• SF
  • 異世界ファンタジー

アイデンティティに危機を覚えるこの頃……

カクヨムコン、頑張れんかったなあ思うて、燃え尽きてもうてます。筆が進まん……。
疲弊してるんやろうなあ思うこともようあんねん。

ところでな、最近思うとることがあんねんけど……。
近江弁を忘れそうなんよ。
安芸弁ばかり聞いとると、なんかそっちに寄るけえ、こりゃいけん思うたんよ。

僕としては滋賀県民やぁてプライドがあるんやけど、なんかカープの話ばかり聞いとると熱量に負けそうになる。
今回の近況ノートはちょいラフになるけど、勘弁な。


今日、無理やり最新話書いたんよ。18:00に公開なるさかい、また覗いて見てください。
でもどっか納得いっとらんところもあるから、後で直すかも。
時系列が前回と重複するとこもあるでな、気ぃつけてぇな。

https://kakuyomu.jp/works/16817330665325712992


で、気づいたんは、さつき達は神戸に住んどるはずやのに、誰も関西弁話さんのよ。
キャラとしてはええかもしれんけど。
でも今更関西弁で話し始めたら読者さんが混乱さあるわ。

更にな、関西弁ってまあまあ気ぃ使わなあかんのよ。
他の地域からしたら分かりにくいかもしれんけど、大阪弁と京都弁はちゃうんよ。これはかなりデカい。


あるゲームでな、関西弁のキャラがおったんよ。で、その関西弁、京都弁が混じった大阪弁やったんよ。
違和感が凄ぉてすぐ嫌になったん覚えとる。
シナリオライターが許せんなるくらい違和感あった。
関西地方を転々としとった子ゆう説明やったけど、「こんな関西人おらんわ!」ってなった。


でも、言うても、近江弁って京都弁に近いんやけど、滋賀県って仕事で来る人も多いから、方言として弱いところもあるんよ。やから大阪弁もそこそこ混じっとんねんな。

あまり意識しとらんかったけど、広島来て近江弁大事にしょう思うて、今でもプライベートでは長浜弁使っとります。
同僚に「お客様『きゃありました』」言うて、キョトンとさあることもようあります(笑)

解説すると、京都弁の「しはる」が、滋賀県湖北地方まで来ると「しゃある」とか「さある」になるんやわ。
やから、「きゃある」は「来はる」、「来られる」ゆうこと。


まあ、いつかは郷土愛活かして長浜弁のキャラ出すかもしれんし、その時は頼みます。

今回読みづらあてすみません(笑)

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する