• 異世界ファンタジー
  • ラブコメ

小説内で用いる〝漢字〟の量と用法

 作品中で地の文章に用いる漢字ですが……。
 片っ端から漢字にするのは読みづらい。かといって、漢字が少なくてもやはり読みづらい。台詞や単語なら、単純にキャラ造形や場面の雰囲気にそった〝表現の延長〟って風に割り切ってますが、地の文で多用されるものは一概にそうもいかない。

 例えば〝行〟〝来〟〝掛〟〝有〟〝無〟とか……。

 移動としての〝そこへいく〟と、経過としての〝そうはいかない〟の場合、どちらも漢字にするなら〝行〟の字です。けど、前者は漢字で書くけど、後者はひらがなで書いている人が比較的多い気がします。
 でも、出版業界的には前者を漢字で書いたなら、後者も漢字で書かないと編集作業的に困る(誤字脱字チェックなど校正の手間が増える)ようです。少なくとも、私はかつて真っ先にそこを注意厳命されました。
 つまり、一度〝行く〟と書いたなら、〝行〟を用いる全ての〝いく〟を漢字で表記しなきゃならんのですね。例として、私は〝過ぎる〟という文章を、通常は漢字で書いていますが、別の漢字と連なる場合〝残酷過ぎる〟とかは読みづらくなる気がして〝残酷すぎる〟と、ひらがなで表記しています。実際に読みやすいかは意見が分かれるのでしょうが、しかし、これは商業出版的には、読みやすい読みづらい以前の問題でアウトってことです。

 この辺を意識すると、書く作風や文章により、どれを漢字で書くかで地の文の漢字比率が大きく作用されることになります。
 ラノベを始め、読み手をあまり身構えさせない小説の場合、地の文ではあまり漢字は多用せずってのが基本だと思いますし、ただでさえ私の文章はカタイので、昔から意識しているのですが、最近、どうも上手くいっていない。試行錯誤が過ぎて、さっきは漢字だったのに、今度はひらがな……みたいなとこが増えてしまっています。


 読んでいるだけなら、場面場面に合わせて読みやすい文面になるように調節すれば良い気はするんですけどね。プロを目指すなら、徹底した方が良い要素のようです。もちろん、出版社によって一概には言えないかも知れないですが。

 

1件のコメント

  • 確かに、私もそういう傾向はあります。

    ひらがなと漢字の比率というか、どちらに偏りすぎても、個人的には読みづらいのではと思えてきます。
    だから自分が書いたものにも同じく、その文章に漢字が多すぎると、普段は漢字にしている単語や字をひらがなにしたり、またその逆の場合もあったりしますね……。(汗)

    それに登場するキャラによっても、誰かは漢字を使ったり、他のキャラはひらがなやカタカナにしたりと、使い分けている気がします。

    すごく個人的な感覚の話ですが、

    「それは駄目だ」
    「それはダメ」

    この二つの台詞は、けっこう印象が違うものに思えてきます。
    でも地の文では、おっしゃる通りに、その一行一行では多少読みづらくなっても、全体から考えたら統一しておくのがいい気がしてきます。
    目からウロコの話でした。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する