いつもお読みいただきありがとうございます。
今日は会社休みだったんで、ずっとほったらかしてた相続登記してきました。
亡夫→私(家), 娘(土地)って感じでしたが、割と簡単にできました。
と言っても、まだ法務局に書類が受理されただけなので、これからダメ出しがあるかもですが。
でもまあ、出す前に、法務局の職員さんに書き方相談したので(要予約)、おそらく大丈夫かと。
始めは司法書士さんや、ネットで頼める司法書士アドバイスみたいのを使おうかと思っていたのですが、手数料として司法書士さん約10万、ネットアドバイス約3万とまあまあかかるため、自分でやってみました。
実際やってみて、自分の場合は、自分でやって良かったと思いました。
これで10万とか3万抑えられるなら、ちょっと面倒だけど有りかと。
で、解せないのが、自分の名前載るところにあわせて旧姓を載せられるのですが、今後自分が旧姓に戻しても、やっぱり登記上は名前の変更手続きをしなくてはならないとのこと。
え、じゃあ、旧姓表記ってなんのためにあるの? って感じです。
まあ、その法務局の中では旧姓表記する人が初めてだったみたいで、職員さんもあまりよく分かってないみたいな感じでしたが。
あー、ほんっと、早く選択的夫婦別姓を認めてもらいたいもんです!
ほんと、そこら辺の手続きって色々面倒ですから。
せめて娘の結婚する時には変わっていることを祈ります。