• 現代ドラマ
  • 異世界ファンタジー

シュヴァルリ(Chevalerie)―姫騎士物語― の作中で付いてるウソ。(オマケ画像付き)

タイトルから不穏ですが、作中で結構ウソついてます。
剣技や武術の技は見映え優先にしてるので組み替えたり本来の型にない挙動をさせたりしてますが、多分、判るヒトは殆どいないと思うのでヨシとします。

んで、もっとも判りやすいウソですが、本来では呼ばない方法を言葉尻が好きなので置き換えてます。

それは、剣や刀を腰に下げる呼び方。

「腰に佩く」と文中は記載しています。

実際、「佩く」と言う使い方は太刀を下げる時の呼び方で、打刀などの刀は「差す」と呼びます。西洋剣の場合は剣帯に吊るすので「下げる」が意訳になるかと。

太刀の場合、太刀紐で刃を下向きに腰に吊るします。これを「佩く」と言います。
刀の場合、角帯と呼ばれる帯を巻き、その帯に刃を上に向ける様に鞘を差し込みます。これが「差す」と呼ばれる由来。

刀の差し方は武士の身嗜みの一つでもあり、地域によって差し方にもイロイロとあります。
打刀を地面と水平にし、脇差をそれと直角になる様に差したり、両刀とも柄が胸の位置に来るよう斜めに差したり。
薩摩などは鞘ごと即時に抜き取れるように下緒も結ばず垂らしていたりと個性豊かです。

あと、刀を格納する表現で「かつぐ」と言うのもあります。これは文字通り背中に担ぎます。鎌倉以降で大太刀が流行ったので、腰に佩くには大きすぎたためです。

作中でどこかに書こうと思ったことだったですが、微妙なネタなのでここに記載。


本作ですが、最終章である4章に入るまで、後数話ほど閑話が続きます。
中華娘の相手が八極門と閑話第一話でネタばれしてるので八極拳が出てきます。
よし、拳児を読もう。(書かない口実を造ってるんではないか?と言う風評は敢て受ける!)


オマケ画像は、遥かな昔に未年のグリーティングとして仲良しサイトにばら撒いた画像から余分なオブジェを取り除いたもの。
実はレイヤーで服、ストッキング、パンツも脱げて全裸になるが靴は履かせたままと言うフェチズム画像になる。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する