試験結果


 牛丼を食べて帰宅してからはひたすら勉強をした。次の週には学生生活最初の関門、中間試験が待っている。このところ俳句や言霊のことにばかりかまけていたので、本業の勉強はすっかり放ったらかし状態だ。せめて試験の前くらいは教科書を開かなければ高校生とは言えない。

 猛勉強の土日が過ぎて授業が始まり、毎日四人で昼食を取りながら、その後の数日間は真面目に勉強に取り組んだ。これだけやれば大丈夫、そう思って挑んだ初めての定期試験はあっという間に始まり、あっけなく終わってしまった。

 一応進学校なので、試験の上位成績者は張り出されることになっている。驚いたことにモリは学年二位の成績だった。


「医者になりたくて一所懸命勉強しているから」

 と、恥ずかしそうに話すモリの顔が眩しかった。


 コトも十位以内に入っていた。中学の頃から優秀だったので、こちらはさほどの驚きでもない。一番驚いたのは学年トップの人物の総合点だ。満点だったのだ。勿論聞いたことも見たこともない他のクラスの男だ。きっと勉強命って感じの奴なんだろうなと、下らないお喋りをしながら、僕と父つぁんは我が身の不甲斐なさをしみじみと感じ入った。特に僕には更に落ち込むような事態が持ち上がってしまっていた。

 試験結果が張り出された日の放課後、僕はコトに図書室で会ってくれるように頼んだ。さんざん迷った末の苦渋の選択である。読書するでもなく勉強するでもなく閲覧室で待っていると、ようやくコトがやって来た。


「コトさん、わざわざすみません」

「別にいいけど、何の用事」


 あれから毎日コトと顔を合わせ、更には邪念を振り払って試験勉強に邁進したせいか、コトの唇による条件反射はほとんど消滅していた。今では顔を見ても昔どおり平然と会話ができるまでに回復している。

 それでもコトの口調は相変わらず冷淡でとっつき難い。これはもう彼女の元々の性格なのだろう。言い難い内容の話が更に言い難くなってしまう。だが、言わないと話が進まないので、思い切って言う。


「えっと、あの、勉強を教えてくれないかなと思って」


 コトは表情も変えずに僕の顔をじっと見る。また僕の心を読んでいるんだろうなあと思いつつも、こちらからは言い難いことなので、むしろそちらの方が有難いかもと思う。


「試験が終わったのに勉強を教えて欲しい、か。さしずめ赤点を取って追試になったって所かしら」

「さ、さすがコトさん、よくわかっていらっしゃる」


 そう、事もあろうに最初の定期考査で赤点を取ってしまったのだ。自分を優秀だとは思っていないが、ここまで出来が悪いとも思っていなかったので、かなりのショックである。


「それで、何の教科が追試になったの?」

「国語総合です」


 コトの顔が少し曇った。


「ショウ君、あなた何部だったかしら」

「ぶ、文芸部です」

「文芸部の部員が国語で赤点を取るなんて、恥ずかしいにも程があるわね。高校の野球部が少年野球チームに完封負けするよりもひどいのじゃないかしら」


 本日もコトの毒舌は絶好調である。しかしここは忍耐あるのみだ。もはや自力では追試は乗り切れないことは目に見えているのだから。


「それで、追試はいつあるの」

「次の土曜日です」

「あきれた、今日を入れても残り三日しかないじゃない。答案が返ってきた時点で追試かどうかわかるでしょう。どうしてもっと早く言わなかったの」

「それが自分で何とかなるかと思って頑張って勉強したものの、やっぱりうまく勉強できなくて、これはもうコトさんの力を借りるしかないと……」

「どうして私なの」

「えっ?」

「クラスにはモリさんという、私より優秀な子がいるじゃない。どうして私じゃなくモリさんに頼まないの」

「それは、モリさんに追試を知られるのは恥ずかしいと言うか、照れ臭いと言うか」

「ふうん……」

 コトの目が悪戯っぽい輝きに変わった。嫌な予感がする。

「私に恥ずかしいことを知られるのは構わなくても、モリさんに知られるのは嫌なんだ」

「いや、だってコトさんには散々恥ずかしい場面を見られているから、今更って感じだし」


 コトは返事をせずにじっと僕を見ている。まるで蛇に睨まれた蛙のような気分だ。こうなったらもう無理やり始めるしかない。僕は鞄を開けて教科書を取り出した。


「そ、それでもう、あまり日もないことだし、さっそく今から教えて欲しいんだけど」

「無理ね」

 コトはそっけなく言い放った。

「突然すぎるわよ。私にだって予定ってものがあるんですから。悪いけど今日は教えられないわ」

「そ、そうか、そうだよね。ごめん。じゃあ明日から頼めるかな」

「どうかしらね、明日にならないとわからないわ」


 まるでやる気のない返事に僕の意気込みは急速に萎縮していく。コトに対する本日の僕の用件は、これで完全に終わってしまった。もう次の言葉も出てこない。


「用がそれだけなら帰るわ」

「あ、うん。手間を取らせて悪かったね」


 振り返りもせず図書室の出入り口へ向かって歩いて行くコト。その背中を見送る僕の心の中には、援軍来ずの報を受けた篭城中の武将のような物寂しさが広がっていた。


 帰宅後、自室で机に向かうもなかなか捗らない。そもそも僕は国語の勉強の仕方がわかっていないのである。数学や英語のように練習問題が載っている訳でもなく、ただ文章が書いてあるだけの教科書、これでどうやって勉強をすればいいのか皆目見当もつかない。ただ読んで漢字や熟語を覚えて、それで終わりだ。

 せめて佐保姫でも居てくれればなあと思う。あの唯我独尊女神様が勉強を教えてくれるとは到底思えないが、ちょっとした忠告ならばしてくれたかも知れない。そう思うと、残念な気持ちと一緒に寂しさが込み上げてくる。結局、その日も何の成果も無く終わってしまった。


 次の日、いつものように僕らは四人で昼食を取っていた。モリとコトは以前にも増して仲良くなったようで、この時ばかりはコトも結構話をする。

 僕は相変わらずおにぎり弁当だが、モリが自分のおかずをお裾分けしてくれたりするので、最近は箸を持参している。今日もモリは、おにぎりを包んでいたアルミホイルの上に、野菜の肉巻きを置いて話し掛けてきた。


「はい、どうぞ。野菜はちゃんと食べているの」

「うん、まあ、そこそこ」


 置かれた肉巻きを有難く頂戴した僕は、次にモリの口から出てきた言葉に、思わす肉巻きを喉に詰まらせそうになった。


「ところで聞いたよ、ショウ君。追試なんだって」

「ぐふっ!」


 誰から教えてもらったのか訊くまでもない。僕は真っ先にコトを見た。怒りの視線を物ともせず、個人情報漏えいの張本人は涼しい顔で自分の弁当を食べている。昨日、モリに知られるのは恥ずかしいと言ったはずなのに、コトさん、あなたという人は……


「でも大丈夫だよ。今日と明日の放課後、私とコトさんで勉強を見てあげるからね」

「あ、う、うん、ありがと」


 外見は平静を装い、内面では恥ずかしさに震えながら、僕はコトに文句の一つでも言ってやろうかと思った。しかしどう考えてもこちらに勝算はなさそうだ。秘密にしてくれと頼んでもいないし、むしろ、強力な助っ人を呼んだのだから感謝しなさいよ、とでも言われるのがオチである。ここは我慢しかない。


「へえ、ショウは追試か。でも良かったじゃないか」

「なんだよ、父つぁん、良かったって」

「いやな、この高校は期末で追試だと中間の点数に関わらず夏休みは補習確定らしいんだ。でも、今はまだ中間、期末で頑張れば補習は免れる。追試が期末じゃなく中間で良かったじゃないか。それにこんな優秀でかわいい女子二人に勉強を教えてもらえるなんて最高だよ。俺も赤点取ればよかったなあ」


 父つぁん、君のそのポジティブシンキングは僕の心の支えだよ。願わくは一生そのままの君でいてくれ。

 だが、よく考えてみれば父つぁんの言う通りだ。何はともあれ二人から二日間勉強を教えてもらえるのだ。僕にとっては願ったり叶ったりの状況ではないか。やはり素直にコトに感謝すべきだろう。


 午後の授業も終わって放課後になると、さっそく図書室で僕ら三人は追試克服勉強会を開始した。丁寧に教えてくれるモリと厳しく指導してくれるコト。二人の先生の監督の下、あるかないかわからぬ貧弱な国語力を搾り出して、僕はこの授業に付いて行こうと頑張った。が、時間と共に二人の先生の表情は、次第に険しくなっていく。どうやら僕の学力が予想以上に低いようなのだ。遂にモリがこんな事を言い出した。


「ねえ、ショウ君ってよくこの高校に入れたわね」


 この言葉はかなりの衝撃で僕を襲った。同じ言葉をコトに言われてもさほど動じない。わざとひどく言おうとしている意図が見えるからだ。しかしモリは百パーセント本音である、それだけにこの言葉の破壊力は尋常ではなかった。僕のプライドは轟音と共に崩壊し、瓦礫だけの無残な姿になってしまった。


「モリさん、言いすぎよ」

「あ、ごめん」


 コトに同情されるとは、なんという屈辱。恐らくこうなることを見越して、僕の本能はモリに頼むのを拒絶していたのだろう。二人は僕をそっちのけでなにやらヒソヒソと会話を始めた。どうしたら僕に合格点を取らせられるか、対策を練っている様子である。


「やあ、こんな所でお勉強ですか」


 突然、見知らぬ男子が声を掛けてきた。モリはその顔を見ると、いきなり立ち上がった。続いてコトも、そして僕も椅子から立ち上がった。

 名前も知らない初対面の男子生徒、しかし、銀縁メガネの奥に光るその瞳には強烈な力が宿っていた。其角と同等のその力、間違いなく言霊の宿り手、そしてそれが誰かはすぐにわかった。

 嵐雪らんせつ……其角と共に江戸蕉門の双璧と言われた、十哲のひとり、服部嵐雪だ。


 * * *


 元禄七年五月、芭蕉は上方へ向けて江戸を発った。最後まで付き添ってくれた門人、曾良とは箱根で別れ、寿貞尼の子二郎兵衛と共に三島に投宿。折から五月の雨に打たれ難儀の箱根下りであったが、ぬまづ屋九郎兵衛の飛脚宿は居心地が良く、旅の疲れを忘れさせてくれた。

 夕食の後、早々と床に着いた二郎兵衛の傍らで、芭蕉は一冊の和書を丹念に眺めていた。能書家の門人、素龍そりょうに清書させた俳諧紀行文。この五年間、幾度も清書と朱入れを繰り返し、この四月にようやく完成させた。それでも読み返しているとまた朱を入れたくなる。これではいつまで経っても完成は覚束ぬな、芭蕉は一人笑いをしながら書の頁をめくった。


「芭蕉翁」


 部屋の襖の向こうで低い声がした。芭蕉は書を眺めたまま返事をする。


「お入りなされ」


 音もなく襖が開く。入って来たのは、手に網代笠を持った一人の雲水姿の男。旅装すら解いておらぬ風情から、忍んで入ってきたのであろう。芭蕉は男に向き直ると、労わるように声を掛けた。


「嵐雪、苦労をかけるな」

「自ら進んでの行動なれば苦労はございませぬ。宗鑑の言霊の片鱗、気づいているのは芭蕉翁と我が身のみ。もし門人どもに知られることになれば、誰がその宿り手かを巡って疑心暗鬼を生じましょう。このまま密かに探り続けるのが最上の策かと」


 宗鑑の言霊の片鱗が蕉門の中に広がりつつあるのを、最初に見抜いたのは嵐雪である。門人の中でも随一の眼力を持つ彼は、生半可な言霊隠しの業ならば至極容易に見破ることができたのだ。


「門人たちの中には、そなたが繋離詠の業欲しさに宗鑑の一派に近づいていると噂する者もおる。足元をすくわれぬようにな」

「我が雪門の門人たちの働きにより、嵐雪は常に江戸に居ることになっております。其角殿も杉風さんぷう殿も我が動きはわかりますまい」


 芭蕉の心には少なからぬ危惧があった。他の門人の助力なく、ただ一人で宗鑑に立ち向かおうとしている嵐雪が、健気にも、また危なげにも見えていたからだ。


「くれぐれも言う。無理をせぬようにな、嵐雪」


 その言葉から芭蕉の心の内を悟った嵐雪は、それを真っ向から否定するように、内に抱く心情を吐露した。


「宗鑑が己の片鱗を束ねて我らに戦いを挑もうとしているのは、最早自明の理。その前になんとしても宗鑑を亡き者にし、蕉門に蔓延ほびこる片鱗を消滅させねばなりませぬ。その為ならば我が身を……」


 続く言葉を断って己を見詰める嵐雪の揺ぎ無い瞳。そこに悲愴なまでの決意を見た芭蕉は、それを押し留めるのは師である己さえも叶わぬことだと改めて感じるのだった。


 * * *


「嵐雪の記憶でも見ていましたか、ショウ君」


 その男子の声で僕は我に返った。今のは芭蕉の中に残る嵐雪の記憶か。其角と初めて会った時も、その場で相手の言霊の記憶が頭をよぎった。力の強い言霊のみが為せる業なのかも知れない。

 僕は返事をしなかった。相手の読み通りなのだから、わざわざ答える必要もないだろう。その男子は構わずに話を続ける。


「そして、そちらがコトさん、モリさん、ですよね。その言い方に従えば、さしずめ私はセツ君、と呼ばれるのでしょうか」


 こいつ、僕らのあだ名も、あだ名の付け方も知っている。どうしてだ。以前どこかで会ったのだろうか。

 僕はまじまじとその姿を見た。上着と、その下の白いシャツのボタンが二つ外れて鎖骨が見えている。そしてかなりの長髪だ。短髪が好きな先輩が見たら「暑苦しいからすぐ切れ」と直ちに命令されるに違いない程の長さだ。襟の学年章で一年生であることはわかるが何者なんだろう。


「あ、あのショウ君。セツって呼んでいたけど……もしかしたら、あの人も言霊を?」


 モリがおずおずと訊いてくる。杜国が封じられているモリは宿り手としての力はほとんどない。言霊も見えてはいないのだろう。


「そうだ、嵐雪の言霊の宿り手だ」


 モリに答えてから、もう一度先程の夢を思い出す。嵐雪……自ら宗鑑の宿り手となって芭蕉に戦いを挑ませた門人。宗鑑について彼ほど詳しく知っている言霊は、蕉門の中には居ないはずだ。とにかく何をしに来たのか知りたい。


「それで、セツ。僕らに何の用があるんだ。どうして僕らの呼び名を知っているんだ」

「おや、さっそくセツと呼んでいただけるとは光栄ですね。あなたがたのことは少し調べさせていただきました。他にも其角、許六の宿り手が居るのでしょう。とある所で偶然目にしたので」


 ソノさんとリクを……そうか、あの公園だ。あれだけ騒いでいれば人目に付かない方が不思議なくらいだったからな。ひとつの疑問が解消され、更に問い掛けようとしたところで、コトが口を開いた。


「ね、モリさん。あなた言霊が見えないのに驚いて立ち上がったわよね。もしかしてこの人と顔見知りなの?」


 小さく頷くモリ。それを見てセツの口元がニヤリと緩む。


「そう、そこのカワイイお嬢さんに用があるのです。皆さんに倣って、今日から私もモリさんと呼ばせていただきますよ。いつもは早々と帰宅するあなたが、今日は図書室に行ったと聞いたので来てみたら、ご友人とお勉強中でしたか。まあ、お邪魔をするのも悪いので、今日の所は帰ります。でも、私とのお約束、忘れないでください」


 モリは赤くなった顔に、あからさまな怒りの表情を浮かべてセツを睨んでいる。こんなに怒った顔を見るのは初めてだ。

 自分に向けられたそんなモリの怒りさえも、セツは心地よく感じているようだった。小気味良い仕草で向きを変え歩き出す。本当に帰ってしまうつもりなのだ。


「待てよ、セツ。嵐雪の宿り手ならわかっているだろう。僕らの目的。それから言霊の片鱗のことも。何か預かっていないのかい」


 セツの興味はあくまでもモリに対してだけらしい。だが、こちらは嵐雪に用事がある。其角と並ぶ古参の門人である彼が、言霊の片鱗を預かっていないはずがない。できればここで吟詠境に入り、それを受け取ってしまいたいところだ。

 声を掛けられたセツは立ち止まってこちらを振り向くと、皮肉めいた微笑を浮かべたまま言った。


「そうですね。私はショウ君に興味はないですが、嵐雪は会いたがっているようです。でも、試験が終わって人がほとんど居ない図書室で必死にお勉強しているあなたは……察するところ赤点を取って追試、なのではないですか。言霊のことよりも、まずはそちらを片付けた方がいいでしょう」


 セツはそう言うと、机の上に置かれている僕の教科書をチラリと見た。微笑みが笑いに変わる。


「芭蕉翁の宿り手ともあろうお方が、国語で赤点ですか。門人を失望させないように追試は頑張ってくださいね、ふふふ」


 トゲのある含み笑いを残してセツは閲覧室から出て行った。姿が見えなくなると、僕らは椅子に座った。どっと疲れが押し寄せてくる。


「言葉遣いは丁寧なのに、妙に気に障る奴だなあ」

「同感です。慇懃無礼が服を着て歩いている感じです」


 モリの例えが面白くて思わず笑ってしまった。一方、コトは真面目な表情を崩さない。まあ、僕に対してだけはコトも相当な慇懃無礼なので、笑えないのも無理はない。


「それで、モリさん。セツ君とはどんな関係なの」


 真面目な表情のまま、コトがモリに尋ねる。そうだ、それを訊くのを忘れていた。どこで知り合ったんだろう。モリはすぐには答えず、一度、深呼吸をして自分を落ち着かせてから話し始めた。


「あの人、私と同じパソコン部の部員なんです」

「なんだ、じゃあクラブの用事で来たのか。それならそっちを優先してくれてよかったのに」


 僕の言葉にモリは首を振る。


「いいえ、今日ここに来たのはクラブの用事じゃないんです。パソコン部も文芸部と同じく帰宅部クラブで、ほとんど活動はしていないんですから。あの人とも部室で顔を合わせたことは一度しかないんです」

「じゃあ、何をしにここに?」

「実は、私、入学式の日にあの人に告白されたんです。一目惚れしたから付き合ってくれって」


 驚愕の事実を聞かされて、腰が抜けそうになってしまった。さすがのコトも呆気に取られたような顔をしている。いくら親友でもさすがにこの事だけは話していなかったのだろう。


「すぐに断りました。初対面でしたし、私は何とも思っていなかったから」

「そりゃ、そうだよな」


 入学式の日に初対面で告白か。僕が卒業式の日にコトに告白したのと似ているな。いや、似ているけど全然違う。こちらは一年間想い続けて、ようやく告白したんだから。一目会って即告白って、そりゃいくらなんでも軽すぎるだろ。


「その時はそれで済んだけれど、私がパソコン部に入るとあの人も入部してきて、おまけに中間試験の成績で僕が勝ったら付き合ってくれとか、勝手なことを言い出したんです。今日、ここに来たのはその約束を果たしてもらう為だと思います」

「え、ちょっと待って」


 確か、モリは学年二番、そのモリに勝ったということは、まさか……


「そう、あいつが満点野郎だったのね」

「はい」


 コトの言葉に素直に頷くモリ。僕の落ち込みは更に加速度を増していく。どうして僕の周りにはこうも優秀な人材が集まるのか。あのいかにも遊び人風の兄ちゃんが学年トップとは。しかも嵐雪の宿り手である以上、これからも付き合っていかなければならないだろう。劣等感に苛まれそうだ。


「だけど、それは向こうが一方的に押し付けてきたんです。私は約束なんてしていません」

「なら、従う必要なんかないわ。放っておけばいいのよ」

「そうですよね。でも、これからも今日みたいに付きまとってきたら、どうすればいいかな」

「結局、約束なんて口実で要はモリさんに近づきたいだけなんだろう。コトさんの言うように無視すればいいよ。ただ、僕は放ってはおけないな。セツは言霊の宿り手なんだから」


 僕はセツに近づきたいが、モリはセツから遠ざかりたい。これはややこしい事になりそうだ。取り敢えず、もう一度会って話を聞いてみたい。


「ね、モリさん。セツの連絡先ってわかる」

「え、ええ。クラブの名簿を見れば」

「じゃあ、教えてくれないかな。あ、それとも直接あいつのクラスに出向いた方が早い……」

「ショウ君!」


 子供のいたずらを叱る母親のようなきつい口調のコトの一言。僕の言葉は瞬時に中断される。


「今はそんな話をしている場合じゃないでしょう。明後日は追試があるってこと、もう忘れたのかしら。言霊だの片鱗だのはそれが終わってからにしなさい」

「は、はい」


 そうだった、当面の問題は土曜の追試をいかに乗り切るかだ。もし合格点が取れなければ、セツには更に馬鹿にされるだろう。


「でも、今日はなんだか勉強を続ける気分じゃなくなっちゃったわね。明日一日でなんとかなるかしら」


 心配顔のコトに不安顔のモリ。そんな二人を見て更に沈んでいく僕の気持ち。すると、モリが意を決したように、

「こうなったら私、明日は徹夜でショウ君に勉強を教えます」

 などと言い出したので僕もコトも互いに顔を見合わせてしまった。


「あの、モリさん、幾らなんでもそこまで面倒を見ていただくのは、ちょっと心苦しかったりするのですが」

「ショウ君にはどうしても合格点を取ってもらわないといけないんです。そうしないとお願いを聞いてもらえなくなるから」

「お願い?」

「追試を無事乗り切れば、そのお礼に、ショウ君が何でも一つだけお願いを聞いてくれるって、コトさんに言われたんですけど……違うの?」


 コトさん、あ、あなたという人は……まさか同じ言葉を一日に二度も、心の中でつぶやくことになるとは思いも寄らなかった。昼間よりも更に怒りに燃える視線を向けると、コトはいつの間にか頬杖をついて、何食わぬ顔で窓の外を眺めている。

 さすがに文句の一つも言いたくなったが、あら、まさか何の報酬もなしに勉強を教えてもらえるとでも思っていたのかしら。甘いわね。そうそう、勿論、私のお願いも聞いてくれるのでしょう、などと言われそうなので我慢しておく。それに、期待に輝く目をして僕を見ているモリに、違うとは言えないので「あ、そうか、そうだったね」と適当にお茶を濁しておく。


「でも、徹夜ってことは僕の家に泊まるってことだろう。クラスの男子の家にお泊りなんて、親が許してくれないんじゃないかな」

「あ、泊まるのはショウ君の家じゃなく、ライさんの家です。ホラ、小さい頃はライさんの家でよく遊んだでしょ。それにウチの母はライさんのお母さんと仲良しみたいなので、許してくれると思います」


 そう言われて僕は昔を思い出した。僕の母は入退院を繰り返していたし、モリの家は共働きだったので、必然的にいつも母親が在宅の先輩の家が僕らの遊び場になっていたのだ。確かに小さい頃はよく先輩の家に泊まったっけ。


「モリさん、気をつけてね。ショウ君だって男なのだし、何があるかわからないわよ」

「コトさん、くだらない心配はやめてくれよ」

「そうですよ、ショウ君はそんな人じゃないですよ。でも、そうなったらそうなったで、逆に嬉しかったりするかも……えへ」


 僕もコトも凍りついたように言葉が出なくなる。このツッコミようのないモリのボケには、場を一瞬でツンドラ地帯にする驚異的冷却効果があるようだ。ツンツンドライのコトが無敵のツンドラ娘なら、文字通りの意味でモリは最強のツンドラ娘だ。もはや勉強への意欲を完全に削がれてしまった僕らは、明日の一夜漬けに全てを懸けることにして、その日はそこで勉強会を打ち切った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る