• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ファンタジー

いつも当ノートにお付き合い頂きありがとうございます(_ _)

 
 皆さんこんばんは〜、最近ようやく妖怪顔wから脱しつつある七七七です〜。

 さて『妖怪』といえば、かつて子供の頃に私が『ゲゲゲの鬼太郎』アニメ版で観たお話で、あるお金持ちの息子が、大ミミズみたいな妖怪に巻かれて玉になってしまうというのは、果たして何というタイトルの巻だったのかな…
 と、ふと思うに、数十年の時を経て調べてみたところ、それは『地相眼』というエピソードだったことが判明。

 して、あらためてストーリー解説を読んでみれば、当時の高度経済成長期の日本を皮肉ったというか憂いたというか、とにかく何か考えさせられると共に、とても切ないお話でした。

 ちなみに、同エピソードの動画は(ソフトを除けば)有料配信のみのようですが、いつかもう一度観てみたいと思っています。

 で、話は違いますが、きょう(正確には昨日)は、アイロンかけ(苦手^^;)等の家事の他、4、5名の方の作品を読みに伺いました。
 明日もまた、同じくらいの方々のところへ伺えたらいいな〜、と思います。

 では、また〜。


…………………………………………………………………………………

 地味〜。
 家だといつもこんな感じですw

7件のコメント

  • こんばんは。
    鬼太郎のその話、子供の頃に再放送で観ました!
    息子の方も、淡々と玉になるのを受け入れていたような……。
    恐いというより、やるせない気持ちになった記憶があります。
  •  こんばんは、mamalicaさん。
     
     そうなんですよね。競争、勝ち負けの社会に憂いを感じていただけに、ならば…と、その息子は、潔く大ミミズの求めに応じ玉と化したんですよね。しかも父親の代わりに。
     
     私も子供心に、なにかを感じた記憶があります。
  • こんばんは、山田涼介です。

    ゲゲゲの鬼太郎は、のっぺらぼうがお墓で火の玉を捕まえて、家で天ぷらにして食べるシーンが強烈で、後は忘れましたwww
  • おはようございます⛅ナナミン様。

     子どもの頃に観たものをなんとなく覚えていて、大人になって、大分経ってから観るのは、なかなか楽しい全自分向けイベントで上がります。(私はユニコを◯十年ぶりに)
     ナナミン様も再び観られるといいですね〜

     地味なんて、とんでもない……ちゃんとしていらっしゃる🤍
  •  こんにちは、キートン山田さん。
     実は私も、あまり他の巻の内容は覚えていません。
     シリーズを重ねるごとに、猫娘が美少女になっていくのは知っていますが…w


     レンたん、こんにちは。
     
     そうですね。『元』アニオタの私は、いまや新規開拓は皆無の一方、懐かしい作品をよく観ているのですが、本当にテンション上がりますね。

     ちなみに、アニメブームのピークと言われた80年代の作品、特に劇場版の(これは79年の作品ですが)銀河鉄道999、さらにクラッシャージョウ、幻魔大戦、ゴルゴ13は、いま観ても素晴らしいと思います。

     それにしても、ユニコとは、これまた懐かしい〜^_^
     
     
     いえ、この写真の私…実はパンツ穿き忘れてますw
  • 鬼太郎。アニメ5期と6期の、猫娘がかわいい。
  • うんうん、しかも頭身が凄いよね〜w
    ちなみに私、実は猫娘のコスプレしてみたい…んげっ。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する