第4話 企画&ライターの作業工程を教えて?


 前回の記事では、ノベルゲーム制作のおおまかな流れを説明しました。

 今回は企画&ライターに的を絞って、作業の流れについて解説します。


 ゲーム制作の流れを知らないと、きちんとした企画は立てられません。

 なかなか実務作業に入れませんが、もうしばらくお付き合いください。


 なお、初心者向けの解説になっておりますので

 ゲーム開発の流れをご存じの方は読み飛ばしてもかまいません。



 ■企画会議 ~ およそ1ヶ月 ~


 企画作りは、まっさらな状態からスタートします。

 スケジュールも予算も決まっていません。


 まずは『企画会議』を行い、スケジュールや予算を確認。

 新しく立てる企画の雰囲気、

 目指すべき方向性(テーマ)を決めます。


 企画が立つ前の会議は

 前作の作業や、他企画との同時並行で行われることが多いでしょう。


「次回作なんだけど。スポンサーやクライアント(様)

 プロデューサーが提示してきたスケジュールと予算はこんな感じ。

 テーマも決まってないけど、とりまこれで企画を考えてみて☆」

 と、「ふわふわ」とした状態で話を振られることになります。



 初期段階で依頼主から、

 スケジュールと予算、テーマが提示されていたら

 それらの項目を考慮に入れつつ、

 企画の初期案を『何作』か提出します。


 もちろん『全ボツ』を食らうこともあります。

 めげずに頑張りましょう。


 初動にどの程度時間を割くかは開発現場によります。

 今回は企画を練り、提出して、承認が得られるまでを

 仮に『1ヶ月』とします。




 ■設定&プロット作り : およそ3ヶ月


 企画書が通れば、

 シナリオを執筆するための『設定』作りが始まります。


 企画書が完成した段階で、プロデューサーが

 原画家(イラストレーター)さんにキャラデザを発注します。


 同時進行で、

 シナリオの設計図にあたる『プロット』作りも行います。


 企画が通れば予算も下りるので、

 ギャラも発生します(やったね!)


 これらの作業を完遂するには、

 およそ『2~3ヶ月』かかります。


 設定とプロットを決めながら、

 背景などの『仕様書』も作成するので、

 思っている以上に時間がかかります。覚悟しましょう。



 ●ヒント:プロットとは?


 小説における『あらすじ』の内容を、より具体的にまとめたもの。

( カクヨムユーザーさんならご存じでしょう)


「魔王が出てきて姫を誘拐して、なんやかんやあって勇者が倒す」

 という物語の流れ(概要)が、あらすじです。


「なんやかんや」の部分を、具体的なイベント内容にまとめ、

 章立てたリストを『プロット』と呼びます。


 誰が、いつ、どこで、何をするのか(イベント)

 といった内容を箇条書きにして、シナリオ執筆時の指針とします。


 開発現場によっては、シナリオテーブル、イベントテーブル、

 シナリオリスト、イベントリスト とも呼びます。



 ■素材を発注する


 プロットがあれば、ゲーム内で使用する『素材』がわかるので

 仕様書を元に、背景や音楽、SEなどを担当者に依頼します。


 現場によって異なりますが、

 仕様書の作成はディレクターが行うこともあるでしょう。


 ですが、その仕様書の元となるデータを作るのは

 企画を立てた本人です。


 何故かって?

 テレパシーでも使わない限り、あなたの頭の中を覗けないからです!


 というわけで、キャラの容姿や舞台となる町の景色、

 作品に漂う雰囲気(退廃的か明るいのか、西洋か東洋か……など)

 をテキストに書き起こしてまとめましょう。

 キャラデザ、背景デザイン、BGMの方向性を掴むのに役立ちます。




 ■シナリオ執筆 : およそ4ヶ月


 ここまでの作業で、すでに3~4ヶ月かかっていますね。

 春から企画をスタートさせていた場合、すでに夏です。

 アイスを食べている暇もありません、続いて『執筆』に入りましょう。


 ノベルゲームのシナリオライターが一日で書けるテキスト容量ですが、

 人によって大きなバラつきがあります。


 今回は、

『一日でおよそ15KBのテキストを書く』ものとします。


 1日15KBというのは、

 空下が個人的に計測して出した平均執筆量です。

(多いか少ないかは、みなさんの判断にお任せします)

(文字数でいうと、7500文字くらいです)



 1時間で2KB(1000文字くらい)分の文量を書くとして

 8時間労働を行った場合……


(2KB×8時間) - (気乗りしない日のマイナス分)=15KB

 となるわけです。


 シナリオは”水もの”なので、

 書けない日は0KB。気合いが入ると30KBくらい書きます。


 一般企業に倣って土日祝日はお休みを頂くとして

 平日8時間、5日間働くとします。


 一日15KB × 20日間労働 = 『300KB』(15万文字)

 これが、一ヶ月の平均シナリオ工数です。(あくまで一例です)


 1.8MBのシナリオ容量があるノベルゲームを制作する場合、

 単純計算で『シナリオ執筆に6ヶ月』かかることになりますね。


 今回は

「ライター二人体制で、一人当たり900KB(45万文字)。

 二人でシナリオを完成させるのに、3~4ヶ月かかった」とします。



 ●ヒント:ノベルゲームのテキストは分担できる


 ノベルゲームのシナリオは作業の分担が可能で、

 サブライターや、外注ライターさんにヘルプを頼めます。


 1.8MBのシナリオの場合、ライター二人体制なら

 単純計算で『3ヶ月』で執筆作業は終わります。

 各社が複数ライター制を導入しているのも、

 スケジュールの大幅な短縮を見込めるからでしょう。


 ※ 1人だと不慮のアクシデントに対応しきれない。

   また複数ライターにすることで

  作品としての深みや広がりを持たせられる側面もある。



 ■仕様書の作成と素材チェック


 ゲームのシナリオライター(特にメインライター)は、

 本編のテキストさえ仕上げればよい……というわけではなく、

 ゲーム内に実装されるシステムボイスや宣伝用ムービーの台本を書いたり、

 サブや外注ライターから上がってきたシナリオを総ざらいして

 修正依頼を出すといった、校正&監修作業も行わなくてはなりません。


 また、ライターのお仕事はテキストを書くだけではありません。


 本編のシナリオを書きながら、

 イベントCG(スチル)の仕様書を作成して、ディレクターに提出します。

 追加で必要になった背景素材なども、この段階で発注しましょう。


 上がってきた素材のチェックはディレクターが行いますが、

 シナリオとの齟齬がないか意見を求められることもあるでしょう。

 何だかんだで、『その他の仕事』に一ヶ月は工数が取られます。


 なお、素材チェックはシナリオ執筆中やアフレコ中に同時発生します。

 工数としてカウントされないことが多いので、

 スケジュールには余裕をもたせましょう。




 ■アフレコ : およそ一ヶ月


 シナリオを納品したあとも、ライターはお仕事が残っています。

 それが『アフレコ』です。


 何もライターが声の演技をするわけではありません。

 収録現場に赴き、キャラとボイスのすり合わせを行ったり、

 わからない単語の説明や、演技の相談に乗ったりします。


 現場によっては、アフレコを音響監督さんにお任せしたり、

 ディレクターやプロデューサーが監修を行う場合もあるでしょう。


 今回は『ライターがアフレコに参加する』とします。

 およそ『2~4週間』ほど、収録スタジオに通うことになるでしょう。




 ■後編に続く


 アフレコが終われば、ライターとしての仕事は一段落。お疲れ様でした。

 次に待っているのは、スクリプトとマスターアップ作業です。


 ゲームの仕上げ部分については、次の記事で説明します。





-------------------------------------------------------------------

 宣伝コーナー

 -------------------------------------------------------------------


【ラブコメ】ポンコツ隠れ美少女なお嬢様の家事を手伝って毎日イチャイチャする話 ~コワメン男子の風馬くんとイモ子と呼ばれていた天城さん~


https://kakuyomu.jp/works/16817330667710768178/episodes/16817330667740945987



【ファンタジーVRMMO】チュートリアル役のNPCおじさんは、バグった聖剣とゲーム知識で無双する。サービス終了したVRMMOで、バーチャルアイドルと勇者を仲間にして世直しの旅に出ます。

 https://kakuyomu.jp/works/16817330667330000811/episodes/16817330667330240982


 にも応援よろしくお願いします。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る