• エッセイ・ノンフィクション
  • 詩・童話・その他

どうでもいいこと。嫌いな漢字

原稿で、使いたくない漢字がいっぱいあって、


躊躇う
既に
大体
全然
殆ど
恐らく

好きじゃない。

めっちゃいっぱいある。

みなさんの好きじゃない漢字知りたいです。


ちなみに、読むときはほとんど気にならない……。です。

――
(例)

ちなみに「全然」とかは、単体だと平気なんですけど、一行の中で、

「全然平気」➤なんかやだ。
「ぜんぜん平気」➤こうしたくなりがち。

「おれじゃなくても全然いいって感じだったから」➤採用
「色の名前とかも全然わかんないから」➤採用

「その分学校の出席はぜんぜん足りなくて」➤採用

前後に、漢字がくるのか、かながくるのか、で入れ替えたくなるんです。
大体、なども同じ理由からくる。

でも統一しないといかんのだがー!と悩む。



――以下ざっくりです――

子供 子ども こども
および
子供たち 子どもたち 子ども達
などについて

https://news.1242.com/article/138267
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230409-OYT1T50201/

子供 子ども の表記についての議論は長く、文部科学省の推奨もたしか何度か変更されています。おそらく現行では、2018年に、こどもの漢字表記は「子供」とする。となってますが、また変わるかもしれない部分です。


もともと、こどもの「ども」の部分に複数をいみする「ども」が用いられており、
こどもたち は重複であるとの議論がありました。
なので
子供=複数形
と扱う、という意見も存在した。

しかし、事実上そうはいかないので、子供たち(子どもたち)と「達」開くことで、「達」が持つ複数の意味を薄めている。という感じでしょうか。
(リンク先は「子ども達」表記もありますね)

2024年現在のことを詳しく調べてないのですが、上記リンクのような経緯で、しばらく「子ども」と表記されてきて馴染み深かったため、結局表記は乱立しています。

――

そのような過去の流れをざっくり感じ取ったうえで、私は「達」をひらいてますが、

そもそも「子供」をよしとせず、「子ども」表記が選ばれていた理由に
「供」自体が複数だ!
「供」の漢字のイメージが悪い!
ということだったわけで、

これに近いんですね。
「達」の漢字のイメージが、わたしにとってありすぎるんです。

達者、達人、先達、


たんなる複数形でつかうには、「達」がもつイメージが邪魔
といった感じです!

26件のコメント

  • ある。あります。
    ものすごくある。
    ちなみに躊躇う、既に、大体、全然は、わたしは大丈夫です。

    自分の些細なこだわりなんだと自覚しているので読む分には平気です(些細もアウトだったらごめんなさい)
    漢字きつきつでも、平仮名でひらいていても、その人のその作品に合っていたら気にならないです。

    でも自分で書く分には、自分でも引くほどものすごくあります。
  • わー! 朝吹さん、ありがとうございます!
    そうですよね、引くほどありますよね!
    作品にもよるんですけど、ほっんと~に、これ漢字にしたくない!っていうの多くて。でも「かな」が続きすぎるのも、意味がわかりづらくなるので、適時変えたいんですが、長編だと揺らぎを防ぐために統一しなきゃといつも悶絶してます。

    ちなみに今、「ごみ」「ゴミ」「ごみ箱」「ゴミ箱」で発狂しかけてます。


    些細な、は、
    ささいな
    とすると意味が分かりづらくなるので、私も漢字にするかも……。でもたしかに開きたくなる漢字のひとつです!
  • ごみ、ゴミ、ごみ箱、ゴミ箱、分かります……!
    「拘る」は「こだわる」に断固したいとか、漢字をひらくのかひらかないのかどっちなのという、本当に個人レベルのちっぽけなこだわりが山とあります。
    他人の作品を読む時にはたぶんその人の個人的なこだわりが魅力にもなっているので、どんな漢字が使用されていても、すーっと読めるんですが、自分のは駄目です。

    前後の文章にもよりますよね。ひらがなの方が読みやすい・読みにくいは。
  • 拘る!こだわるがいいです!同じです!
    今書いている長編の中で、ごみ、ゴミ、ごみ箱、ゴミ箱が、文脈によって都度どちらかが違ってきてるんです(大泣き)
    ここではひらがながいいけど、こっちはカタカナだようううう!と目下泣いてます。
  • 書き言葉であっても、紙面全体のイメージ(かな・カナ・漢字・アルファベット等のバランス)や音読したときのイメージとか、こだわりだしたらキリがないですよね。(新聞・雑誌等の刊行物の場合には、各社それぞれの標準日本語表記マニュアルがあるので、「ルールブック通り」機械的に処理できるのでお気楽でした!)

    自分がルールブック(一種の「神」?)になると、かえって悩ましいですね。(神々は孤独・・・?)
  • 神々は孤独、に笑ってしまいました!

    これが新聞だったらこう書けるのになあ、という葛藤は本当にあります。

    正確に書くことと、リズムやイメージ、雰囲気を伝えつつ書くのでは、全く別物です!

    あ、「まったく」も開きたい漢字のひとつ。
  • 自分は「一人」「二人」ですかね。
    一旦漢字に変換されたものを見ると、ついひらがなに戻しちゃいます。
    ちなみに三人以降はアラビア数字を使いますが、文章上で人数を数え上げること自体あまり使わないかもしれません。
  • わたしも
    ひとり、ふたり、は大抵ひらがなにしています!

    うんうんうんうん
  • この際だから聞いておきます。

    〜こと。〜事。
    〜のため。〜の為。

    この辺りの拘りってありますかね?
    (この文も全てかなにすると読みづらいか)

    自分は漢字にしますけど。

    休憩時間終わるから仕事に戻ります。
  • わたしはすべて、ひらがなです。

    こと
    ため

    この二つは、熟語になる場合以外はひらいてます。
  • 達もひらきますね
    たち

    子供達→子どもたち

    これはしっかりした理由があるのですが、また後ほど
  • わかる方おられたら、書いてください❤︎(他力本願)
  • なお、映像業界では、枠内の文字数制限があるため、



    子供

    漢字になることが多いです。
    3点リーダーもひとつになったりします。
  • 子供達、がダメと言ってるわけではないです。
    わたしは、という、観点です。❤︎
  • さらにいうと、児童文学応募用で書く場合は、基本は学年に則して合わせています。が、習っていないからといって、すべて開いてしまうとわかりづらくなるので、その場合は漢字を残してルビにします。

    一般文芸書く場合より、児童むけかくときのが私的にはきついです。
  • 各種文章の字種比率の研究では、
    全体における漢字と平仮名の割合は、
    3:7が最も読みやすいとされている。

    という研究結果があるそうで(たしか)、それも意識していて、書き終えた後に全体を眺めて、漢字がおおいようなら、(普段は漢字で採用している言葉でも)あえて開いたりすることもあります。

    私はとくに見映え、字面をめちゃめちゃ意識するので、改行がどこにかかってくるかでも言葉や言い回しを書き換えたりするので、もう本当に時間がかかります……。

    40*30の原稿と
    30*40の原稿では

    文章が結果的に変わってしまいます……。
  • 嫌いな漢字…皆さんが言うのとは少し違いますけど「燼」ですかね。モンハンの燼滅刃ディノバルドを出すときに「かいじん」から変換したいと出てこないから。
  • いいね、いいね、だせないね!その漢字。
  • コピるわ。
  • ゲームやってると普段使わない漢字とか、ことばめっちゃ覚えるよね。
  • 「大方」「多分」が手癖副詞で初稿にアホほどあるのですが、読み返すとすんごく気になる嫌いな漢字ですね……。
    私も人の作品にある分には気にならない。謎です。

    前者は却下がキホン、後者は地の文なら開き、会話文では発言者に合わせて変えているのですが、正式な校正を受けたらダメ出しされるのかしら……?

    「~たち」は私も開きます。が、理由は特にないのでノランさんの理由知りたいですね。
  • ああ~~~手癖、わかる、いたい。私の手癖は「すこし」です。性格が如実にでますよね~~~。

  • なお、地文と、セリフないでのずれは、揺らぎとはされずにOKだと思います。(発言者によってかわるパターン)

    地文での揺らぎは直されます。
    ただ、書店でならぶ商品でも、揺れってめちゃめちゃ存在しているので、ああ~~~となります。

    私が一番迷うのは、
    言う と いう
    なんですが、このあたりは微細な変化があるので、両方使っていても直せとはいわれなかったです。

    なのでいまでも、これは部分的にちゃんぽんしています。
    が、私はあまり「言う」を使いたくないので、「いう」にしてます。

    明言で、「言う」ときのみ、漢字にしてます
  • 帰宅しました。

    子供の表記関連、「供」が差別じゃないかっていう意見もあったりで、
    表記を「子ども」にしろって話も出たりでさらにややこしく。
    実際は、単なる「当て字」って言う事のようですが。
    でも祝日は「こどもの日」なんですよね。よくわからない。

    更に「子供衆」なんて言葉もありますし、「子供衆達」になると
    複数形ばかりじゃないかって話を昔聞いたような気がする。

    それよりも、「校長先生」や「教頭先生」みたいな
    尊敬語が重なるのは間違いじゃないの?っていう方が気になったり。
    少なくても手紙の宛名には使わない方がいいかなと。
  • 紹介状の宛書に、いまだにつっこんでます。
    先生御侍史……
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する