• 現代ファンタジー
  • 詩・童話・その他

🖌️ ツバメたち 悪意に負けず 勝ち取るか

おはようございます。

以前に近況ノートにも載せましたが、ツバメ達のことで進展がありました。

忘れた方や知らない人の為にも以前の情報も載せますね。

◇◇◇
🌟4月15日、仕事の帰り道の駅の連絡通路、ふと見るとツバメの巣が撤去されていました。
 数日前にツバメが巣作り(補修?)していただけに残念です。
 狭量だと駅員や乗客を責めるのも違う気がしますが、ただただ残念で悲しいですね。

🌟5月21日 朝の通勤中に新しいツバメの巣を見ました。
短歌の方にも書きましたが、以前に撤去されたツバメの巣の隣の|出っ張り《通風口?》の上ですね。
本当に自然に生きる生き物、ツバメ達は、たくましいですね。

✏️ 心配なので、chatGPTで調べてみました。

日本において、ツバメの巣を破壊することは罪になる可能性があります。

具体的には、ツバメは「鳥獣保護管理法」に基づいて保護されている野生動物の一種です。この法律は、鳥や哺乳類を捕獲、殺傷、卵や巣を破壊する行為を規制しています。ツバメの巣を意図的に破壊することは、この法律の下で違法行為とみなされることがあります。特に、営巣期間中に巣を破壊することは、卵やヒナに危害を加える可能性があるため、法律違反である可能性が高いです。

したがって、ツバメの巣を見つけた場合は、そっとしておくことが重要です。ツバメは人間に害を与えることがほとんどなく、むしろ害虫を捕食するなど、環境にとって有益な存在です。ツバメが巣を作った場合は、温かく見守るか、必要に応じて地元の自然保護団体や専門家に相談することをおすすめします。

無事に巣立ちの日が来ることを祈ります。

◇◇◇

第2回カクヨム短歌・俳句コンテスト俳句の部
https://kakuyomu.jp/works/16818093076498367940

第2回カクヨム短歌・俳句コンテスト短歌の部
https://kakuyomu.jp/works/16818093076499138274

◇◇◇


朗読演戯カタリネコ(#カタネコ)様の朗読のアーカイブ、よろしければ聞いてくださいね。

①『月は孤独に散歩する。』虹乃ノラン著
https://kakuyomu.jp/works/16817330668208777680


②『当店にドレスコードはありません。』るしあん@猫部さん著
https://kakuyomu.jp/works/16818023213939046332

③『死神さんと、俺』にわ冬莉さん著
https://kakuyomu.jp/works/16817330650306183922

スペース配信リマインダー
https://x.com/katarineko222/status/1790554866072617147

私の代表作『異世界忠臣蔵』も、ノリノリで紹介して頂きました。



※ 写真が下手でスミマセン🙇

18件のコメント

  • 燕の営巣初期はカラスや猫などに狙われることも多いので人が壊したかはよくわからないですね
    我が家もツバメが営巣しますが毎年何度かカラスにやられています
    それでも毎年燕が戻って来るので命の繋がりを感じさせられます
  • 今年はなぜか、燕の巣を見ぬまま春が過ぎてしまいました。
    この写真で、久しぶりに見た気さえ(苦笑)。
  • @rummy_b 様

    以前の巣も新しい巣も駅の連絡通路、天井近くに有ったので、壊したのは駅員だったと推測しています。
    おそらくは、クレームがあったのでしょうね。
    駅の連絡通路なので、カラスや猫の襲撃からは安全なんだと思います。
  • 与方藤士朗 様

    私も残念に思っていたので、再びツバメ達に逢えて嬉しいです。
  • 良かった。

    子育てするんですから、見守りたいですよね。
    人間だけが生きてると勘違いしないように
    しなきゃ。

    私の方の燕さんご夫婦は子育てに奮闘されてます。
  • 菜の花のおしたし 様

    本当に良かったです。
    心配していたので、心のトゲが取れた気がします。
  • 実はカラスやハトも勝手に取ったりしてはいけないのですよね
    人と動物の共存は難しいです
  • 歩 様

    そうですね。

    子供の頃にケガをしたスズメを保護しましたが、教師に怒られました。
    まあ、無視してケガが治るまで面倒を見て、治ってから離しましたが……
    しばらくは、家の周りに居ましたね。
  • 嬉しい報告をありがとうございます!
    ピョコっとお顔が見えて朝からほっこりです。
  • 幸まる 様

    私も見つけた時は嬉しかったです。
    写真は夜に撮影したので、次は朝の写真を撮影しますね。
  • せめてヒナたちが巣立つまでは、このままであって欲しいですね( ;∀;)
  • 福山典雅 様

    そうですね。
    せめて、巣立ちまでは、ソッ として置いて欲しいです。
  • るしあん@猫部様、おはようございます😊

    ツバメは「鳥獣保護管理法」に基づいて保護されている野生動物の一種なんですね。
    大切に見守ろうと思いました。

    毎年、我が家に燕が来て巣を作るのですが、今年は姿を見ず心配してます。
  • この美のこ 様

    毎年、我が家に燕が来て巣を作るのですが、今年は姿を見ず心配してます。

    →→それは心配ですね。
    近くの安全なところに巣が在ると良いですね。
  • この場所で子育てしたい、親ツバメの強い思いが伝わってきますね。
    雛ちゃんも無事に巣立ちができますように。
  • 堀内 清瑞 様

    駅の連絡通路にあるので、風雨やカラス、猫などの外敵から守られる良い環境なんでしょうね。

    私も無事に巣立ちを祈っています。
  • 古典では、「燕の子安貝」なんていう言葉が登場するほど、人と燕の縁は深いものです。
    糞害などを嫌ってのことなのでしょうが、やはり、ここは古人に倣ってツバメを大切にしてほしいですね!
  • 篠川翠 様

    クレームを言う人のことは理解しますが、もう少しだけでもツバメの子育てにも優しくして欲しいですね。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する