• ミステリー
  • ホラー

世界の分断は、読書界にも……

私は旧来の〝書籍文化〟にどっぷり浸かったままでWEBに来ました。と、そこは〝ケータイ小説〟から進化したと思われる〝WEB小説〟の支配領域でした。

それを規定するのはスマホの小画面。

横書き、空白行だらけ、章も短く、ぶつ切りの文章……私の感覚では、物語が頭に入ってきません。むしろ、物語に反発されているような気さえします。単なる慣れの問題かもしれません。実際こうして、空白行を多用する文章が書けているんですから。

ちなみに〝書籍文化〟では、空白行は場面や視点の大きな転換を現わすという明確な意味があります。

〝書籍文化〟の登竜門である各種の大規模公募にこのような文章を出せば、即刻退場です。おそらく、読まれもしません。しかも、縦書きがデフォルトです。逆に〝書籍文化〟に育った私の文章は、空白がなく、息苦しく、いつ章が終わるのかも分からず、面倒臭いでしょう。むしろ、それを当然のものとして書いていますしね。

お菓子の箱を開けて中身がスカスカだったらガッカリするでしょう? 私は、本を開いて中身がスカスカでガッカリした経験があります。「もっとびっしり書き込めよ! 手を抜くんじゃねえよ!」と、心の内で叫びました。

これは、型式だけの問題でしょうか?
軽い器に重い内容は入れられますか? 重い器に、軽快を求められますか?

可能でしょう。ただし、飛び抜けて充実した執筆技術を持ち合わせていれば。

しかし読者が軽い器を見たら、そこに重さは期待しないでしょうし、逆も然り。わざわざ内容にそぐわない形式を選ぶ理由は少ないでしょう。

軽快な物語には〝サクッと〟楽しめる手軽さがあり、長大な物語には架空世界に浸って時間を忘れる快感があります。どちらも重要な文化だと思います。

読書界では、形式の分断に伴って内容の分断も起きている気がします。特に誰もが無料で参加できるカクヨムに、その分断が顕著なのでしょう。

いずれは〝WEB小説〟形式が小学校の作文の時間に教えられることになるのかもしれません。ですが私は、旧世代の〝書籍文化〟ならではの物語を書きたい。カクヨムにも、それをじっくり楽しんでくれる読者がいることも分かりました。PVが低くてもランキングに入ることもあるので、カクヨムというフィールドから否定されているわけでもないと思います。

この分化を徹底的に進めて〝書籍文化〟が残れる場所が確立されていけばいいなと期待しています。

4件のコメント

  • 言えておりますね。まさしく、私も同じ経験をしました。
     最初はぎゅう詰めで、段落分けも今より格段に少なく書いていたのです。が、執筆中の二作品中、一作にコメントしていただいた方に『行間を開けてみると、とっつきやすくなると思います。』という指摘を受け改稿しました。
     其方の方はまだライトに書いてみようと考えていた作品ですので、比較的、楽に改稿出来ました。

     やはり、読者層の差なのだと思います。
     こだわりたい作品は我が道を突き通し、他の方々に楽しんでもらいたい作品はライトに書いてみるというのが、個人的には一番良いと思っています。

    岡 辰郎氏の進む道を一読者として応援させて頂きます。執筆頑張ってください。
  • コメントありがとうございます。

    同じ思いを持っている方は、少なからずいると思います。ただ、大半はすでにカクヨムを離脱しているような気もしますが……。

    私も一作品置いたきり、数年間ほったらかしにしていました。公募に疲れたところに、カクヨムからコンテストのメールが来たので再開したわけです。たまたますぐに反応してくださった方がいて、何とか今も続けていられます。

    公募ばかり狙っていると、孤独ですから。こうしてやり取りができるだけでも、カクヨムには価値があります。

    将来的にはWEB小説ではなく、電子書籍が並べられれるコーナーが確立されることを望んでいます。多少でも収益があれば、なお有難いですしね。
  • 電子書籍オンリーなら、行が増えても、コストは増えません。
    紙代がかからないので。

    それが関係していると思っています( ゚∀゚)。
  • そういう経済理論からの一面はあると思います。ただ、本質ではない気がします。

    私は空白行が多いと、気が散って内容がすんなり入ってきません。逆にカクヨムでは、文字が詰まっていると読みたくないという方が多いようです。

    岡田斗司夫氏が「幼少期に本を読んでいないと、論理的な文章を理解できない。逆に論理思考に馴染んでいる層は、Twitterのような〝感情で書かれた文章〟を理解できない」というようなことをおっしゃっていました。ここが〝断層〟なのだと、今は考えています。

    ともあれ、私の作品を読み進めてくださってありがとうございます。最後には大きな仕掛けも用意していますので、ぜひお付き合いください。よろしければ、ご意見をください。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する