• に登録
  • 歴史・時代・伝奇
  • 詩・童話・その他

近藤さんの『とろ飯』

今日は近藤勇先生のお話(*´ 艸`)

近藤さんって大食漢だったそうなんですよね
残された写真を見ても少食には見えませんが…💦

でね、ある日佐久間象山の弟子の鷹取という医師とたまたま一緒に食事する機会があったそう

その時ふたりが大食と知ってるその家の方が
『とろめし』とろろご飯?
どちらがたくさん食べれるか競争しませんかみたいに煽る(*´ 艸`)


それで結果発表!🎉🎉🎉

近藤さん19杯

鷹取医師20杯🎉🎉🎉強い

8件のコメント

  • あ、鷹取先生が勝つオチなのですね(笑)
    この頃の麦飯+とろろ、ものすっごく美味しそうな気がします。
    今よりももっと味が濃かったのではないでしょうか。
    醤油・わさび・海苔はつけたのかな~。
  • とろろ飯19杯、口の周りが痒くなりそう笑
    大食漢だったんでしょうかねー。
    でも、この当時の人って運動量からしてどれだけ食べても太ったりしなさそうなイメージあります。
  • 朝吹様
    コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

    そうなんです
    近藤さん負けましたね😊

    最近の野菜は味が薄いとか聞きますよね
    とろろ食べたくなってきましたね~~~
  • カワセミ様
    コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
    お茶碗の大きさにもよりますけどそれでも19杯
    (*´ 艸`)
    運動量は半端ではなかったでしょうね
    すごい太さの木刀降ってたそうですから
  • この前テレビで見ましたが、当時とろろ御飯は今で言うファストフード感覚で宿場や茶屋で出されていたそうですね。
    にしても、その家の人、なに煽ってんだ(笑)鷹取さん意地の一杯だったか(笑)面白いエピソードありがとうございました(^o^)/
  • 淀川 大様
    コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
    ファストフードだったんですか!
    手軽に食べれるものだったんですね

    大食漢2人を煽るなんて太っ腹ですね
    それだけお手軽な感覚のお食事だったんだなというのが納得です
    近藤さんあと一杯だけなんとかならなかったんでしょうか
  • ご飯茶碗でも、20杯はすごいですねΣ(・□・;)
    🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚
  • 秋山文里様
    コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
    頑張ったにしても普段は10杯くらいは余裕そうですよね(>_<)
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する