• 歴史・時代・伝奇
  • エッセイ・ノンフィクション

諸々。

こんばんは。
先の三連休はキケンな暑さでヤル気100%オフでしたが、さすがにチビっとは進んで今は100回の壁を突破。残りは15回を切っていますから、もう先は見えましたね。

とか言うとだいたい失敗するのが世の常です。
9月24日完結に向けて集中です。


▼書誌学的『三国志後伝』
まめさん謹製の『三國志後傳』(『続三国志』のネタ元)の書誌学的まとめをじっくり拝読しておりました。

【三国志後伝】 三国志演義の続編として刊行され、日本で翻案されて独自に発展しつつ、各国を渡り続け生き残り、中国で復活を遂げた数奇な書物の話
https://togetter.com/li/1247279

少々のツッコミを入れるなら。

https://twitter.com/mamesiba195/status/1018548237932752896
前半部分は、中村昂然によって『通俗續三國志』として江戸時代の元禄十六年(1703)に、後半部分は、尾田玄古(馬場信武)によって正徳2年(1712)に『通俗續後三國志』として翻案もしくは刊本されます。

訳する限り、原点からの省略や誤訳は多々ありますが、冒頭の時系列の入れ替え(蜀滅亡→呉滅亡の時系列順ではなく、呉滅亡→蜀滅亡の順に遡って叙述している)を除けば、翻案ではなく翻訳と見てよいと思います。むしろ原文に忠実に訳して読みにくい、というのが実際でした。終わってないけど。

論文じゃなくてもこういう形で調べた情報を公開できるのはよいですね。文系の研究行為は形を変えていくのかも知れません。
しかし、ビューは多いですが、コメントするのは難易度高いです。よほど調査しないと。。。

こういう数奇な本ですが、日本では江戸時代に翻訳された上、明治時代にも出版されていたわけです。
それを原書→江戸訳→明治再版→現代語翻訳と四番煎じで蒸し返しているわけですね。


▼恐怖の漢文クラスタ

で。
ついでに面白そうなネタはないかとチラチラ見てみると、なんか背筋が凍るネタがありました。

漢文訓読の意義について
https://togetter.com/li/1067867

Twitter上で一人の高校の先生が「漢文クラスタ」と呼ばれる闇の組織に敢然と立ち向かい、衆寡敵せず撤退するまでを描いた超大作です。

枝葉をバッサリ落とすと議論は以下のようです。
→は私見でございますね。

漢文はSVOで解釈できるんじゃね?
漢クラ「ムリ、適合しない事例が多数」
→当然、でもかなりの文はそれで読めますよ。

返り点を廃止する方がよいんじゃね?
漢クラ「返り点は文化」
→否、返り点は初学者がどのように間違えたかを公開する技術的手段。よって、一定の力量を身につければ廃してよい。ただし、入口としては必須。

発言者が高校のセンセイという前提なら、前者はいいけど後者はダメって感じでしょうか。

しかし、漢文の学習はこれから衰退する一方なんだろうなあ、と思わざるを得ない光景でした。

漢文だけ読めてもねえ。。。古文に超詳しいけど現代日本語を話せない外人さんみたいなモンです(笑

8件のコメント

  • 「漢文クラスタ」の皆様、ものすげえ勢いで
    刺してこられてるのにビビりました。

    何だろなぁ……漢文の山のあの険しさは
    身をもって体験してますが、
    そのすそ野に広がる、比較的ライトな部分での
    演習からいきなり「おらっザイルも持たねえで
    乗り込んでくんじゃねえ! 死ぬぞ!」
    って言われてる感じがあって。

    将来的にはザイルとかも必要になるよ、けど今は
    そう言うのが必要ない場所で慣れて行こうね、
    ってなるべきなんじゃないのかなあ。

    などと、ロクな装備も整えずに
    きゃほきゃほ先人の歩んだ道を歩んで
    いつ遭難するかが見ものな半可通が申しております。

    家に「漢文の読み方」的な本がだんだん増えてきた……。
  • 佐藤さま

    こんにちは。

    〉家に「漢文の読み方」的な本がだんだん増えてきた……。

    熱心ですねー。
    最近は森尾登美彦さんばかり増えてます。
    『有頂天家族』、超オモシロいですよね。

    で。
    漢文クラスタ。
    スゴイっしょ。ドン引き。何で喧嘩腰なん?

    ちなみに、「漢文も読めないのにナマ言ってんじゃねーよ」は学部専攻ではよく見かけるマウントです。

    なので、懐かしいとも言えません。
    まだそこに人がいるのねって感じ。

    誰も楽しさを語らないのがちょっとなあー。肌合いが違いました。楽しさを語れないなら、漢文なんかに近寄る人は少なくなっていくばかりでしょうね。

    やむを得ないところです。
  • まとめのご一読ありがとうございます。

    >冒頭の時系列の入れ替えを除けば、
    >翻案ではなく翻訳と見てよいと思います。

    確かに、徳田先生も序盤の入れ替えは翻案としていますが、それ以外は翻訳という言葉を使っていますね。今度からは翻訳と言う言葉を使うようにします。

    私がまともな調査研究を行ったのは初めてですが、ご好評いただき、調査へのご協力をしていただける方もいらっしゃいます。

    まだまだ、『續三國志』・『續後三國志』ではまだまだ調査できる部分もあります。

    まず、「物語支那史体系」を図書館で借りて、調査を行い、https://twitter.com/mamesiba195/status/1020658772908240896
    続いて、「繪本通俗續後三國志」を入手しています。
    https://twitter.com/mamesiba195/status/1021337769925201921

    前者で、『續後三國志』の前編・後編の発行年も判明し、後者では、国会図書館電子ライブラリーより鮮明に挿絵を見ることができ、画家の方がtwitterフォロワーのすんすけさん(あの三国志後伝・ガジェット通信記事をお書きになった方です)のご指摘で、水野年方という方であることが判明しました。

    これほどの挿絵をこの書籍のためだけに依頼するとは、武田としさんもただの平民ではなさそうですね。これも調べる価値はあるかもしれません。

    大塚先生へのご連絡と、馬場信武さんの調査もこれからですね。『續三國志』などの原書もできるなら見ておきたいとも考えています。後は、徳田先生の本文解説の記事をまとめて序盤紹介を兼ねれば、これまた、十分なまとめになりそうです。

    水野さんの挿絵を利用した續後三國志のあらすじ紹介や、三国志後伝のわかりやすい紹介のネット記事なども予定しています。

    ところで、『續三國志』『續後三國志』ですが、旧字体では読みにくく、一般の方から避けられるのではないかと懸念しています。元々の通俗二十一史のタイトルや、河東さんの記事にあわせて、旧字体でいくか、思い切って読みにくい新字体でいくか悩みどころです。あらすじ紹介や紹介記事ではふりがなも振りますし、どちらがいいか、迷っています。

    もう一つの話題については、長くなりましたので、次ぎの返信で書く予定です(笑)
  • こんばんは。
    お忙しそうですが、盛夏でありますので体調にはご注意下さい。この暑さは確かに災害です。


    〉今度からは翻訳と言う言葉を使うようにします。

    現在のところ、変竹な改変はないようです。
    ただ、翻訳の質は圧倒的な差をもって中村昂然〉尾田玄古ですね。尾田訳は弟子にやらせた可能性が疑われる悲惨な訳です。
    こんな訓読を読んでも細かい箇所の意味は分からなかったと思います。いやー、これはダメだわ。


    〉『續後三國志』の前編・後編の発行年も判明

    ほほー、それは新情報ですね。前後別々に発売してましたか。


    〉武田としさん

    起業家だったのか、家業を継がれたのか。
    興味深いところですね。しかし、絵を新たに描かせたとは。。。力が入ってますね。


    〉思い切って読みにくい新字体でいくか悩みどころです。

    新字体がオススメです。旧字体は過去の遺物にすぎません。本来的には現代語訳である以上、旧字体を採用すべきではないのです。

    テメー、、、と思われるかもではありますが、翻訳や解説が現代人向けである以上、誰もが読める字で書くのは当然のことです。

    『続三国志』について「何で漢字は旧字体を混ぜているのに仮名遣いは現代仮名遣いなの?」と誰かに聞かれたら、まー答えられないですね。

    気分的な使い分けなんで仕方ないのですが。
    見た目がカッコイイから旧字体です(笑
  • そうですね。次からは続三国志演義・続後三国志演義という表記にします。書名である時のみ旧字体ですね。

    漢文クラスタですが、
    むしろ、河東さんのお話は新鮮でした(笑)
    twitterでは極端な意見を話して、負けや間違いを認めない人に対しては、ボロクソに話していい文化があって、そういったことはしょっちゅうです(笑)それでも、漢文クラスタには乱暴な口調で話す人が目立つとは思いますが。

    twitterでは、すぐに同じ趣味の嗜好が似た人で党派ができ、そこで影響力のある人間が主導して、あるアカウントを攻撃したり、対立するアカウントを意図的にRTやいいね!を押させないように悪口を吹き込んだり、嫌う態度を示して、突然ブロック(見えないようにする)やリムーブ(フォロー関係を一方的に外す)させたりや、好きなものの批判したアカウントを党派から除外したりするようなことも多いです。

    確かにある種の熱気や活力はありますが、それは同調圧力に負けているわけで、好きなように発言しているように見えても主体や自由があるわけではないです。

    一度バズったら宣伝効果は大きく、togetterならマイナージャンルでもPVはあるのですが、おっしゃる通り、知性や知識によるマウントが横行する世界で、ある程度目立ってしまったら、平和に好きなことを話すのは難しい状況ですね。

    ですから、漢文だけではないので、ご安心ください(笑)
    ただ、漢文は有段者にならないと相手にしてもらえない囲碁の世界に近いところは感じますね。
  • こんばんは。

    > 河東さんのお話は新鮮でした(笑)

    あら、そうでしたか。


    > twitterでは極端な意見を話して、負けや間違いを認めない人に対しては、ボロクソに話していい文化

    慣用的には、「ボロクソに話す」ではなく「ボロクソに貶す」ですね。
    なかなか恐ろしい文化です。文化とも言えない、通弊ですかね。


    > twitterでは、すぐに同じ趣味の嗜好が似た人で党派ができ

    これもTwitterをやりたくない理由の一つでして、同一志向の人ばかり選択的に繋がるツールなんですよね。情報量が多くなるにも関わらず、世界は狭くなりがち、なかなか困ったものです。

    もともと狭い世界がさらに狭くなっては困るので、やってはいかんだろうなあ、と考えています。

    それに、日本人は同調すると残酷になりがちですからね。一人ならできないことも集団ならできちゃったりします。よくよく考えるとけっこう怖い性質です。剣呑剣呑。


    > 漢文は有段者にならないと相手にしてもらえない囲碁の世界に近いところは感じますね。

    初心者の時は教えてもらって学んだはずなのに、初心者は相手にしない。「学校じゃないから」と言われればそうなんですが、同好の人を増やそうとは思わないのかな。。。

    少なくとも、あれを読んで漢文に興味を持つ人はいないでしょうね。
    全然楽しそうじゃない。芽生えた興味も枯れてしまいます。

    まあ、直接的ではないコミュニケーションというものは雑になるものかも知れません。そういう場に身を晒すと、疲弊しそうで大変です。

    君子危うきに近寄らず。なかなか勉強になりました。
  • >これもTwitterをやりたくない理由の一つでして、
    >同一志向の人ばかり選択的に繋がるツールなんですよね。

    お話を聞き、安心しました。もちろん、河東さんの判断にお任せしますが、今は以前と状況が変わっており、全くお薦めはしません。

  • おはようございます(珍しい

    〉全くお薦めはしません。

    そうなんですねー。
    ご教示ありがとうございます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する