• 現代ドラマ
  • 異世界ファンタジー

自主企画を立ててみました

久しぶりに、

「テスト勉強応援🎉 🐬企画🐬」
https://kakuyomu.jp/user_events/16818093078039273197

自主企画を立てました。

前回は、長編作品で「巨乳」に関する作品を1人20作まででいいので参加してみてください、と自主企画を立ててみたのですが大爆死。

ニッチなところを狙い過ぎましたね。小説の書き方の作品なども参加してください、としたので今回は大丈夫でしょう。たぶん。
また大爆死かな。

7件のコメント

  • 私は、英語の発音記号というのを
    知らなくて、振り仮名が振っていないと、単語が読むことができません。発音記号について知りたいです。
  • ぐふっ

    吾輩、英検4級の資格しか持っていないです(逃げる言い訳)

    調べながら書きますが、正確なことは伝えられないかもしれません。


    まずは文字の種類から

    表意文字:これは漢字に代表されますね。文字自体に意味があります。

    表音文字:これは、ひらがなカタカナが該当します。日本語の場合、子音と母音がセットで1文字で表されています。
  • 発音記号は文字通り、音を表す表音文字になります。

    それで、日本語の覚えていく手順を考えると、

    ①親や親族、テレビなどから日本語の音を聞く(リスニング)
    ②幼稚園・保育園のときには、お喋りすることができる(スピーキング)
    ③文字を読み、文章を理解する(リーディング)
    ④文字を書き、考えていることを媒体(紙など)に残す(ライティング)

    発音記号は②と③をつなげる文字なんですね
  • それで、日本語の母音は「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の5つになりますが、英語の母音は14種類以上になります。

    となると、「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」にあたる(近い)発音記号を覚えて、残りをなんとか学習する形になります。

    日本語を覚えるステップをおさえれば、

    ①リスニング(ネイティブスピーカーの発音を聞く)
    ②スピーキング(発音を聞いてマネしてみる)
    ③リーディング(発音と文字の対応を理解する)

    こんなステップになります。

    ここで言えることはカタカナの母音だけで発音記号を理解することは、とても難しい作業であるということです。難しいから覚えることが大変なんですね。
  • それを踏まえて、あえてカタカナ表記と発音記号を対応させようとするのであれば、

    [ʌ]ア、はっきりと「ア」という感じ
    [a]アに近い
    [æ]アとエの中間なイメージ
    [ɑ]アとオの中間なイメージ

    [e]エに近い

    [o]オに近い
    [ɔ]オにちょっとアを入れたイメージ

    「u」ウに近い
    [u:]「ウー」に近い
    [ʊ]ウとオの間の音

    [i]イに近い
    [i:]「イー」に近い
    [I]イとエの中間の音

    と、一部ですがこんな感じです。
  • これが自分にできる精一杯ですかね

    正確なことは、ネイティブスピーカーか英語を専門に教えている人に聞くのが良いと考えます。

    これで勘弁してくださいm(_ _)m
  • ありがとうございます。
    これだけ丁寧に解説して頂けたら、
    充分です。
    これで辞典を使うことができます。
    ありがとうございます😭
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する