• 歴史・時代・伝奇
  • 創作論・評論

第233話:【忍城・3】の先行公開です


 2015年11月19日:ヤホーオークション初出品

【軍事雑誌HQ創刊号:特集戦場の狐たち】

「状態:良い
 廃刊となった日本軍事雑誌の草分け。多くのHQ高い男児を生み出したことは有名。IQを高くする雑誌ではないことは確かと当時話題となった。創刊号の特集は主に「大胡の狐」と呼ばれた東雲尚政と「砂漠の狐」と呼ばれたエルヴィン・ロンメルとの相違を解説している……
 このように同じ狐でも相当戦い方が違ったようである。前者の戦いぶりと後者の戦いぶりを解説した最初の雑誌である。
 付録に付け髭セットと防塵ゴーグルが付いている。ゴーグルの方が高値かと思えば、意外に人気がなかったせいで付け髭がレアもののため高値が付いている……」



 1559年4月下旬
 武蔵国忍城北方半里
 上杉政虎


 騎馬というもの。扱いが難しい。
 ここぞというときに「己が手を傷だらけにして」敵の息の根を止める拳のように騎馬隊を投入させる。その機を見失うこと、儂もよくある。
 この前の布施の戦いでは使えなんだ。だが富山の戦いでは騎馬にて敵の脇腹を突き抜け、大混乱に陥れ快勝した。

 この機を逃さず一斉に攻勢に出る事、この程度の軍勢ならば容易い。これ以上大軍となると指示が行き届かぬうちに機を逃す。中軍3000。左右2000としたかったが左翼が布陣する所は湿地だ。所々通れるところはあるが、土地の者は雇えなんだため危うい。

 大胡はここに土地勘がある筈。むしろこの1000という小勢の左翼に食いついてくる綱渡りをするかもしれぬ。


 この東雲という奴は切れる。
 作戦自体は政賢が建てたのかもしれぬが、それを確実に実行できる才がある。今までの3度の大きな勲功を立てている。

 赤石砦防衛戦。
 館林攻防戦。
 そして品川防衛戦。

 いずれも敵を撃破している。
 しかし。品川防衛戦では大きな損害を受けた。その原因は【下馬した戦い】だったからだ。逃げなかった。いや逃げられなかったからだ。その逃げなかった理由は逃げたら品川が陥落するぎりぎりの決断をしたから。

 あっぱれではないか。
 臨機応変。多分ではあるが竜騎兵とやらの活用は全部一任されていよう。そして創設から育成までを行い、その長所短所をすべて把握していよう。使うべきところを間違えなかった。
 機を冷静に掴める良将よ。

 此度は防衛戦ではなかろう。我が軍勢の侵攻を遅らせるだけと見た。わざわざ仕掛けてくるとも思えぬ。

 忍城を囲んで見せ、それを遠くから見ているだけと思っていた。そして夜陰に紛れ陣を整え明朝までに近寄ったうえ、襲い掛かり敗北させてやろうと思うたが先を越された。その前日に物見か? 南へ回り込んで大物見をしてきおった。中軍の最左翼が山を下りていたので伏兵として襲撃するように命じ、その間に包囲してくれようと思うたが、敵の本隊が邪魔をしてきた。足が速いと逃げ足も速い。失敗した。

 
 此度は、どう出る?
 大胡の狐。

 誰かがそう呼んでいたが、成程、狐のような狡猾さ。これを捕えるのは誠に面白い。戦のし甲斐があるというもの。昨年の大味な一向宗相手の戦と違うて心が酔うわ!

 さあどう出る?
 儂を楽しませてくれ。



コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する