• に登録
  • エッセイ・ノンフィクション

ワシントンD.C.の桜

先週、息子夫婦はワシントンD.C.での学会に孫を連れて参加したらしい。孫は、初代は日本から送られたという桜の満開を見れた様だが、まだ、そんなに感動もしていない模様。

8件のコメント

  • ソメイヨシノが咲き終わった頃、次に沢山の花を付けるハナミズキ。 今から100年ほど前、日本からアメリカへ、五色桜と呼ばれる様々な品種の桜が贈られました。 ハナミズキはその返礼として、日本に送られた樹木です。 白い花を付ける樹と、赤い花を付ける樹があります。もうすぐ、満開となるので、楽しみです。
  • お孫さん、本当にかわいい。成長したら、すっごいイケメンになりそうです。
    桜、こちらでも咲いています。
  • 神崎 小太郎さん、

    コメントありがとうございます。

    私が渡米した70年代後半に、ワシントンの桜は日本との友好の印として贈られたことが段々と知られ始めました。きっと、戦時中にかき消されていたのではないかと思います。ハナミズキ、歴史どころか、品種自体、日本にいる間は知りませんでした。米国では、ハナミズキの花が十字の形をしているため、キリスト教徒の間では、神聖な木と言われることもあります。キリストの処刑に使われた十字架はハナミズキの木だったとかいう伝説(都市伝説)もありますが、ハナミズキは米大陸さんです。
  • 雨 杜和さん、

    いつもお褒めの言葉を頂き、ありがとうございます。

    子供の頃は可愛かったが、大人になったらごく普通のルックスになる子もいますから、今から、イケメンになるとかは、私自身は言いにくいですね。妻は、自分の孫だからハンサムになると言いますが。

    実は、来月、日本へ行くことになりました。息子が研修として、大学生のグループの引率をして行くのですが、孫と息子の嫁は、実家で1週間ほど私の家族と過ごすことになっています。息子嫁は日本語はできないので、翻訳ソフトに頼るそうです。母も、ひ孫に会えて嬉しいだろうと思います。
  • ワシントンと聞くと「ワシントン広場の夜は更けて」の曲が頭の中で流れます。(楽器の名前、忘れちゃったけど音色が耳に残っています)

    皆既日食は子供の頃、父親が煤で黒くしてくれた下敷きで見たことを思い出しました。貧しい時代だったんだな、と懐かしみました。
    私の子供達は、購読していた読売の子供新聞のおまけとして付いてきた簡易的なグラスで、私も一緒に見たなとか、色々と思い出しました。
    テレビでは今日も朝からアメリカ各地での盛り上がりを紹介しています。

    可愛いお孫さんにはお日様も桜も、まだまだ「花よりだんご」でしょうね。でもこれからの長い人生で何度か見ることがあるでしょうけど、僕は赤ちゃんの時から見てるんだぜ、って自慢できますね。

  • 88chama様、

    コメントありがとうございます。

    ワシントンの桜は、100年以上前の日本(東京)からの友好の印の贈り物だそうです。戦時中には、忘れようとされていたのでしょう。歴史を振り返ると、どの国の間にも、色々と複雑な事情があったものです。今の日米の関係も、将来はどうなるかはわかりませんが、孫のためにも良好な関係であって欲しいものです。

    日食、私も下敷きでした。
  • 櫻とはちゃうとこ見てるけど可愛い!
  • オカン🐷様、

    コメントありがとうございます。

    そうなんです。花より団子!家系でしょうか?😅
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する