• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

投稿サイトが増えてきた

Line、講談社、スターツ出版など、いくつも大型投稿サイトがオープンしている。
エブリスタもリニューアルオープン。

でも、個人的には今の所はカクヨムメイン。

そういえばPV広告方式をカクヨムもやるという。
角川は、1冊単位で製本・販売するプリントオンデマンドを稼働予定らしい。

こうしてみると、新時代の小説の方向が見えてきたような気がする。
投稿サイト・PV広告という形。
作家もユーチューバーみたいになるのか。
となると、やっぱ「なろう風」「ケータイ小説風」も考えたほうがいいのか。

実は、最近ミステリーも書いてみようと画策している。
ラノベ公募がなろう系に押され気味だからである。
ミステリーとラノベの境界が曖昧になりつつあって、文庫で出せるなら、ミステリーでもいいかも、とか思ったりする。

4件のコメント

  • どもです。ミステリー書くんですか? かなり大変だと思いますけど、頑張ってくださいね。わかりやすさとシンプルな文章って本当に大変だと思いますが……。小夜子は以前から申している通り、「万能鑑定士Q」がやはり最高のミステリー小説ではないかと思うんですよね。



    ゲームになりますが、赤川次郎先生原作のサウンドノベル「夜想曲」「魔女たちの眠り」はかなり面白いですので、未体験ならぜひ遊んでほしいです。ミステリー小説ってあまり読んだことないんですが、サウンドノベルは色々遊んでて、他にも「弟切草」「夜光虫」「街」は文章力の良さに引き込まれます。



    今はどの出版社もワンピース並に売れる作品が欲しいのが現状。でも、ラノベにしろチート系小説にしろ、アニメイトに行けば腐るほど置いています。でも売れているのはほんの一握り。中にはカバー絵だけよくて、中身スカスカな小説もあり、肩透かしを食らった事も……。



    ミステリーを書くにせよ、違う作品を書くにせよ、ミカン星人さんにはぜひ、読者を「おお!」と驚きと喜びで迎えれるような作品を書いてほしいです。
  • コメントありがとうございます!

    ミステリーは、ラノベと並行した形で、勉強しつつ書いてみたいところです。まあ、ミステリーといってもライトミステリーなんですが。
    ただ、境界が曖昧なので、挑戦してみようかと。

    >万能鑑定士Q
    これは、ライトミステリーの名作ですね。キャラも魅力的です。ライトミステリーのお手本みたいな作品で、こういうのがかければなぁ、と前から思っていて、それでライトミステリーを書こうと思った次第です。

    >サウンドノベル
    前々から遊んでみたいと思っていて、手付かずになっているジャンルですw
    赤川次郎原作とは、とても気になります。

    >読者を「おお!」と驚きと喜びで迎えれるような作品
    これは、ぜひ目標にしたいですね。
    そのためにも、今後も精進したいと思います。

    ともあれ、応援ありがとうございます!

  • ネット小説にしても、なかなか選択肢が増えてきたようですね。

    ちょっと前に、なろうで作家になりプロで活躍されている方がニコ生で話していたのですが、サイトの選び方も大切だと仰っておりました。

    カクヨムは角川さんのサイトということで、角川さん系列でのデビュー以外の選択肢が見えないのに対し、
    なろうは特定の文庫というのが無いため、デビューや声がかかる方向性が様々で、一つの物語を出版した後も、他の出版社さんから声がかかったり等、身軽に活動できるらしいです。(出版社を選ぶこともできる、ということですね。

    私は電撃文庫が好きなのでココで活動しているわけですが、そういった方向性で場所を選ぶというのもアリかも知れません。

    ……この話ってもうしましたっけ?汗
    同じこと言っていたらすみません笑

     ***

    一冊だけで自分の話を製本できるのだとしたら、けっこう嬉しいかも知れない……値段によっては利用するかも知れません笑

     ***

    ミステリーもいいですね!
    私は小説のジャンルで好き嫌いがないタチですので、幅広く挑戦するのもすごく良いことだと思います。

    どこに自分の武器があるかは、書いてみないと分からなかったりしますもんね。
    私も次に何を書こうか考え中です。
    頑張ってください!
  • コメントありがとうございます!

    >身軽に活動できる
    これはweb作家の大きなメリットですね。
    好きなように、好きなだけ書ける、というのは、レーベルの作家にはできないことだと思います。
    個人的に、角川ブランド希望だったので、カクヨムなんですが、そう考えると、なろうで中小レーベルを狙うのもありかと思いました。


    プリントオンデマンドについては、書籍化しやすい反面、作家の収入が減るデメリットがあったりします。
    どうなるのか気になることがところです。


    >書いてみないと分からない
    これはまさにその通りだと思います。
    ミステリー読んでみて、思ったより難しそうじゃない、という気がしたので、今ネタを考えている最中ですw

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する