• に登録
  • 現代ファンタジー
  • 現代ドラマ

リアルにスマホを落とした〇〇なのに。

テレビで特集してた。
これ、前から思ってたんだよなー。
みんな無防備すぎる!! て。

気軽にアプリをダウンロードする人が多いけど、私は怖くてあんなんできないわ。
ア〇〇ンや〇天ですら警戒しまくってるのに。

ア〇〇ンは、個人情報と履歴丸出し事件があったし、〇天はあそこに登録すると迷惑メールがわんさかくる。
あんなに儲けてて金がかかってるサイトですらそうなんだよ?
どうとでも仕掛けができる機能満載のアプリなんて、当然もっと危険だよ。

私はパソコン時代からコンピューターとインターネットにさわってる人間だ。周りには、共有ソフト事件やら、個人情報漏洩事件やら、ランサムウェアやらに引っかかった人間もいる。

ランサムウェアはヨーロッパから請求が来たらしいし、一時期猛威が吹き荒れたパソコンクラッシャー事件なんか、ネット回線越しにリアルタイムで「これなに?」とか言われて驚愕したわ。
たまたま知ってたから教えたら、なんかどうにかしたらしい……。


あれが確か、ウイン〇ウズ95ができて10年後くらいだった気がする。
今、スマホが普及して当時のパソコンより高性能になってるから、たぶんそろそろ同じ被害が出始める気はしてたんだよね。

パソコンの時はまだ、興味がある人用のアイテムだったからある程度対処できる人が多くてそこまでの騒ぎにならなかっただろうけど、スマホは本人も周りもリテラシー低い人がほとんどなんだろうと思う。

若いから詳しい!
とか思い込んでる人もいるけど、実はそうでもないことが多い。
欲望を満たす機能については詳しくても、セキュリティは丸裸とか普通にいる。

スマホは、下手をするとマイ〇ンバーカードを落とすのと大差ないと思う。
去年にITセキュリティのいっちゃん簡単な資格とった私は勉強してそう思ったよ(ゼロから始まる勉強生活、辛かった)。
ある程度警戒している人ですら、勉強してないとスルッと危ないことをするのがインターネットの恐ろしいところだ。

2件のコメント

  • それはすごい痛感します。
    ぼくもパソコンを販売する立場で、よくお客さんに提案するんですけど、まったくもっておっしゃる通り。リテラシーの低い方が多すぎる。5年前のAndroidスマホを後生大事に持ってる人、OSって当時はあんまりアップデートしないからうちから多いんだよ?とか、すごい思います。iPhoneだって昨年checkm8が見つかって大半のiPhoneが危険極まりない環境に陥るってること、みんな関心ないんです。
    スマホは大丈夫。タブレットは大丈夫。
    よく言われて愕然とします。
    ハッキング後の想像ができてなさすぎるんです。

    それだけじゃない。
    いまは個人流出は起きて当然の時代。もう漏れるのを防ぐことは無理だと思った方がいい。だって漏らすの個人じゃなくてユーザーが利用しているサービス側の企業なんだもん。
    そんな社会で漏れた後の対処を考えていない人のなんと多いことか。
    恐ろしい世の中です。
    なので、ひどくそのお気持ち痛感します。
  • お仕事お疲れ様です。
    >iPhone
    あれって、iPhoneでしたか。勉強の一環で記事を読んで「ついにわかりやすいのが来たか……」と思ったのを覚えています。

    たまに、スマホをパスワードでロックしてあるから大丈夫!
    とか自信満々に言われたりもしますけど、あれって警戒してない人のスマホならたぶんすごく簡単にロックを外せると思うんですよね。
    犯罪に繋がったら嫌だからここには書きませんけど。

    この投稿を読んだ人が、スマホのセキュリティについて考える機会を少しでも持ってくれると嬉しいですね。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する