• エッセイ・ノンフィクション
  • 異世界ファンタジー

月森、勉強中

 みなさま、お久しぶりです。お元気でらっしゃいますか?

 カクヨムコンもなんだか盛況なようですね。一応、「よどりん」で参加をしているのですが、どうやら間に合いそうにありません。ラスボスも決まり、大暴れする結末は頭の中にあるのですが、今月中に書き上げるのは無理かと思われます。字数も10万字いってないのでね、無理です。なので、「フツーに生きてる」エッセイでも参加のタグをつけてみたんですが、こっちも字数が足りません。
 旅行がね、もう、最後の最後までずーーーっと残念だったんですよ。「なんでこうなる?」が度重なってですね。書こうと思えば書けるんですが、やはり今月中には無理かと。こちらも10万字行ってません。

 何やってんねん……。

 いや、ただいま、現代日本に追いつこうと思って猛勉強中なんです。あちらこちらの方にお話を聞き、参考資料をいただき、それを読み、自分で調べてます。現在は鉄鋼界隈、特に薄板関連のことをずっと調べておりまして、ほぼほぼ自動車会社の新人研修です。この後、投資会社の社員になるべく、また別の勉強をしなければなりません。不動産投資の失敗の仕方とか、海外での大型機械の入札をするのはどういう手続きを踏んで、具体的にどんなことをするのかも知りたいです。

 同時に、どうやったら新卒で食品会社に就職できるのか、どこの大学に行くとか、この厳しい就職活動をどうやって生き抜くのか、いや、もしかしたら数年前ほど大変じゃないのかも、とか、25年卒ならいつ頃就活はじめるのか、どんな面接があるのか、とか、商品開発をしたいなら面接でどんなアピールをしたらいいか、とかも調べてます。

 あとは、マグロの養殖はどうやるのかとか、どうやって海外への販売網に乗せるのかとか、どういう方々がそういうことをして、どんな資格が必要でどんな手続きがあるのかとかですね、まあ、そういうことを調べているわけですが、わたしが知りたいのは概要ではなく、具体的なことなので、時間ばっかりかかってなかなか難しいです。

 もし、ご存じの方で、「教えてあげてもいいよ」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教示いただきたいです。

 ちなみに、書いているのは恋愛小説なんですけどね、はい。だったら、就活やマグロの養殖もいいけど、「サイレント」と「花束みたいな恋をした」も見たほうがいいよ、ということらしいんですが、今契約しているのでは見れないみたいです。今週、「義母と娘のブルース」というやつが放送されるらしいんですが、代わりにこれを見たらどうにかなるのかな? とか、思ったりしています。

 もし、「ネタバレしてあげるよ」という方、いらっしゃいましたら、こちらもお願いします。機会があればちゃんと見ますので。

 そういうわけなので、あまりカクヨムには顔を出せていません。すみません。忘れられてしまったら寂しいなあ、と思って近況書いてみました。

 頭を使うと甘いの欲しいなあ、と言って、自分用のお土産に買ってきたパネトーネとか馬鹿食いしています。イタリアの、クリスマス時期に出るケーキというか甘いパンというか、そういうものなんですけどね、パンがあまり好きじゃないのに、これは大好きなんですよ。

 相変わらず汚い写真しか撮れませんでした。お目汚しですみません。

 世の中的には、なんだか不穏なことが続いておりますが、皆様もご自愛くださいませ。

25件のコメント

  • 忘れてないよー
  • 「正直不動産」というドラマがおもしろかったです。
    参考になるかも?
    石田衣良の、「波の上の魔術師」とか「シューカツ!」とか、おもしろかったけど、もう古いかな。
  • おひさです!
    お元気そうで何より(*´ェ`*)
    お勉強の内容からして、これまた凄いお話になりそうですね|д゚)チラッ
  • カズさん、ありがとう! 励みになるよ!
  • しまちゃん、ありがとう。正直不動産の1で、アパート経営のことあっよね。録画してなかったんだ……! 本はね、「青くて痛くて脆い」とか、「何者」とか「嘘つきな6人の大学生」なんかを参考にしてるんだけど、それでもちょっと古いかな、って感じなんだ。去年かおととし、就活に関するガイドラインが変わったみたいで、25年卒の子たちがどういう風に動くのか見たいんだよね。特に食品会社に入るまでのことをリアルで見たいというか。
  • 我無ちゃん、お久しぶりです。
     公募に向けて「川崎君」の時代をキレッキレの現代に書き換えてる。わたしが見てる日本と、現場の日本が一周半くらい違うので、時代考証も含め、経済パートもヒロインの性格もガラリと変わる。

     恋愛の方は実際の動きが少ないから、ディティールをしっかり固めていく。
  • 大変かと思いますが応援しています!

  • ホタテ漁師なら紹介できるんだけどなぁ…
  • 出てきた作品、ひとつも見たことがない……。
    一応日本に住んでいるんですけどね(´ー`)
  • アサリー、ありがとう。
    これ、続編書くとなったら今度、アサリーのお力を借りねばならなくなる……最初のやつが日の目を見ればだけど……そうなったらまた、オベンキョウの日々だ……。
  • にわさん

    いっそのこと、水産会社の設定にして、日本のホタテでも輸出するか? ホタテって、冷凍できない気がする。……生け簀で輸送したらコストどれくらいかかるんだろ……。
  • あおいくん、君はそんなことよりリハビリに専念してください。

    と、偉そうに言ったところで思い出した。

    教えて欲しいことがあるんだった。
  • お久しぶりです!

    なんか凄い経済小説になりそうですね。
    話しを伺ってると取材に行かないといけないようなレベルのよう気が……
    マグロの養殖?
    近大農学部の学生の就活みたいなこと?
    不動作投資の失敗?
    スルガ銀行の不正融資みたいなやつ?

    今「正直不動産2」NHKでやってますよ~
  • きっちりお話を組む為の勉強、すごいです。その辺りの、リアルな裏知識はあまりなくて申し訳ないです。でも頑張って下さい、応援させて頂きます(^ ^)
  • 雀さんが指摘している通りのものを目指すなら、既出作とかぶる可能性があるのでは、と考えます。新規性を出すためにも、明確な違いを打ち出す必要があるのかもしれませんね。

    300倍の倍率を突破して大手食品メーカーに入社しても、ホワイトな働き方、キラキラした仕事は全て本社のイメージ。
    配属先が物流センターになると、職場の平均年齢は50歳くらいで若者がおらず、スキルは身につかず、休日は変則的、労働環境もよろしくなく肉体労働でもある。給料は悪くないが、大手は全国に物流センターがあるので、2~3年で転勤する。

    食品メーカーに勤務するのに特別な資格は必要ない。けれど、大学や短大の農学、生活科学系の学部、学科などで食品関係の専門知識を修得したり、栄養士、管理栄養士などの資格を取得しておくと採用に有利。
    基本理系。採用実績のある大学は慶應義塾大学、早稲田大学、京都大学、東北大学、大阪大学、九州大学、明治大学など高学歴の大学が多いのも特徴。

    就職活動は、大学3年の6月にインターンシップのエントリーを行った時からはじまる。食品業界への就職はMARCHと言われる偏差値上位大学群との厳しい勝負になる事を考え、10月までに数社のインターンシップへ参加。インターンシップでは食品業界から離れ、他業界への興味を広げ、グループディスカッションなどの経験を積む。
    2月を皮切りに、大手食品メーカー30社、大手食品商社3社、4月には大手食品メーカー2社、大手食品商社1社へのエントリーを行う。
    食品業界は3月が正念場。膨大なエントリーシート作成とWebテストの受験、会社説明会への参加の両立はかなり大変。乗り切るには高いモチベーション必要。
    大学4年の4月、通過した企業の1次面接が始まる。
    事前に面接練習を多くこなすことで、就職活動は5月末に終わる。最終的には大手食品メーカー、大手食品商社、金融業界から内定を得る。

    偏差値が高くない私大から入った人の就職体験を参考にまとめてみました。といった具合に、MARCH以外の大学からでも大手へ就職できます。それでも食品関係に進むなら、それなりの動機づけが必要になると思います。

    月森さんも、ご自愛ください。


  • 雀さん!

     わたしがこちらで公開していた「川崎君」は、当事者から見ると全然時代に即してなくて、「どこの話?」という感じらしいんです。

    わたしが見ているニュースだと「賃金あがらない」とか「物価が高い」とか、そんなことばっかりなので、景気が悪いんだと思っていたら、景気はいいんだとか。とくに鉄業界は活況で、鉄を扱う商社が倒産寸前とかありえないらしいんです。なんでそうなってるかの仕組みとか、商売のやり方とか、その辺を学ばないと、「倒産」を導き出せない、ということがわかったんですよ。(笑)
  • 福山さん

    多分、ここまで調べなくてもいいと思うんですよ。でも、知ってて書くのと知らないで書くのとでは、文章に現れる空気感が違ってくる気がするんです。それで、1しか書かないものを100くらい調べてしまうんです。
     読者にはあまり伝わらない気もするのですが(笑)
  • snowdropさん!

    ありがとうございます! 非常に、非常に助かります! 特に主人公はあまりいい大学に行ってない設定なので、ど真ん中です。これからこれを図に起こしてみます。大手食品会社の裏事情なんかもちょうど知りたいと思っていたことです。がんばります!!!
  • 最近の就活事情はわかりませんが、バイトちゃんたちはインターンが必須で、企業によっては1週間働かなきゃいけないのに、賃金0と言っていたので、そんな会社辞めときなと伝えました(笑)

    あと、学校柄かもしれませんが私の職場の高校生は今からインターン行ってます…(異常やねん日本)
  • あまくにさん、高校からインターンって本当? もっと詳しく教えてもらってもいい?
  • 月森さーん
    大変なところ、すみません。
    ムーンフォレストの【語らう場②】https://kakuyomu.jp/users/nishi-shima/news/16818023211717023679
    追記したので、月森さんの番までにご一読くださいな。
    (超長くなった……)



    友だちの娘さんが25年入社って、運命を感じました!
  • コンテスト関連の通知に埋もれていたのか… 今、コレ読んでいます。スミマセン。

    就活事情について。
    ・コロナ禍では面接もオンラインで行われていたため、オンラインならではのルール(お作法。例、画面越しにお辞儀をする時の角度)がある。
    ・2023年度の就活では、オンラインと対面への両方の対策が必要とのこと。今後もオンラインで実施する企業はあるらしい。(田舎人が都会を目指す場合だけかも…)
    ・就活は具体的には3年生から始まるが、(田舎の私大などは)1年生時から学生向けガイダンスを行っている。
    ・(とある田舎の私大では)保護者向けのガイダンスがある。就活に向けて学生がいつどのようなことをすればよいのかをレクチャーしてくれる。保護者の参加は自由。

    ……田舎(地方都市)と都会では色々と事情が異なると思います。あと、私立は学生支援が手厚いけど…というのも、今も変わらない様子。

    25年就活ということは、高校時代をコロナ禍で過ごした子ども達でしょうか。彼らは、コロナ禍に奪われた青春を取り戻すかのように大学でリア充目指して遊ぶ!という姿もあります。制約のある高校時代を過ごした代償は大きいです。
    ちなみに、ポートフォリオは中学生や高校生の時にも作ってきているから(学校にもよる?)。就活で、なにそれ?ということはないみたい。

    リアリティを追求するなら、コロナの影響は大きいですよ… 。・゚・(ノД`)・゚・。
  • ヤナイハルさま!

    ヤナイさんに「白石くん」を読んでいただけるの、とてもうれしいです。ありがとうございます! 楽しんでいただけたらいいなあ!
  • ご丁寧に。こちらの近況ノートへのコメント、ありがとうございました。
    少しでもお役に立てれば幸いです。
    (*^^*)
    また何かありましたから、どうぞご遠慮なく。
    できる限りのお力添えであれば!
  • 結音さま

    ありがとうございます。心強いです! 今後もよろしくお願いします。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する