• 現代ドラマ
  • 詩・童話・その他

WEB小説の空行について

こんばんは、
島本です。

最近いろんな小説を読んでいて、ちょっと考え方が変わってきたことがあり、実験的に作品に空行を入れてみました。


「黄色い風船とスカート」
https://kakuyomu.jp/works/16817330660528915527
※空行あり版を並べて出しました


別にこれまでも、お堅く「小説の作法とは!」みたいには考えていなかったのですが、紙媒体の本に親しみすぎていたため、

・違和感があったこと
・なんとなく間延びして感じてしまうこと

このあたりが理由で、場面転換や強調表現など以外では空行を使っていませんでした。

ただ、カクヨムのフォローさせていただいている方や、他の作家さんの作品を読んでいると、それほど違和感を感じなくなって来ていて。

空行があることで、ブロックごとの読解がしやすくなるのは事実だと思いますし、読みやすくもあると思います。

もともと、私の目指しているのは、
「読みやすくて、心になにか残る」
という作風なので、空行、ありかもしれない、と。
読みにくいと、それだけで読まない人もいるでしょうし。


ただ、まだ少し疑問がありまして、
調べていても、確定した空行の開け方の法則があるわけではなさそうなんですよね。

一応、今回は以下のルールで

・形式段落ではなく、意味段落ごとに空行
・台詞ごとには空行は入れない
・台詞ブロックの前後は空行
・場面転換は記号(✳✳✳)




どっちが読みやすいとか、物語の印象が変わるのかどうか、などご意見いただけると嬉しいです。あるいはこんなルールで空行入れるよ、みたいなのも。

それでは、また。

11件のコメント

  • わたしは形式段落で空行、セリフも前後空行です。
    今回、文芸百合書いて、久しぶりに普通の?書式としましたが、もはや目がいわゆるラノベ書式に慣れてしまって、違和感ありあり(^_^;)
    ラノベ書式、最初はすっごく迷ったんですが、携帯で読むと一行でも折り返しで大きい塊になるので、改行空行は多い方が読みやすいな、と確認しまして今に至ります。
  • 改行は入れています。
    もともとの原稿には入れていませんが。
    なるべく、意味上の段落で入れています。

    長編の場合の、1話の文字数も悩みどころです。
  • 私は余り深く考えてきれておりません。
    意図的に多く取るときはありますが、法則だってはいないです。

    最終的には自分で読むときにどうかにおもむいているような。
  • 壱単位さん
    コメントありがとうございます。
    あ、そう言えばメデューサは詰まってましたね。壱さんの作品は柔らかい印象があって、確かに空行も雰囲気を作っていたり読みやすくしてる要因ですよね。
  • 私は島本さんと同じ方式ですね。
    (あ、場面転換のマークはない。これはマネすべきかも)
    読みやすさ優先の短編ではこのルールで書いています。

    長編は一般文芸寄りで書いていますが、まあ作品の雰囲気とかで使い分けたりはします。

    両方読み比べましたが、スマホだと確かに空行ありの方が読みやすいです。パソコンだとどっちでもありかな? 私が耐えられないのは、台詞ごと空行だけなのでw
  • 西しまこさん
    コメントありがとうございます。
    空行有りは西さんの作品を読んでても、ありかなぁと思ったりしたのです。
    読みやすさというか、内容が入りやすいかどうかも重要かと思って。西さんの作品はブロック事に内容が入りやすいのです。

    あ、やっぱり書くときは入れてないのですね。縦で印刷すると印象違いますしね。
  • わかります!
    私も最初、空行をどういうスタンスで入れたらいいのか謎で困ったのですが、web初心者だったので「入れた方が読みやすいのか、そうか」と、素直に入れる努力をしてみました。でも、今もどういう入れ方したらいいのか、結構悩みます💦

    私は基本的にPCで読むので、空行まったく入れなくても、すごく読みにくいというわけではないのですが、一度自分の文章をスマホで確認してみたときに、やっぱり空行あった方が読みやすかったんです。

    今のふんわりマイルールだと、「」がいくつかまとまっている時には、前後を空けるようにしています。
    「」一行、地の分一行、「」一行……という風に続くときには、空けすぎで真っ白にならないよう、内容ごとにまとまりを作ったりしています。

    でも、公募に出す場合は紙でやりたいので、こっちに慣れ過ぎちゃうのも嫌だな~という自分もいて、複雑です(^^;
  • ろくろわさん
    コメントありがとうございます。
    なる程〜。人それぞれみたいですね。
    多めに取ったりというのも、確かに間の取り方としては使いますね。
    やっぱり、自分で読む時のリズムみたいなものが出てくるのかな。
  • カメムシさん
    コメントありがとうございます。
    ええ、存じていますよ笑
    参考にさせてもらってますので。
    確かにスマホだと有りの方が読みやすく感じたりするのですよ。けど、まだやっぱり間延びしているようにも感じてしまうので悩み中。
    区切りもね、どの記号がいいんだろうとか。色々検討してみます。
  • 鐘古こよみさん
    コメントありがとうございます。
    やっぱりみんな悩んでるんだ笑
    ちょっと安心しました。
    こよみさんの作品を読んでても、空行が嫌じゃないなぁ(偉そうやな)と思ったのも今回のお試しのきっかけなのですよね。
    私は詰まっててもそんなに読みにくいとは感じないのですが、空いてる方が読みやすいのは理解できるし。

    確かに一行ずつ改行入ってしまうと自分のリズムと合わない感じわかりますね。
    いや、悩むなぁ。
    まあ、作品ごとに色々試して見ようと思います。
  • 夏くん
    コメントありがとうございます。

    みんな悩んでて安心してます(*^^*)
    執筆時に入れてなくて、WEBに公開用に入れる人が多いのかしらん。
    スマホで読む人が多いし、目にした時の詰まった感じは忌避されそうなイメージもあるので、作品によって試していこうと思います。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する