• SF
  • ミステリー

輪廻創世 アルヴァーナ ライナーノーツ0〜4

アルヴァーナのキャラ設定や話数タイトルに関連するライナーノーツを記載しておきます。

・どう言った経緯で名付けたか?
・どんな意味で描写があるのか?

などなど、本文をより楽しむためのものとしてお使いください。

本編0話はこちらから
→ プロローグ ~バタフライ・エフェクト~ https://kakuyomu.jp/works/16817330658068009483/episodes/16817330658068101367

【プロローグ ~バタフライ・エフェクト~】
1 タイトル元ネタ:洋画「バタフライ・エフェクト」より。
蝶のひと羽ばたきや「時間」に関するワードが作品のキーです。
少しの干渉で結果が大きく変わってしまう描写が本当にSFとしてよくできている映画です。

2 キャラクターについて
ヒヅル・オオミカ→聖徳太子の「日出る国の天子」より。彼は九重共和国を照らす事ができるのでしょうか。
為政者というのは、志を持って国を変えようとするもの。まだ志も生まれていない少年の在り方は今後どうなるのか?お楽しみください。

なお、妹のセイラちゃんは僕が名付け主じゃないのでよく分かりません()
とは言えそのようなキャラにも意味合いを持たせるのも、書き手の度量。
頑張ります。


【第1話 Problems~怒りの日~】
1 タイトル元ネタ:セックス・ピストルズ「Ploblems(日訳:怒りの日)」より。
アイデアが枯渇したメンバーたちがだんだん形にして出来上がった曲です。
『難産な曲』と『機体開発が難産だったんだろう』という姿を重ねてタイトル選抜。

2 キャラクターについて
ヒデアキ・オガワ→名前の元ネタは小早川秀秋から。関ケ原の戦いで西軍を裏切ったとされますが、最近では元々東軍だったとされている武将。
凡人のイメージを重ねて採用。
……でもフィクションってこういうキャラに限って生き残るんだよなあきっと笑


【第2話 ギフト】
1 タイトル元ネタ:洋画「ギフト」より
サイコメトリー能力を持つ女性が街で起きた殺人事件を見つけてしまい…という話。可愛そうなキアヌ・リーブスが出ます。

2 描写について
・BLGN14-0728→1914年、7月28日。第一次世界大戦開戦日。まさに世界の歴史の転換点。

・「太陽を背に受けて」はジョン・デンバーの名曲。
ジョン・デンバーは誰もが知る曲「カントリーロード」を作った人です。
飛行機墜落事故で亡くなる様から「アメリカの坂本九」と呼ばれる。

3 機体について
・ゴブ→雑魚キャラっぽい名前&ゴブリン。
装甲が薄いが関節可動が柔軟な機体のイメージです。
のちに出てきますが、この世界観の機体はウェポンラックやコネクタが基本装備のため、よっぽど特殊なワンオフ機でない限りフライトユニットなど戦闘ごとの装備を拡張できます。


【第3話 草原の騎兵(ポーリュシュカ・ポーレ)】
1 タイトル元ネタ:ロシア軍歌「ポーリュシュカ・ポーレ(草原よ、草原)」より。
元々は『交響曲第4番《コムソモール戦士の詩》』の第1楽章の第2主題が軍歌に転じたもの。
出征の様子とそれを見送る娘たちが描かれた曲です。
東方Project旧作 「夢消失 ~ Lost Dream」の元曲としても有名。

2 機体について
オーガルド:オーガ(鬼)。餓鬼がベースイメージです。九重共和国側の機体には神様や妖怪のイメージを載せた名前を反映する予定です。
[基本装備]
・バルカン
・ライフル
・ビームクロー
程度ですがフライトユニットごとの銃火器も操縦可能です。

【第4話 Two Days After Tomorrow】
1 タイトル元ネタ:The Day after tomorrow。3日後なのでTwo Days After Tomorrow。
小説書いてる時に観てたから採用。

2 描写について
フレームスーツ(FS)→ヤマハギターの元祖「FS」に頭文字をなぞらえるように名前をつけたかった。

農林業用や工業用アシストスーツの論文を見かけて「これだ!」と思ったのと併せてこの名前に。

3 キャラクターについて
タクマ・キリムラ→これは僕の別小説「和菓子処 白狼房の事件簿」に出てくる科学者から拝借。


追記
アルヴァーナ自体は100話ほどの構想を予定しています。
中々長い小説になりますが、お付き合いくださるとさいわいです。
よろしくお願いします

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する