• ラブコメ

📖ダメ出し❌企画用コメントノート

この記事は自主企画『私の作品に、優しくダメ出ししてください』のために作成したものです。
企画URL:https://kakuyomu.jp/user_events/16817330666415556221

以下の作品について、問題点や改善点があればコメントをお願いします。

作品名:
猫の手も借りたい漫画家がやむなく雇った高校生アシスタントは仕事も家事も完璧にこなすSレアメイドでした

作品URL:
https://kakuyomu.jp/works/16817330665156335305

特に、タイトル・キャッチコピー・あらすじ・1話・2話でブラバしたくなった要素があれば伝えていただけると嬉しいです。

10件のコメント

  • コメントさせていただきます。
    最後まで読ませていただきました。自分にはブラウザバックしたくなる要素は特に感じませんでしたが、前半の部分で主人公?千垣さんのことが少し分かりにくかったように感じました。また本名から始まっているのでペンネームの千本柿先生の名前との結びつけが1話にあるといいかもしれません。
    初心者なので漠然とした意見しか言えなくて申し訳ないです…
  • ゆきんこさん、コメント感謝です!
    貴重なご意見ありがとうございます。自分の悪癖として何でもかんでも「実は**でした」みたいな展開にしがちなんですよね……
    読者さんにわかりやすく読んでもらうため説明すべき部分は説明するよう改善してみます。
  • 気持ちが凄く分かります…
    あとから意外な展開はやっぱりやりたくなるんです!
    あとこちらで感想を言うのもアレですが瑠々ちゃんはすごいキャラが作り込んであって可愛いです!
    これからの更新も楽しみにしています!
  • 企画より失礼させていただきます!
    最新話まで読んだ上での感想になります。
    個々のキャラクターがそれぞれ違った魅力を持っていて、じっくり読み込ませていただきました!
    特にメインである瑠々ちゃんと、千本柿先生こと尚之とのテンションの差というか、まだまだ瑠々ちゃんの空回りっぷりが可愛らしくて、今後どのようにして二人が距離を詰めていくのかがワクワクポイントだと思いました!
    視点もそれぞれ変わり、その都度この子のこの行動の背景にはこんな事が、と発見もありました。
    瑠々ちゃんがメールを送る背景にはやはりあやめちゃんのひと押しがあって、瑠々ちゃんの大胆な行動への功績は何気に大きいなと思います。
    ちなみにあやめちゃん推しになりそうです笑

    問題点や改善点などに関してです。個人的な意見になりますし、私自身も詳しい訳では無いのですが……
    読んでいて思ったのは
    〜をして、〜をする。そして〜をする。などと、同じ言葉じりが連続すると、目が滑りやすくなります。
    私も陥りやすい部分なので的確なアドバイスなどはできなくてすみません。

    構成として、おなじ時間軸を多視点で進み、キャラの行動部分は変わりません。そこに心理描写などを入れることでくどくなりすぎることなく、楽しく読ませていただきました!
    瑠々ちゃんが可愛いので、今後も読み続けます!ありがとうございました!
  • >ゆきんこ様
    感想ありがとうございます!
    キャラは行き当たりばったりで肉付けしてるので微妙に性格が変わっていきます…w

    >高橋レイナ様
    コメント感謝です!
    複雑なルールにしてしまってすみません!!
    ダメ出しコメントが作品コメント欄につくのやな人もいるかなと思って近況ノート使うことにしたんですが、企画参加人数からみてちょっとルール面倒にしすぎましたね。

    私もタイトルは短くて引きのあるものが理想的だと思います!
    しかしそれが中々思いつかない……

    >瑛
    コメント感謝です!
    単調にならない文章を書くのは本当に難しいですね。
    詩的な表現とかできる人本当尊敬します。
    テニヲハとか視点とか句読点も適当なのでそこらへんの勉強もしたいです。

    同じ場面を繰り返すとストーリーが全く進まなくてつらいですねw
    もうちょっとスムーズに話が進むよう頑張ってみます。
  • あきかん様
    「猫レアメイド」【勝手に呼びます】を拝読させていただきました。

     瑠々のドジっ子感がいいですね~。
     あー、地の文ってこんな感じに使うのか――と。勉強させていただきます。
     視点の切り替えも面白いですね。

     うほん。気になったところを。32点は数学。えーっと2点下記に記しておきます。

     1つ目は会話のことなのですが、第15話の前半に出てくる「私、何すればいい」を、例えば「兄さん。私、何すればいい」と会話対象の相手を呼ぶのもありかなと。
     まぁ、やり過ぎると不自然な会話文になってしましますが。

     異世界ファンタジーでの会話文について自分が考えていることを
    https://kakuyomu.jp/works/16817330665168751146/episodes/16817330666138035298
    ↑ここ(エピソード)に貼っておきますね。

     もう1つは、始めに出てくるキャラが多く感じました。
    関係性は2人なら1本、3人なら3本、4人なら四角形の辺4+対角線2本
    5人なら五角形の辺5+対角線5本と人数が増えれば増えるほど、
    どうなっているのか把握することが負荷になり、
    自分は(地の文がきちんとあったのに)脳の処理が追いつくのがやっとでした。

    いやー、これ、難しいんですよね。
    主要キャラは始めに出しておかないと、続くエピソードを読んでもらえなくなるかも――。
    うーん。3話までに、どのくらい出せばいいのだろう?
    作者のしっくりくるスタイルでいくのが良いのでしょうね。

    自分のことになりますが、
    会話文が主体なので、主人公、ヒロイン、サブ2~3キャラクターのパターンが多いですね。
    3人での会話とか、わけわからなく、なりますが(^^)

    これ、優しいですかね? 不安なんですけど。不快であれば速攻削除してください。

    長文失礼しました。
  • あっ! そうだ。
    ↓ここ。感想、校正を優しくしてくださる、みたいですよ。
    https://kakuyomu.jp/works/16817330660232941016
    ↑【感想・校正がほしい人、優しく批評されたい人は、スティリアの本店へどうぞ。「ご案内」を見てみてくださいね。】

     私は修行僧のように鬼畜お題企画に参加しています。
    「Write or Read! お題で短編書いたら、激辛口で批評するよ。」
    https://kakuyomu.jp/user_events/16817330664747080216
    ↑マジ酷評されます。でも的確な愛のある批評をしていただけます。
  • >フィステリアタナカ様
    コメントありがとうございます!!
    序盤のキャラ数については気になっていたところでした。家族がたくさんいる感じを出したかったんですが、名前までは出さなくて良かったかもですね。

    リンク先読みました!
    フェステリアさんは意識的に会話文多めにされてるのですね。人称や話し方の工夫についてなるほどと参考になりました。
    私は地の文が多すぎる気がしますね。読者さんは会話しか読まない人も多いってよく聞くんで、脚本的に会話で話を勧めるのも試してみたいです。

    ダメ出しとっても優しいですよ!!気になっていた部分の感想が聞けたのですごく参考になりました。

    スティリア様のリフレ、とっても気になります。一通り読んでみます。
  • 16話までで、コメントさせていただきます
    (他の方も言われてますが)家族がたくさん出てくるのとか、sideがたくさん切り替わるのは、最初は結構戸惑ってしまいました。(自分が人の名前覚えるの苦手なのもあって、正直家族構成はいまだに把握しきれてないのです・・)

    最初に気になったのは、登場人物の誰もが、基本的に主人公たちの味方になっちゃってたところですかね。
    これは、自分が、キャラに試練与えるの好きすぎる人間だからなのかもしれません。途中で詠海ちゃんが反発したときに「お、いいぞ!待ってました!」ってなったのですが、意外とすぐに打ち解けちゃったので・・。(多分自分が書くなら、瑠々が詠海ちゃんに認めてもらえるまでの紆余曲折で一章=10話くらい使っちゃいそう)

    あと、sideの切り替えも各キャラの心情が知れて面白いなと思う一方で、同じ場面を描いてるのが冗長に感じちゃったり・・。
    鈍感主人公と世間知らずお嬢様だから、お互いがお互いに思ってることを読者が想像出来てしまって、A面見たあとのB面にあんまり意外性を感じないからかも?
    例えば「かぐや様は〜」的な想像もつかないような読み合いが始まるとか、すれ違いがあると、更にどんどん面白くなってきそうだなと思いましたが……多分それは、作者様が狙っている作品の方向性とは違う気がする……。

    今の所、お互いに仕事とか憧れの気持ちが全面に出てきてますが、それ以上の「好意」が各sideでにじみ始めたら、更に面白くなるんだろうなと思いました
  • >紙月三角様
    コメントありがとうございます!!
    やっぱり序盤の人物ラッシュと視点の切り替えは上手くいってないようですね。
    そこが原因でブラバされてる可能性大です。
    視点はヒロイン固定で家族たちとは一人ずつ出会う形にしたほうが読みやすそうですね。
    しかしそうなるとラブコメでなく恋愛ものになってしまうんでしょうか。
    男性読者狙いの作品なので悩ましいところです。
    それと、ヒロインと対立するキャラがいないというのは核心をつくご意見です。
    紙月様のコメントを読んで思いましたが、この話はトラップ一家物語とかフルーツバスケットみたいに
    少女が問題のある家に入り、持ち前のキャラでその問題を解決していくタイプの作品にしたほうがテーマがはっきりして良かった気がします。
    サブキャラももっと偏屈だったりクソガキだったり引き篭もりだったりと難しい性格にして、それを一人ずつ攻略していった方が話として面白みがあったかなと。最初から全面改稿したい気分ですが、もはや別作品になってしまうのでキリの良いところまで進めて書き直すか考えてみます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する