• に登録
  • 異世界ファンタジー
  • SF

水力ハンマーについて

水力ハンマーでインゴットをぶっ叩く時は熱間鍛造か冷間鍛造か?
という疑問を識者に確認致しました。

「熱間鍛造」との事です。熱したインゴットを叩いていたのであろう、と。改稿の必要がありますね。聞いてみて良かった~~!ご質問頂いた方、ありがとうございました。


ところで今日も甲冑活動してきたのですが、脇当やメイルによる補強の必要性がわかる写真を撮っていただいたので、下に添付します。

腋窩動脈に当たる形かな?

当然ながら木剣なので中の人は無傷ですが、これが戦場だったら死んでたでしょうねぇ。昔の人が甲冑の防護性能と装甲面積を可能な限り上げてていった理由がわかりますね、「多少重く・動き辛くなっても死ぬよりマシ」なんですわ。

「当たらなければどうという事はない」より「当たっちゃっても良いや」の方が安心して戦えるはずなので、皆さんも転生したら是非甲冑を買いましょう。いや現世でも甲冑買って一緒に戦いましょう。ご検討下さい。

3件のコメント

  • いや本当に変な質問すんませんでした。
    ちょうどあのお話の更新の前に、和包丁鍛造の動画を延々と見てて。
    そう言えば日本の鍛造と西洋のそれでは鍛え方からして違って、それが日本刀と西洋刀の性能の違いにも現れるのかしら?
    なんて思わず軽い気持ちで聞いちゃったんです。
  • いえ質問が無かったら恥が長期間残ってたので、感謝しております。考証大事…!
  • CSのヒストリーチャンネ
    ルで「刀剣の鉄人」なる番組があり廃鋼材をつかって刃物作ります
    電動工具ですが鍛造成形やってます
    アマゾンでも一話無料であるらしい
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する