• 恋愛
  • 異世界ファンタジー

読書メモ② & 名古屋遠征

 今回は三冊です。


『天才までの距離』門倉慶喜

 短編連作の二冊目なのですね。知らずにこれから読んだけど問題なかったです。
 美術品の真贋にまつわる美術ミステリーですかな。題材はすごく良い。とても良い。岡倉天心と救世観音、岩波文庫と百穂、クォーツとキュリー夫人、レンブラントと鷗外など。好事家でなくても「ああ」と膝を打てる有名どころを選んでます。
 じゃあ、作品として面白いかっていうと……ふつう。うう、好きな方には申し訳ない。可もなく不可もなく普通でした。キャラも物語的にも無難という感じ。普通でした。


『チェブラーシュカ』エドゥアルト・ウスペンスキー著 児島宏子訳

 親子読書で子どもと読みました。チェブかわゆす~。
 お客に招いた相手にコーヒーの道具を持ってこさせ野外でコーヒーを淹れさせる。それってコーヒーをごちそうしたって言わないよ。けどワニのゲーナは紳士。
「えんりょしなくていいから、ぼくのうちにおいでよ。そのほうがつごうがいいんだよ」
 うう。私が紳士にこんな遠回しな注意のされ方したら生きていけない。(何か違う)
 低学年向けのお話は語り口がやさしくて癒されます。


『富士塚ゆる散歩』有坂容子

 美術家であり富士塚マニアの著者さんが独特な感性で関東各地の富士塚や富士講について紹介してます。
 この独特な感性はアートに関わる方ならではなのだろうな。繰り返し述べられているのは「信仰と宗教は違う」ということ。うん。言いたいことは分かる。現代人の生活に信仰から根付いたものはたくさんある。
 日本人というのは、なんでもかんでもありがたがってすぐに拝むくせに宗教は嫌い。海外の人から見たらさぞ不思議だろうなと思う。
 ちゃらんぽらんで新しもの好きだら曖昧なまま取り入れることがとってもうまい。本質を理解しないまま真似をするのが上手。それが長所となることもあるけれど。
 なんだか分からないけどすごいものだから真似しとけってミニュチュア版が身近にたくさんあるわけです。それを著者さんは「ニンゲンは欲深いほどに、賢い」と表されてます。うーむ、なるほど。


 みなさん、富士山はお好きか(唐突)
 好きか嫌いか以前に、私は富士山の位置で方角を確認するあの県民なので富士山が見えない場所では暮らせません(極端)
 旅行先でも地図を見るのに「北はどっちだ? 富士山がないからわからない!」となります。日曜日にも名古屋で道に迷いました。

 従弟の結婚式で我が家の子どもたちがリングボーイ・ガールにご指名されたので家族で名古屋まで行ってきました。
 うちから名古屋はまあ、遠い。お酒を飲みたかったので新幹線で往復。子どもたちにとっても初めての遠出でありました。

 名古屋には大学時代友人が下宿してたり、弟が大須に住んでた時期もあったから馴染みのある場所ではあるけど、とっても久々だったから記憶にないビルができてましたねえ。
 ショックだったのは名鉄百貨店前のナナちゃんがおしゃれじゃなかったこと。ニ〇リだのL〇FTだのの広告巻き付けてダサかったー。ショックー。
 で、駅近を歩いてて思ったのは、東京と比べて大きいですよね。ビルのひとつひとつ、一区画、道路なんかがダイナミック。田舎者から見れば都会は都会なのだけど、地方大都市っていうのは大きいなあと(語彙力) 名古屋で運転免許を取った友人が地元は道路が狭くて怖いって言ってたな、そういえば。

 ホテルのチャペルでのお式では、うちの息子はちゃんとやってくれるかと心配だったけど、しっかり新郎新婦の元に指輪を届けてくれました。よかったよかった。
 驚きだったのはカナダから来た神父さんと子どもたちが流暢に英語で自己紹介しあってたこと! 「どこから来たの?」なんて息子から会話してて驚きました。英会話のまったくできない母はただただ驚き。やはり息子は凡人には理解出来ない天才なのだな、うん(スーパー親バカ)

 そんなこんなで帰りの新幹線の中ではぐったりの私の横で子どもたちは最後まで元気。よかったよかった。
 都会から地元に帰って来るといつも夢から醒めた心地になります。わー、何もない。だけど富士山はある。
 楽しい小旅行でした。

10件のコメント

  • チェブラーシュカ、むちゃくちゃかわいいですよね~。癒される~。「ばったり倒れ屋さん」っていうネーミングが素敵すぎて、もうダメです。たまらん。かなり前ですけど、映画観に行きました。

    私、武田百合子さんが大好きなので、私の中では富士山ってすごく良いイメージです。ああいうところに住んでみたいなー、とずっと思ってました。

    名古屋遠征のお話。なんかいい感じで、読んでいてほっこりしました。地元ってやっぱりほっとしますよね。あの感覚、私は嫌いじゃないです。

    『腕時計』、★とレビューをいただき、ありがとうございました! やっぱ、うれしいな~。奈月さまもコンテストに向けて執筆モードだと思います。お互い、がんばりましょー!
  •  チェブラーシュカの映画は静かでゆるやか~な音楽や空気感がたまりませんね。チェブの日本語吹き替えの声もかわいいー。

     武田百合子さん「富士日記」ですね。あの犬が死んじゃうとこすっごく泣いた覚えが。
     文章が凄いですよね。豪気というか闊達というか。力強くエネルギッシュなのに情感があふれてる。あれって、いくら男っぽい性格とはいえ女性的な部分がそうさせるのかなーなんてすごく憧れました。人に読まれることを想定してないからこその文章ってよく言われるけど、そうなのかなー。あれこそ文才だよな。憧れます。またちゃんと読もうかな。

     百合子さんの山荘があった河口湖からの富士山は雄大ですね。まさに彼女の文章そのもの。
     河口湖は山中湖ほど観光地してなくてこじんまりしてるけどそこが好きです。若いころ星を見に行こうって友だちと深夜にいきなりドライブに行ったりして、河口湖の湖畔で、夜空いっぱいを一直線によぎる大きな流れ星を見ることができて感動でした。あんな流れ星、死ぬ前にもう一度見たいなあ。

     小清水くんシリーズは登場人物も増えて舞台として大分整って来ましたね。次のネタも楽しみです。お互い頑張りましょうー!


    PS. 銀英伝の話もしたいのでした~。最新話「不敗の魔術師」見れたらまたお邪魔します!
  •  富士山は、僕の実家のある神奈川県川崎市北部の神社からもよく見えます。関東地方にも富士見という地名は多いですから。

     奈月さんみたいに毎日とはいきませんが、初もうでとか、坂をちょっと登ったら見えたとか。そういう時にちょっと神秘的な感覚として富士山を体験してきました。

     何か違うのですよね。

     美しい。本当に美しい。

     静岡とか山梨に行って大きい富士も見ましたが、本当はあの場所から見える小さい富士山が一番好きです。

     銀河英雄伝説は東京MXテレビで見ているので、毎週木曜日深夜に録画した物を後で見ています。「常勝」対「不敗」。この言葉をぶつけるだけで、戦史好きの人間はノックアウトですね。

     コンテスト……。必ずしも、ただ一番、いま書いていて楽なものを書けばいいわけじゃないけれど。でも、そういうのと向き合うのも挑戦です。お互いに頑張りましょう。
  • チェブラーシカ、私、字幕でしか見てないんですよ。チェブの声、ハスキーでした。吹き替えでも見たいなー。

    はい。「富士日記」です。ほんと、すごいですよね。すごい文章です。すごい人はいっぱいいますけど、それだけじゃなくって、百合子さんの文章って愛しいです。そういう人ってなかなかいません。

    確かに男っぽい性格の人だったのでしょうけど、私もあれは女性だから書けるんだと思います。そしてやっぱり、持って生まれた才能ですよね。まさに文才です。人に読まれることを想定してなかったのかもしれませんけど、逆に、人に読まれてもへいちゃら、って感じだったのじゃないでしょうか。だから、「人に読まれることを想定してないからこその文章」とはちょっと違うんじゃないかなーと思います。ロシア旅行記の「犬が星見た」もすっごく好き。

    大学生の時、部活の合宿で何日か河口湖の近くに泊まりました。すごくよかった。とても静かだった印象があります。自然って、とんでもないですね。あたりまえなんですけど。

    銀英伝、私も話したいのです~。「常勝」はどうでした? きれいにまとまってると思ったのですけど。ただ、お姉さんの描き方って、やっぱり難しいなーと思いました。あと、すっごくどうでもいいことなんですが、噴水のシーンってまるまるカットしてもOKなんだ、と目から鱗でした。伝わるじゃん、って。省略は大事だなーと。

    奈月さまとしては、次回が非常に気になるところだと思いますので、ご覧になったらいつでもお待ちしておりますよ~。ではでは~。
  •  富士山は山梨側からは「男富士」静岡側からは「女富士」ってくらいで見る角度によって味わいが違いますね。
     みなさんそれぞれの富士山スピリチュアルスポットを持ってるのでしょうね。

     「常勝vs不敗」旧OVAで大好きなキャッチコピーだったんで新作でも使われてて嬉しいです。戦史ものにはなずせないってことでしょうか? イゼルローン攻略戦が楽しみです。

     コンテスト。結局、自分が今書きたい作風に流されちゃってます。狙うならもっと簡単に分かりやすく書くべきなのですよね。でも今はそういう気分じゃない。でもいいです。自分に挑戦の方が楽しいです。
     私事が忙しくて集中力が切れちゃってたのですが、また上げていきます。お互い頑張りましょう。


    「犬が星見た」は未読です。今度探してみよう。やっぱ良い文章に触れなければ駄目だなーと読書強化月間を始めてしみじみ思ってます。カクヨムの皆さんの作品ももちろん面白いけど、世楽さんいうところの「市販されたブレンデッド」にも常に触れてなきゃ駄目ですね。舌がバカになっちゃいます。
  • 「不敗の魔術師」観ましたよ。

     ちょっ……。何ですか、少年ヤンのあの可愛さは! か~わ~い~い~。連れて帰りたい~かわいい~。横のマトリョーシカはなんですか? けしからんっ(←???)

     え、えと。順にちゃんと追いましょう。「常勝の天才」きれいにまとまってましたね。一回しか見れなくて残念。もう一回は見たかった。
     制服の半ズボンに驚愕。いや、なんか今見るとびっくり。ハルトもキルヒも普通に可愛い。キルヒアイスは何であんな目つきになってしまったのだ。

     アンネローゼは子ども時代はともかく、もうちっと物憂げな感じが良かったなーなんて。これからそういう描写があるかしら。(旧作一期最終話の画面越しにハルトと会話するとこ大泣きでした)

     噴水のシーンカットは私は唖然でしたよ。尺的にもしや……なんて思いながら見ててバッサリカットでびっくり。潔かったなあ。良いシーンなのになあ、あれ。その後の暖炉の前で笑い合ってるとこで補完してるから良いのかな。
     あとキルヒアイスがお父さんの蘭を盗んでアンネにあげちゃうシーンもなくて残念だった。(あれって原作にはなかったのか? OVAと道原版にはあったから外伝??)

     幼年学校や門閥貴族の描写も分かりやすくて良かったですね。原作を丹念になぞっていたのが好感持てましたが。

     次の「不敗の魔術師」はオリジナルシーンてんこ盛りでしたね。まあ「見せる」ためには必要。だがあのアメリカンなノリはなに!? いやフリープラネッツはアメリカンなイメージだろうけど、ヤンにまるで合ってないやんけ!! ネタですかねえ、これは。

     そしてキャゼルヌには違和感しか感じません~~。なんであんなキャラデザにしたのさ。イメージが全然違うよー。あと三次元チェスって、ボードが三枚立体になってるんじゃなかったのー? 超謎なゲームなんだよ、三次元チェスって……。突っ込みどころ満載の四話でした~。Han Luさま、フォローお願いします。

     あ、そうそう最後のヤンの寝ぐせのぼさぼさ頭は最高でした。いつもあれでいるべきでしょ! 身ぎれいすぎるよ、モテたらどうするんですかっ。
  • 私も、見ました。

    ど~ど~。は~い、だめですよ~。連れて帰っちゃ~。

    確かに、か・わ・い・い。なんですか、あれ。そしてなぜマトリョーシカ。そういえば、一話の冒頭部分も、ロシアっぽかったですけど。あれ、どこの星?

    そのまえに、「常勝」。やっぱり半ズボンでしょう。『カメリア』の時にも触れましたけど、半ズボンですよ、やっぱり。ええと……。あのふたり、普通に可愛かったですね。あと、私も思いました。キルヒアイス、いつからあんな釣り目に?

    そうなんですよ。アンネローゼの雰囲気はものすごく難しいと思います。あまり暗すぎてもねー。元気すぎるのは論外ですけど。

    噴水のシーンはたぶん尺の問題が大きいのではないかと。たぶんこれから切れるところは、ばっさばっさ切っていくと思います。印象的なシーンだったんですけどね。私、その蘭のシーン、覚えてない……。OVA見てるはずなんだけどなー。

    そして、「不敗」。旧作のと一番の違いって、ヤンの描き方じゃないかなーという気がします。旧作よりも、柔らかいです。あそこまで厭世的ではなくて、年相応の、でも少し風変わりな青年という感じがします。

    しかも、あのジェシカのセリフ。あれは単に、ヤンに過去の戦史から未来の戦争の予知ができるということを気付かせただけなのか、それとも、これからのヤンの生き方に影響を与えたひとことだったのか。私は後者だと思うのですけど、だとすると、今後の展開にまで……ってさすがにそれはないですよね。

    微妙なアメリカンでしたねー。こういうの難しいですよね、舞台設定。私は段ボールがすっごく気になりました。キャゼルヌ先輩、ぜんぜん違いますねー。なんか見た目意地悪っぽい。でも、唯一の(?)眼鏡キャラだ! 謎の三次元チェス、ボードが三枚重なっているやつですよね。今回のあれは……なんでしょう?

    そして、エルファシルがすごく短い。いえ、別にいいのです。たぶん、余計な描写はどんどん省いていかないと、十二話でたどり着きたいところまで行けないはず。その代り、必要なオリジナルの描写はちゃんと入れている。たぶんこの新作は、ストーリー構成の力がものすごく重要になってると思います。で。今のところ、完璧だと思います。

    奈月さま。今回のヤン、はっきり言いますけど、モテますよ。だって……かっこいいもん。どうしましょう? 困りましたねー。

    ではまた、なにか思いついたらお邪魔しますので。おやすみなさーい。

  •  銀英伝、見ました。

     思うんですよね。この作品こそ、アニメ化して最大の面白さを発揮する作品だって……。小説もいいけど、うまく映像化したらもっといい。
     こういう優れた作品があるから、何でも映像化、漫画化したらいいと思うんでしょうね。しっかりとしたキャラクターとストーリーがあるからいいのに。キャラクターの中身がスカスカでも、ストーリーがペラペラでも。金髪巨乳でも出せばいい、みたいな。

     アニメでは胸が締め付けられるようなラストまでは行かないと思いますが、それでいいと思っている自分がいます。それは必然であっても、全部を見ることだけがいいわけじゃない。でも、もし最後まで映像化されたら、それでも見ちゃうんだろうな……。
  • 「不敗の魔術師」もっかい観ました。

     段ボール……MOVって何の略かしら? ていうか、走り去っていったバンにあれだけの段ボールが入ってたとは思えないのですが~。圧縮とか四次元コンテナとか!? ていうか、ヤンの荷物にしては多すぎじゃない? 「手ぶらのヤン」でしょ。まさか全部本とか。
     あとウィスキーのラベル剥がして栓を抜く音とか良すぎて笑ったー。なんでしょうね、音が良すぎるの。

     そうそう、冒頭の農民?もロシアなイメージ。ちょいちょい挟んでくるロシア色は何なのでしょう?

     ヤンはすっごく現代の若者に寄せていってると私も思います。なによりカッコよく描きすぎーーー。あとあと、原作当時の世相として、三十歳なら立派な大人=おっさんって感じだったのが、今のご時世だとまだまだ若者(完成されてない)な感じがあるのかなーなんて。
     ラインハルトもちょっと引いちゃうような偏執的な雰囲気が大分中和されてますね。腐女子人気を狙ってるってコメントを見かけたけど、そういうわけでもないんじゃ。旧作でも十分女子人気高かったですからねー。田中さんが今でいう腐に不快感を示されたから控えめだっただけ……。絵面的に、ロリ絵で巨乳が出なければ女子向けってことにでもなるのだろうか。

     それもこれも新しいファン獲得のためだとは思いますがー。だからわかりやすくジェシカとの関係をクローズアップしてるのかなーと。ジェシカとの絡みに比べてラップとの友情が薄く見えてしまうのが残念。大体ジェシカってヤンとラップの両方と付き合い古くてどっちに傾いてもおかしくない立ち位置だったと思うのだけど何か違うー。

     そうか。キャゼルヌは眼鏡キャラが欲しかったってこと!? 本篇まだ出てないけど、アッテンボローもシェーンコップもちゃらい感じでヤダ。確かに絵だけ見ると乙女ゲームのキャラみたい? やっぱ女子人気狙ってる?


     銀英伝ってどうしてこれだけ熱く語り継がれているのかっていうと、これを読んで戦争や政治について考えるきっかけをもらったからだと思うのですよ。戦史物語の使命とでもいいますか。
     だから新作アニメをきっかけにして若い人たちが原作を読んでくれるのがいちばんですが。ちょっと今回のアニメだけでそこまで奥深く描けるとは思えないので。

     でもですね、原作一巻引っ張り出してみたのですが。(徳間書店版です)
     序章が「銀河系史概略」なのですよね。いきなり小難しい話を延々としてるー。これじゃあイマドキの若い人はすぐ放り出してしまうでしょうか。うーん。頑張って読んで欲しいものです。アニメの力でそこまで引き込んでもらいたいですね。
  • 私も、もっかい見ましたー。

    段ボール……。たぶんほとんどが本でしょうね。でもなんか、服とか入ってましたよ。あと、走り去っていったバンってヤンを乗っけてきただけ? と思っちゃいました。あれには入らないですよね。普通トラックですよね。四次元コンテナって! MOV、何の略でしょうね?

    音ねー。グラスの氷の音とか、異様にいい。昔のアニメと今のアニメの違いの大きなひとつに、音があると密かに思っています。昔って、音響監督なんていませんでしたよね。今は、監督が音響監督もやったりしていて、すごく力を入れている気がします。で、音がいいアニメは、ほかの部分の質もいい気がするのです。

    で、謎のロシア。帝国がドイツ、自由惑星同盟がアメリカ、だとすると、もしかしてフェザーンがロシア? でもヤンのお父さんは自由惑星同盟の人だし……。

    >、三十歳なら立派な大人=おっさんって感じだったのが、今のご時世だとまだまだ若者(完成されてない)な感じ
    これはまさに、その通りだなーと思いました。今は三十歳って、若造ですよね。それもどうかと思いますけど仕方がない。そういう意味でいうと、前作と今作って、昭和と平成っていう時代の空気の比較にもなっている気がします。

    ラインハルトもかなり中和されていますよね。このあたりは完全に今の女子狙い、もっというと、腐狙いだと思います。一部製作者サイドに二匹目の『黒子のバスケ』を狙っている意図が存在するのが確実に見えます。でも、こういうのって、最初から狙ってしまうとたいてい外しますよね。

    なんてひねくれた意見は置いておいて、新しいファン獲得のために今の時流に合った切り口に、真摯に取り組まれている部分は感じますから、ひどいことにはならないと思いますけど。

    眼鏡キャラは欲しいでしょー。私なら、もう一人くらい出しますよ、眼鏡。もう少し柔らかい感じのキャラで。うーん、誰がいいかなー(おいおい)。

    私も原作引っ張り出してきましたー(実は私が原作を読んだのは最近……といっても10年前ですけど、創元の文庫版です)。ほんとだ、いきなり「銀河系史概略」。でも、いきなり舞台設定から入るラノベもあることだし。本編はすごく読みやすいんですけどねー。新装版も出ているし、若い人に読んでもらいたいですね。

    戦争や政治について考えさせられるエンターテイメント作品って、今や稀有な存在ですから。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する