する人は常に主客の関係を出ず、
    >同列に論じたいなら、自ら生み出して作品同士を
    >比較するしかないのです。

    そうですよね。物語と史実は違います。ただ、かつての中国史サイトや掲示板はお互いで批判や議論はしないのに、史実と違うから、その影響を受けて勘違いする人がいるから、と小説や演義ばかり攻撃していたのです。そういうことがあったので過敏にはなっているのです。歴史小説や漫画の史実との相違や間違いばかりを批判する人は今でもいます。

    書籍とwikiの紹介、ありがとうございました。とりあえず、wikiを参考にして、『中國行政區劃通史·三國兩晉南朝卷』を購入します。

  • こんばんは。
    こういうことは頑張る必要なんかサラサラないと思いますので、できるかぎり楽しんで下さいねー。


    〉マニア向けサイトのコメントは平和ですが、初心者用サイトのコメントへは歴史自慢からの言いがかりに近い攻撃が多い

    マニアなら本文よりコメントが面白いくらいのものを書けばいいのにー。つまんないです。


    〉物語と史実は違います。

    そして史実を示すというなら、出典と論拠は明示にすべきで、それがなければ「物語」です。

    その一方、物語と史実は別の位相にあって優劣などなく、いずれもやはり「書かないと始まらない」と思いますし、物語は「批評者より書いた人優先」じゃないと創作は活性化しないとも思います。

    ここまでの要約でした。
    多言が過ぎましたね。

    それではまた。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する