• 現代ドラマ
  • ラブコメ

国語の教科書でぶっち切りで印象に残っている話

職場の同僚との雑談で、国語の教科書の小説や詩で、覚えている作品はあるかという話になりました。
お互い、強烈に印象に残っている作品が同じでした。
『少年の日の思い出』です。
あらすじを説明するよりも、この台詞を聞けば思い出す方は多いと思います。
「そうかそうか。つまり君はそんな奴なんだな」
貴重な蝶の標本を盗んでしまい、罪悪感に耐えきれなくなった主人公に向けた、容赦のない一言。
丁度、思春期が言われたくないことを表現したこの台詞は、私の通っていた中学校で流行りました。
流行りすぎて、誰がこの台詞を嫌な感じて言えるか選手権が開催されたくらい。ちなみに、私は2位でした。
皆さんが印象に残っている話はありますか?

更新したので、宣伝させて下さい!
主人公の小学生時代の話です。家出した時の高揚感と心細さを書いてみました。
『夜更かしの会』15話『家出は必ず失敗する』
https://kakuyomu.jp/works/16818093078900834321/episodes/16818093080045721791

4件のコメント

  • 三浦哲郎の「エビフライ」ですね
    ……間違えました、「盆土産」です

    出稼ぎに行っていた父が、お盆にお土産としてエビフライを買ってくるという、お話。

    今読み返すと、とんでもなく上質な文章と物語だと驚愕いたします。

    少ない文章で、ここまで情感豊かに描き出すというのは……
    私の目標でもあります✨️
  • 覚えてます!
    「こまっしゃくれた」という表現を学んだ作品でもあります。^_^
  • そんな台詞ありましたね! 嫌な感じで言えるか選手権って面白すぎます笑 2位すごいです!笑
    よく覚えてないので読み返したくなりました。

    私は国語の教科書といったら「六月の蝿取紙」です。
    こちらも内容は覚えてないのですが、最後お父さんが息子に言ったセリフが矛盾していることに気付いて自分で笑ってしまう、という終わり方が印象に残っていて(記憶違いかもしれませんが)また読み返したいなぁと思っていたのをガビさんの投稿のおかげで思い出しました!
  • いととふゆさん。
    共感ありがとうございます!
    1位まであと一歩でした。^^

    『六月の蝿取紙』
    存じ上げなかったので、先ほど検索してみました。
    人情落語のような雰囲気がとても面白そうです。今度読んでみますね。
    新しい情報を教えてくれて感謝です!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する