第5話

華と白昼夢のような生活をひっそりと送るうちに、季節は晩春から初夏へのカーテンをおろそうとしていた。

相変わらず派遣のアルバイトに週5日通い、定時になると一目散に華の待つ家に帰った。


帰る道中に買い物する日もあれば、華とスーパーに行く日もあった。


華が手料理を振舞ってくれるようになったのは、奇妙な共同生活を始めて一週間ほどたったころ…一緒にスーパーに行った華がちょっと目を離した隙に迷子になる幼児のように居なくなったかと思ったら、卵のパックを手に僕を探していた。


「この卵、買っていただいていいかしら?」


僕を見つけた安堵の瞳をもって、たかだか198円の卵を手にした華のえらく丁寧なねだり方に小さな感動を覚えた。

「いいけど…温める気?」


「まあ!違うわ!私は鶏じゃないわ!料理したいのよ!」


ちょっとからかうとすぐムキになるところが可愛くて、ついつい余計なことをいってしまう。


結局華は、可愛い怒りのとうり、卵を温めずに、炒り卵を作ってくれた。


醤油と砂糖で味付けされた、少し甘めの炒り卵は白米のおかずにピッタリで、僕は電子レンジで加熱してできるパックご飯を2パックぶん平らげた。


華はそんな僕を目を細めて微笑みながら見つめ、残った米粒に眉をひそめて注意した。


「ばあちゃんみたいだね。」


もちろん冗談のつもりで僕が言ったことに一瞬その大きな目を見開き、


「まあ……!」


と言ってからすぐに華は大きな大きなため息をついた。

「そうよね…あなたは私よりずっとあとに生まれたんですもの。私はおばあさんだわ。」


まつげをふせ苦渋の色を浮かべた華をみて、まずいことを言ったと思ったが、放った言葉はどうあがいても取り戻せやしない。

小さな折りたたみのテーブルの向かい側に座り、少しうつむく華の手を取り

「ごめん。」


と言うと、華は透き通る目でまっすぐ僕の顔を見据え、


「行動と同じよ。言葉は消せないから簡単に人を傷つけることができるの。だから、人はもっと自分の言動に責任をもつことが大切よ。それは貴方にもいえることだわ。」

と言った。


ああ、そうだ。


わかっていたつもりでもわかっていないことだった。


今までも友人から注意されたことがあるが、結局、その場しのぎの「無神経!」の一言で怒りの感情しかわかず、気づかずにいた。


しかし、こうして面と向かってはっきり言われると、感情の波に揺さぶられず、やっと今までの「無神経!」の意味を理解したのだ。


「本当にごめん。」


そう言ったとき、どこかで風鈴の音がした。


「そうだ、すぐそこの神社にもうすぐ縁日がでるんだ。浴衣をプレゼントするからいかないか?」



「本当に?」



華は顔をパッと明るくした。




「うん、本当だ。今の発言の全責任をもつよ。」


僕はまだ果たされていない約束に誇らしい気持ちで笑った。



初夏の縁日は、いくつになっても特別なものだ。


闇に煌々とともった下品なほど眩しいライトに、飛び交うテキ屋の怒声にも似た呼び込みの声。


川のように流れる人の波にチラチラ見え隠れする、艶やかな浴衣姿の女性たち。


和服を身につけた女性は、心なしか普段より上品に、たおやかにその身を踊らせているような気がする。


それはただ動きづらいからか、それともやはり、身体の奥底に根付く、本来控えめであった日本女性としての血なのか僕にはわからないけれど、和服を身につけた女性を洋服のときより好ましく、色香があるように思う僕の身体には間違いなく日本男子の血が脈々と流れているんだなあとこの身に感じられる。


「あんず飴よ!」



僕が買った真っ赤な浴衣を着た華が、興奮の声をあげる。


縁日は、いつの時代も同じらしい。見慣れないものを見るよりも見慣れたものを見つけたときのほうが華は興奮するようだ。


「食べたい?」


「優さんがいいのなら…」


と控えめに言いつつも足先はあんず飴の店に向かっている華が可笑しくて笑いがこぼれる。


目当てのあんず飴を手にした華は子どものように、妖し紅色を舐めている。その様子をみて僕は心底愛しいと思った。


僕は焼きもろこしを、華はあんず飴を舐めながら、立ち並ぶ出店をひやかしていると、激しい既視感に襲われた。


それは、初めて金魚すくいをしたあの日と同じ空気、感情で、僕の瞳はスコープから覗いたように金魚すくいの出店をフォーカスしていた。


「あら、金魚すくいだわ。見てみましょう!」


華が足のすくんだ僕の手をとり引っ張ったので、僕は抵抗することができなかった。


どうして、こんなにも金魚すくい、または金魚が苦手なのか、それは僕がまだ小学生の頃、姉に金魚の土産を持ち帰ったことから始まった。


あの日、僕はテキ屋のおじさんがおまけにくれた赤く弱っているらしい金魚を揚々とした気分で持ち帰った。


姉と母は、居間で西瓜を食べながら、毎週姉が楽しみにしている動物番組を観ていた。


「お姉ちゃんにお土産!」


僕が金魚の入ったビニール袋を持ち上げ言うと、一瞬の間ののち母が


「あら、珍しい。」

と言った。


「お姉ちゃん毎日退屈だと思って…これからはこの金魚みてたらいいよ!」


姉はキョトンとした顔をし、何か言いかけたがすぐに母がそれを遮った。


「縁日の金魚はすぐに死んでしまうからねえ…」


「でも、ほら、この金魚元気だよ。」


僕は出店のおじさんの放った「その金魚弱ってんで~!」という言葉を頭の奥に押しやり言った。


「そうかしら…?なんだか元気がないように見えるけど。それにうちには水槽もないし…」


「私、飼うわ!」


母の文句を止めるには、姉のこの一言で十分だった。

猫可愛がりしている姉にこう言われては、母も行動に移すしかない。

それからの母の行動は早く、すぐに車で10分ほどのホームセンターに行き、金魚の飼育セットを買ってきた。

母がホームセンターに行っている間、僕と姉は、ビニール袋の狭さから解放されピンクの洗面器に移された金魚が尾ビレをフリフリ泳ぎまわるのを、上から覗き込みながら話した。


「お姉ちゃんの金魚だから、お姉ちゃんが名前をつけてよ!」


「金魚に名前をつけるの?すぐに死んじゃうのに?」


まぶたを伏せ諦めにも似た微笑みでそう言う姉をみて、僕は金魚と姉が重なってみえた。


「上手く飼えば長生きするんだよ!学校の玄関の金魚だって、元は一昨年の花火大会の金魚だけど、今はこんなになってるよ!」


両手で20センチくらいの大きさをつくって僕が言うと、


「ほんとに~?う~ん…じゃあ……」


姉は空を見つめ


「カモメ!カモメにしよう!」

と言った。


「なんで金魚なのにカモメなの?!」


思いもよらない名づけに僕はわらってしまった。


「だって、この子はこの世界しか生きられないのよ。きっと、カモメみたいに羽根を羽ばたかせて違う世界を見てみたいはずよ。」


「そっか…。」


僕は、家から出られない姉を思うと、その名前の由来に妙に納得してしまった。


それからカモメは姉の部屋のサイドテーブルに、一匹には大きすぎる居を構えた。


最初は殺風景だったカモメの家は、父が、母が、色とりどりのビー玉や、竜宮城のような飾りを追加するので、次第に豪邸に変化していった。


姉と僕は、僕が学校で借りてきた金魚の飼育法の本を、姉のベッドの上で丸暗記できるほど読み込み、何度も同じ本を借りてくるので、とうとう見兼ねた母がその飼育本を書店で買ってきてくれた。


それほど僕と姉は真剣にカモメを長生きさせること、学校の金魚の大きさを抜かすという目標に熱く燃えていた。


それは、僕たちが初めて共有した感情であった。


あの日のように出店のおじさんに、大人の料金500円を払って、いまはプラスチックと薄い紙でできたポイを華に渡すともう華は金魚しか見ていなかった。


浴衣の袖が水に浸からないように押さえたのは僕で、華は興奮した様子で逃げ回る金魚を追い回していた。

華には悪いけれど、僕は動きが人よりゆっくりな華に、敏捷な金魚はすくえるはずはないと思った。

だが、華はその白く華奢な手をつかって、見事に三匹の金魚をすくってみせた。

「意外に上手いじゃないか!」

「ふふふ。小さい頃からおじいさまに仕込まれたからね。」

いたずらな瞳で華が答えると、出店のおじさんが


「持って帰るんだったら袋代がいるよ。」

とぶっきらぼうに言ったのと、

「この金魚、いただきます。」


華が答えたのは、ほぼ同時だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る