• 恋愛
  • 異世界ファンタジー

読書メモ㊷

『月夜彦』堀川 アサコ∥著(講談社)2011/10

ひょ~~。面白かったです!
藤原道長時代を思わせる都と近江が舞台のダークファンタジー。ホラーって表してる人もちらほら、だけど怖がりの私でも読めました。や、怖かったですけどね。結局のところ、怖さが面白さを凌駕してれば読めちゃえるのです。
史実や古典を連想させる背景や人物が幾重にも織り重ねられているところがマニアにはたまらないのでは。
どっちに転がっていくのかわからない展開にどきどきしつつも、綺麗に円環を描いてくれそうな予感があって、読者によって評価がわかれるだろうラストでしょうが私は満足でした。
なにより人物造詣がすごいです。誰にもどこにも共感できないのだけど、ほろっときちゃう。
それになんといっても冒頭! 開始早々に荒事が起こるのですが、テンポのいい描写の合間合間に主人公のバックボーンが垣間見えるっていう。導入がうますぎる。真似したいものですが、真似できるなら苦労はないですよね。


『戦う姫、働く少女』POSSE叢書003 河野 真太郎∥著(堀之内出版)2017/07

『女の子の謎を解く』で参考文献に取りあげられていたので読んでみたのですけど、『女の子の謎を解く』が本書をかなり下敷きにしていて、かつ内容をわかりやすくまとめてくれているっていうのがわかりました。

著者いわく「共通文化(コモン・カルチャー)」を取りあげながらなので、目次を眺めた時点ではとっつき易そうだったのですけど、内容は私には難しすぎました。社会学用語がたくさんで。でも頑張って読破しました。

まず取り上げられていたのはアナ雪。
「従来のディズニー映画の自己否定の完成形」とも見える『アナと雪の女王』。アナとエルザの対立と和解は、負け組ポストフェミニストと勝ち組ポストフェミニストの対立図式にも見える。
勝ち組ポストフェミニストは「ガラスの天井を打ち破るグローバル・エリートとまではいかなくても専門職の中産階級の女性」、負け組ポストフェミニストは「低賃金労働に従事しながらもそこにやりがいを、みずからの解放の可能性を見いだすことで、搾取の事実を忘却・隠蔽する女性たち」。そしてどちらも、「資本主義的な蓄積のための原動力となっている」。

ううん、難しい。ジェンダー以上に、そもそも労働とは……って迷子になるんですど。

「一般的な結論から述べておくと、文化と労働の分離は、まさにわたしたちの現在――新自由主義とグローバリゼーションの現在――の本質的な特徴なのである。文化と労働のそれぞれの意味が限定され、分離することこそが、わたしたちの生きる現在性の中心問題なのだ。/この点を、ジェンダーとフェミニズムの政治という観点から問題にしてきたのが、政治哲学者のナンシー・フレイザーである。フレイザーは一九九七年刊の『中断された正義――「ポスト社会主義」状況をめぐる批判的考察』において、「承認と再分配のジレンマ」が現代のフェミニズム政治の重要問題となっていることを指摘し、論争を巻き起こした。」(p49)

今っていわゆる賃金労働とは別に、いろんな労働が論じられてるじゃないですか。感情労働とかケア労働とかコミュニティ生産とか。女性はそのすべてを搾取されやすいっていうのはなるほどで。

ポストフェミニズムはポストフォーディズムと親和性が高い。
そんなポストフェミニズム的テクストとして『魔女の宅急便』のキキの労働に注目しています。
「まず大前提として、キキという十四歳の少女の成長物語が、職業を得て労働をする物語と等号で結ばれていることの、ある意味での異様さを確認する必要があるだろう。アイデンティティの労働とはまずなによりも労働がアイデンティティになることだ。(中略)ここでは、キキのそのクリエイティヴな労働が、先に論じたアイデンティティの労働の特質を備えていることを指摘していきたい。キキが一種の偶然から選ぶ職業、宅配便は、その本体は肉体労働であるはずだが、その表象においては感情労働の特質が前面に押し出されている」(p100)

その根拠となるのが母親からの「笑顔を忘れずに」っていうアドバイスだったり、オソノさんからの「いいね!」の承認だったり、「素直で明るい」ことだったり……

「能力を失った時、キキは猫のジジに向かって、「素直で明るいキキはどこかに行っちゃったみたい」と言う。もちろんこの「素直で明るい」という、外国語への翻訳がかなり難しい概念は、「素直であること」(英語であればhonest,true to oneselfやfrank)と「従属的であること」(obedient)が魔法のように結合された日本独特のジェンダー概念であり、キキの労働がそのようにジェンダー化された感情労働であることを物語る。」(p102)

ここ、私ゾッとなりました。「女の子は素直で明るい方が愛される」って言われた覚えないですか?
まざまざ思い出したのは、昔、テレビの番組で細木数子が中森明菜に向かってそう言ってた場面です。(ちなみに私は明菜派で明菜ちゃん大好きです。)素直な明菜ちゃんは涙ぐんでうんうんって頷いてました。
細木数子がテレビに出まくってた当時、多くの人が細木数子にやられていて、うちの母なんかも「そうだよー、ほんとそう」なんてうんうん頷いてて、あの気持ち悪さをまざまざ思い出しちゃいました。
女性が「素直であること=従属的であること」が誰にとって都合がいいのか。ゾッとします。

面白いのは、『魔女の宅急便』がポストフェミニズム的なテクストとして読めるなら、『千と千尋の神隠し』は第三派フェミニズム的なテクストと読めること。
一方で、高畑勲作品は宮崎駿作品の批判として読み取れるっていうのも面白く、少なくとも、宮崎駿はこうして取り上げられているような「読み」に対して無意識的ではない、と。
なんか分かりますね。そこはやっぱり。時代を感じる力、背景を描く力のような。
私はひねくれものなんで、いろいろな批評や考察を読んでて、いやいや作者はそこまで考えてないでしょ、ってツッコミを入れることが多々あるんですけど、でも無意識的であるかそうじゃないかは、物語の根底、骨組み、強度、とかそんなふうなものにものすごく影響すると思うんです。
ときには自覚のなさを非難されることもあるわけで、クリエイターはそもそも自覚的であってしかるべきなのですね、そこはやっぱり。

第一章のアナ雪で女性たちの連帯を論じながら、本書は最後で実際には連帯の困難さを論じて終わります。

「わたしは、右に名前をあげた、直接に知っている方々だけではなく、本書であつかったさまざまな作品や著作の作者、いやそれだけでなくそこに登場する架空の人物たちからさえも、願望を受け取って本書を書いた。/本書を書き終えてもっとも強く残る感慨は、文学や映画などのフィクションについて書くとはつまるところ、そういうことなのだろう、ということだ。」(p237)

物語に対して、でもフィクションでしょうって、それはそれ、これはこれって楽しむ風潮は強いでしょう。物語が使い捨てにされている現在ですから。
でも、そのとき楽しめればいい、ってことだけが物語の力ではなく、強度の強い物語はだからこうしてテクストとなり得るのだろう、と。だから私はこうした批評を読むのが好きなのかな、なんて思えました。


『ぼそぼそ声のフェミニズム』栗田 隆子∥著(作品社)2019/06

「私は、世の中を理解し、周囲を啓蒙するフェミニストではない。切れ味の鋭い発言で相手を言い負かす、そんな姿とも程遠い。(中略)先頭を突っ走る人からは見えない風景や、そこからとりこぼされたものを、拾い集めながら、私をいたずらに否定するまなざしに対して「わからない」と突き放し、ゆっくりと歩いていく。」
「だからこそ、華やかな論破の能力もなく、すぐに男女平等を生活の中で実現できない立場からの、「フェミニズム」を軸とするぼそぼそとしたつぶやきを、途切れ途切れでもやめずにいたい。」(p11-13)

なのですけど。切り口の方向性や指摘にはっとすることや共感する点が多かったです。ネガティブな私は、どんどん絶望的な気分に落ち込んでいってしまったりもして。
いろんな、いろんなことを考えてしまうのだけど、ヨクヨク考エ(🄫lagerさん「中ジョッキの詩集」https://kakuyomu.jp/works/16816700428067363115)続けることは難しい。難しいけどやらねば。でも難しい。
変わらなくちゃならないのは社会の意識で、でも偏りすぎるのはよくなくて。バランスなんですよね、きっと。でもいいバランスであれるときは短くて。どうすればいいんですかね……。


『木簡古代からの便り』奈良文化財研究所∥編(岩波書店)2020/02

今、木簡が熱い!ってことで。みなさん、木簡おもしろいですよ~。
昔は紙が貴重だったから木を使ってたんだ、なんて思われがちなのですが、違うんですよ、古代の人々は賢く用途に応じて使い分けていたんです。
木簡は削ることで何度も記入ができた。遺構から発見されているのはごみとして捨てられたこの削屑がほとんどで、それが文字を読み取れる状態で残ってた、これは貴重なものだと見抜いた発掘現場の作業員さんたちがもうすごい。
有名なのは長屋王の屋敷の場所を特定するに至った長屋王屋敷跡の遺構ですけど、ちょっと話がずれるのですけど、こういう貴族のお屋敷を取り仕切っていた「家令」って実は国から派遣されている国の役人だってことを初めて知りました。こういう目から鱗の知識を思わぬところで得られるから、読み漁りって好きなんです。

え、で。話ズレましたが。
こういう遺物の紹介については、

『平城京のごみ図鑑 見るだけで楽しめる!視点で変わるオモシロさ!』奈良文化財研究所∥監修(河出書房新社)2016/11

こちらの本もおススメです。前頁カラーで写真が満載。木簡だけでなく食材や土器もターゲットにしています。割れてしまった土器のかけらでまで字の練習をしたり、いたずら書きをしているのがおもしろいです。
役所で給食を食べるために持参していた食器に名前が書いてあるのが可愛かったり。給食のおかずがまずいから何とかしてくれって木簡の隅っこに訴え書きが残っていたり。
古代史がぐっと身近になります。


おまけ
『月の砂漠をさばさばと』 北村薫 /著 おーなり由子 /絵(新潮文庫) 2002/6/28

娘が、お母さんも読むかなーと思って、と学校の図書室で借りてきてくれました。やーん、嬉しい(親バカ)
でもこれ、児童向け文庫じゃなく、一般の新潮文庫なんです。字が少し大きめで(といっても最近刊行されてる文庫ってみんな字が大きめじゃありません? たまに古い文庫を開くと、字ちっさ!ってなります。老眼じゃないですよ!)おーなり由子さんのカラーイラストが満載とはいえ、本は嫌いじゃないみたいけど飽きっぽい娘が一冊読み切れるのかなって思ったんですけど、娘は「この字なんて読むの?」なんて訊いてきながら一日で読破したんです。マジか、とびっくり。
で、私も読んでみました。うん、面白い。大人が読んでも子どもが読んでも面白いとはこういうことかと納得。
9歳のさきちゃんと作家のお母さんの二人暮しの日常をつづった短編集。ニュアンスを伝えるのが難しいんです。私が大好きなマンガ『Papa told me』とも通じる雰囲気で、でもそこまでセンシティブではなくもっと柔らかい眼差しなのです。そのあたりが子どもも受け入れやすいのだろうなって。

北村薫作品は未読だったんですけど、『時間ループ物語論 』でも『スキップ』『ターン』『リセット』の三部作が取りあげられていたしで、読まねばってなりました。


以下は資料メモ。
『「馬」が動かした日本史』文春新書1246図書 蒲池 明弘∥著(文藝春秋)2020/01
『小野篁 その生涯と伝説』繁田 信一∥著(教育評論社)2020/09

7件のコメント

  • 前回もそうでしたけど、今回も面白そうな本がたくさん! こういうの、ほんとありがたいです。少しずつ追いかけていきたい。

    能力を失った時のキキのセリフ、ぜんぜん覚えてませんでした。これ、すごいセリフですよね。やばいです。びっくりしました。今度見返してみよう。

    たぶん宮崎監督は自覚的ですよね。たぶんですけど、宮崎監督はある時期から特に女性を描くことに対してものすごく注意深くなっていると思います。そのキャラクターが観客に与える影響はもちろん、逆に、社会におけるそのキャラクターの位置づけなどについて徹底的に考えているはず。

    ところで、ここで語られている『魔女の宅急便』ってアニメの方ですよね。原作は未読なんですけど、どうなんでしょう。私さっきWikiって初めて知ったんですけど、原作はキキが母親になるまで描いてるんですね。そうなると、ちょっと別物ですね。

    高畑勲作品は宮崎駿作品の批判として読み取れる、というのはこれまで考えてこともなかったです。へえ、と思いました。読んでみよう。

    木簡とごみも面白そう! そういえば、木簡は『鎌倉殿の13人』でも出てきてたなー。
  • >宮崎監督はある時期から

    なるほどー。すごい。確かに。
    『女の子の謎を解く』で、なぜ宮崎作品で自由を空を飛べるのは少女たちだけなのかってテーマがあったの(男性キャラには豚になるなど障害がある)。
    空飛ぶヒロインって、いわれてみれば宮崎監督作品の初期のモチーフだよね。ずばり、キキが最後なんじゃないかな……。
    ほえー、すごい、Han Luさん!

    で、そうそう『魔女の宅急便』て他にも2014年の実写映画版があって、映画と大阪市がタイアップしたポスターではあからさまに男女共同参画をプッシュプッシュしてるのね。そもそも原作の出版が1985年(私が小学生の頃既に図書館にいっぱい並んでたからもっと古い作品かと思ってたらそうでもなかった)、男女雇用機会均等法ができた年だっていう……
    っていうふうに原作にはないけどジブリ版で付け加えられたセリフ、とか細かいとこまで比較しながらなんだけど、メインはあくまで宮崎作品の方です。

    『かぐや姫の物語』で浮き彫りになった生の残酷さに対しての「生きねば」って宮崎作品のメッセージ、とか鳥肌立ったよ。
    ちょっと何言ってるかわかんないよね……。うう、私うまくまとめるのが下手だから。ほんと、いつもなんだけど部分的にしか紹介できなくて。まだまだ大事なところはあるのよ。だから読んでみてーって思います。もしかしたら、反応する箇所が全然違かったりもするだろうし。
  • な、なるほどー。いや、実はそこまでちゃんと考察していたわけではなく。確かにそうですね、空飛ぶ女の子はキキが最後……(思い出している)……です、はい(千尋がハクの背中に載ってた気もしますけどあれは飛んでるとは言わないですもんね)。

    なんでしょうね。自由に空を飛んでいる女の子、っていう絵面が、なんか純粋に描けなくなっちゃたのではないかという気はします。空飛ぶヒロインって見栄えはいいですけど、なんかこう、作り手の勝手な都合とか、(特定の)見る側の勝手な願望を背負わされがちな『絵』ですよね。だって、今のアニメの少女たちはよく飛んでますから。私も飛ばせてしまいましたけれども。

    宮崎監督はそういうのは絶対に避けると思うんですよね。

    そうそう、実写映画版もありました。うわーそういう使われ方をしていたのですね。

    私、実は高畑監督って、あんまりピンと来たことがなく。『じゃりン子チエ』くらい? でもあれは原作ありきだし。『かぐや姫の物語』も、実はうーん……という。いえ、ちゃんと咀嚼できてないだけだと思うんですけど。高畑監督って、すごくリアリストで、もちろんユーモアのセンスはあるんだけど、宮崎監督とは違った意味でものすごく地に足がついている、対して宮崎監督はロマンチスト、っていう印象です。

    大丈夫です、なんとなくわかります! でも、読みます!
  • とりあえず、第一章読みました! そして、(じ、実は)初めて『アナ雪』見ました!
  • はやっ。

    や、そんなもんだよ~。ワタシ子どもがいなければディズニー映画は見てないと思うもん。
    見たら見たでおもしろかったわけだけども。私はラプンツェルがいちばん好き。
  • ですよね。実は私、ディズニーってちょっと苦手で。もちろんちっちゃい頃は見てましたけど。でも、そうなんですよ、見たら見たで面白いんですよね。っていうか、やっぱりすごいです、レベルが。

    『アナ雪』の冒頭約10分の一切無駄のない流れるような演出は本当に見事でした。説明的なセリフやカットは一切なく、あれだけの情報と伏線を提示しつつ観客を引き込むとは。恐るべし。日本のアニメでは絶対に体験できない骨太さです。

    なんか、『アナ雪』の内容だけでむちゃくちゃ語ってしまいそうなのですが、ええと、『戦う姫、働く少女』について。アナとエルサの対立と和解が、負け組ポストフェミニストと勝ち組ポストフェミニストの対立図式という見方、私は正直、うーん? そうかぁ? と思いましたけど、労働とからめた見方はすごく納得できました。やっぱりそういう切り口になりますよね。

    新自由主義がもたらしたのは格差の拡大でしかなく、トリクルダウンなんて嘘っぱちで、結局のところ最も割を食うのは「賃金格差の基で搾取を受ける女性労働者」(家事という再生産労働含め)、それはその通りだと思うのですけど、はたしてこれを『アナ雪』と関連付けていいものなのか。んー。

    個人的には、「愛を政治的な概念として理解する」という引用がでてくる、『マルチチュード』とか、興味がわきました。昔からある言葉なんですね、知らなかった。いろいろと勉強したくなりました。難しいけど、面白いです。あと、まだ第一章しか読んでないのであれなんですけど、結局のところ、従来の『労働』が存在する限り、ポストフェミニズムの道は開けないということなのでしょうか? 引き続き読んでいきます。

    それにしても『アナ雪』、不思議な話でした。そこまで王道から外す? っていう。これが大ヒットしたというのも不思議。『ラプンツェル』も見よう。あと『ムーラン』も気になる。
  • 私は、あのおおげさな表情がどうにも苦手で。すごい的確なんだけどおおげさなんだよね(宮崎作品と真逆)。
    それは今もなんだけど、ストーリーはおもしろいし、やっぱりテーマがすごく骨太だと思う。
    そうなの、骨太。ものすごく時代を反映してる。そりゃそうだよね、全世界が市場なんだもの。
    ドリームワークスのもやっぱりすごいし。こないだ見た『ボスベイビー』も泣きました。「もし愛が僕達二人分無いのなら、僕の分は全部君にあげる」に。
    字面だけだと自己犠牲っぽいけど、ぜんぜんそんなことないの。まさしく承認と再分配。
    こういう映画を見て、身についてくれるものがあればいいなーと親目線では思っちゃうけど、果たして……

    まー、そうなんだよね。関連付けにはしっくりこないですー。
    フツウによくいる価値観の違う姉妹だし、みたいな。『女の子の謎を解く』の姉妹=母娘って読みの方がまだしっくりきました、はい。

    『マルチチュード』ってNHKのなんかでもやってたらしく、すごい再注目されてるみたい。
    こういう難しいのって、避けちゃうところだけど、こういう諸々、難しいでは済まされなくて、市民レベルできちんと意識しないといけない時代に突入したんだなってすごく感じます。もう課題は後回しにできないって。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する