• ホラー
  • 現代ファンタジー

先週観た映画の話

先週末は文フリに行ってたりしたんで、映画館2本、家で1本でした。


<現在、上映中>
『ボブ・マーリー:ONE LOVE』
https://bobmarley-onelove.jp/
私の個人的な意見としては「歌や音楽で世界が平和になるわけない」と思いますけど、まぁそれは私が音痴だからかもしれないので、もしかしたら私の予想に反して、そのうち平和になるのかもしれないですが。

それはさておき、識字率が低く書籍による知識習得が難しい国においては「歌やリズム、踊りによる一体感」による国民の扇動は、未だに非常に有効なんだと思います。
踊念仏や、ええいじゃないか音頭的なね。

ボブ・マーリーが歌詞を作るシーンでは必ず『聖書』が出てくるんすよね。
ちょっと思ったんですけど、ジャマイカにおいて国民が簡単に読める書籍って『聖書』くらいなんかなって。
たぶん、自分の考えや想いをきちんと言葉で理路整然と説明できる人、めっちゃ少ないんだと思う。
だから、グルーヴやバイブス、エモとか、そういう言葉で「ブラックボックス」化することで一体感がでるんだろうなと。
それで、グルーヴやバイブス、エモで発散できないような人は、爆発して暴力に走るし、お勉強できる奴は「がり勉」ってイジメられんだろうし、負の連鎖すぎるな~。

そんなわけで、平和に必要なのって、識字率を高くするための初等教育の充実と、まんべんなく収集された資料を所蔵する図書館に国民が自由にアクセスできることだと思いました。

ただ、世界最強のデモクラシー国家&先進国であるはずのアメリカでさえ、大統領選の結果をテイラー・スウィフトが左右してたりもして、むしろ「それどうなん?政治の敗退やろ」って感じますね。

なんやかんやで日本だと、たとえば米津玄師さんが衆議院選挙を左右するって話にはならんと思うんですけど(米津玄師さんがそういうこと扇動しない良識がある方だとも言えますが)
それはそれとしても、日本人は政治に関心薄すぎるんでしょうし。
なお、国民が政治に関心薄いのが二千年の大和朝廷継続の秘訣でもあるので、それ自体は否定はしないです。

なんにせよ、大麻吸ってグルーヴやバイブスを感じて、よくわからない一体感を得る「ラブ&ピース」ウェーイな世界よりも、シラフで自分の考えや想いをきちんと言葉で理路整然と説明できて、相手の話もきちんと尊重して聞く。押し付け合わない世界のがいいなぁと自分は思います。

あ、色々と書いてますが、上記のことを深く考えてしまうほど、ボブ・マーリーの生き様は、なかなかに興味深く良い映画でした。是非。



『コードギアス 奪還のロゼ 第1幕』
https://geass.jp/roze/
正直さほど期待してたわけじゃないんですけど、コードギアスはロボットがなかなかユニークなので新作やるなら観に行くわけなんですね。

いやぁ~予想外に面白かったです。『亡国のアキト』での失敗を上手く活かしてきたなぁと。
ロゼはコードギアスらしい厨二病感もありつつ、ルルーシュとはまた違った魅力のある主人公でしたし、戦闘面での主人公であるアッシュも枢木式クルクル・ナイトメア操術の使い手でなかなか良かったですし、第2幕の公開も楽しみです。


<レンタル配信等>
『コードギアス 復活のルルーシュ』
奪還のロゼから帰ってきてから久しぶりに観たくなってしまって観てました。
やっぱ、スザクが操るランスロットめっちゃカッケェえええ。
はぁああ、むりぃ。好き。ランスロットのランドスピナーでの片手着き発進シークエンスほんま好きすぎて無理や。
紅蓮の爆熱ゴッドフィンガー()も毎度かっこええし。
コードギアスのメインロボットはマジでイイんゴねぇ。マジラブ。
なお、蜃気楼はそこまで好きではない。あくまで、ランスロットと紅蓮ですね。はい。


そんなわけで、音痴のひがみ&ただのロボットオタクな週でした。
このほかも配信でなんか観たかもしれないんですけど、思い出せない(老化)
今週は計画的にマッドマックスシリーズの復習したい……。


ちなみに、この『先週観た映画の話』ですが、
https://kakuyomu.jp/works/16817330657515751211
保管庫を用意してますので、映画の話だけ近況ノート追いたい方はこちらをご覧ください。

******
以下、宣伝です。小説の方もよろしくお願いします。

アオハル胸きゅんブルーライト
『みみたぶ、から恋。たぶ(ん)』
https://kakuyomu.jp/works/16818093074984967404

円城塔賞・最終選考対象作品
『転生殺人トラック』
https://kakuyomu.jp/works/16817330656967620958

SARF×カクヨム 短編こわ~い話コンテスト応募作
『囁囀害(しょうてんがい)~異界までの謎々隠れんぼ~』
https://kakuyomu.jp/works/16818023212286683943

1件のコメント

  • 執筆お疲れ様です。

    アメリカという国は「アイデンティティ」とか「ポジション」を明確に表明することを求める社会ですね。多民族移民征服国家なのでそういう性格が強くなったのかもと。

    ヨーロッパは多様過ぎて良くわからんのですが、日本人ほど「あいまい性」とか「同調性」を気にする国民性は珍しい気がします。

    「和を以て貴しとなす」で1500年近くやってきてますからねえ。しみついているんでしょう。

    一方で欧米人は「リーダー(あるときはカリスマ)を立てる」のが好きで、日本人は「リーダーをけなす」のが好きなようで。

    欧米におけるリーダーは支持集団にあからさまに恩恵を与えるのが当たり前。そのためにお前をリーダーにしたんだという背景がある。
    日本でそれをやると「利益誘導」だ「不公平」だ、ひいきだと叩かれる。(田中角栄とか……)

    だから、日本に強いリーダーシップなど根付かないのじゃないかと思います。
    本能寺で信長が討たれたのも、単純化すれば「そういうこと」なのでしょう。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する