第1章:『古事記』について
第1章第1節:導入
A
「話は聞かせてもらったよ」
初老の冴えない男が(ノックもせずに)打ち合わせ室に入ってきた。ちなみに、ドアは横にスライドさせるタイプだ。
(聞かせてもらったって……何の話をだろう……?)
神田は、まだ話らしい話を始めていなかったのだが。
(それ以前に、誰?)
「おやおや、前野副編集長」
「副編集長?(ということは、偉い人か!)」
神田は少し緊張した。
「神田君……だったね」
「は、はい! 神田と申します!」
「君には期待しているよ」
「は、はい! 頑張ります!(僕は期待されてたんだ!)」
神田は嬉しくなった。
そんな青年に、二階堂が言う。
「前野副編集長は、前の編集長なんだよ」
「前野副編集長が前野編集長……?(『前の』編集長か。それって、降格したってことだよね……? 何があったんだろ……)」
神田がそう思っていると、前の編集長で現在は副編集長の前野が「こほん」と咳払いをした。
「二階堂君」
「はいはい、何です何です?」
「私はね、前々から思っていたのだよ」
(編集長だった頃からかな?)
「打ち合わせはね、9割5分は雑談なんだよ」
(雑談ばっかりだな!)
「打ち合わせらしい打ち合わせは、残りの0割5分……5分間だね」
「短いよ!」
思わずツッコんでしまった新人作家。
(しまったー! 偉い人にツッコんでしまったー! これ、僕の連載はなかったことになるんじゃ……!?)
冷や汗を垂らす神田だったが、前野は「はっはっは」と笑った。
「元気な若者だね」
「そうでしょうそうでしょう」
「神田君」
「はい」
「失敗が成功の母なら、雑談は創作の父だ。これ、私の名言ね」
「は、はあ……」
「大いに雑談をし、そこからインスピ……何とかをだね」
「インスピレーションですか?」
「それだ。インスプ……創作のヒントを得たまえ」
「雑談から……ですか」
「そうとも。雑談からイソスピ……いい具合に創作のヒントを得た例は多い。私と担当作家が交わした雑談から、ヒット作が次々に……とまではいかないまでも、ある程度は生まれたのだよ」
「はあ……そうでしたか(ある程度なんだ)」
「私は、雑談で編集長になったようなものだ」
「は、はあ……(それで編集長になれるんだ、ここの編集部)」
「雑談しかしなくなったら、副編集長に逆戻りしたのだがね」
「ダメじゃないですか!」
「では、打ち合わせという名の雑談をしてくれたまえ。はっはっは」
笑い声を残して、前野は打ち合わせ室から出て行った。
(うーむ…………。雑談しかしないで編集長になっちゃうとか、ここの編集部、大丈夫なのか……?)
「神田くん神田くん。前野副編集長もああ言っていたことだし、『古事記』の話を聞かせてくれないかな」
「そうですね。それでは……」
神田は、打ち合わせ室にあったホワイトボードに目を向けた。
「それを使いながら説明します」
「いいねいいね。先生みたいだ。あ、マンガ家の先生だったね。失敬失敬」
「まだデビュー前ですけどね(デビュー作の打ち合わせ中に『古事記』の話をすることになるなんて、思ってもいなかったけど)」
マーカー(ブラック)を手にした新人作家は、ホワイボードに「『古事記』について」と書いた。
「それでは、『古事記』についての説明を始めます。まずは、『古事記』の概略から──」
B
説明をするにあたって、神田はまず最初に、ホワイトボードに「上」「中」「下」と書いた。
「『古事記』は、上・中・下の3巻構成になっています」
「おやおや、そうだったのか。てっきりてっきり、1冊の本だと思っていたよ」
二階堂が目を向けたのは、神田が(なぜか)持って来ていた『古事記』だった。青年が持って来ていた『古事記』は、その1冊だけである。
「『古事記』は、1冊にまとめられて出版されていることも多いんです」
神田が本を開き、二階堂に中を見せた。
「これが原文で、こっちは書き下し文になります」
「てっきりてっきり、書き下し文が原文なんだと思っていたよ」
『古事記』が書かれた時代は、ひらがなやカタカナが生まれる前。そのため、『古事記』の原文は漢字で構成されているのだ。
厳密には漢文とは違うのだが、パッと見は漢文である。
「上巻の頭には序文がくっついているのですが……」
例外的に、序文は、ほぼ完全な漢文である。
「それによると、『古事記』の成立は和銅五年。西暦だと、712年ですね」
「それならそれなら、学校で習ったかもしれないな。序文の存在は知らなかったけれどもね」
「実は、オリジナルの『古事記』は現存していないそうです」
「おやおや、それは初耳だ。残っているのはコピーだけなのかい?」
「そうらしいです。僕が持って来た『古事記』も、あるコピーを元に作成されています。コピーと言っても、当時はコピー機なんてものはありません」
「書き写すのは一苦労……いやいや、一苦労どころではなかっただろうね。誤字や脱字も多そうだ」
「そうだと思います。現存するコピーは複数あり、使われている字が異なることもあるそうです」
「やっぱりやっぱり、それも避けられない事態だったんだろうね」
「序文によると、『古事記』の成立に大きく関わっているのが、稗田阿礼と太安万侶の2人。作らせたのは天皇です」
「稗田阿礼と太安万侶は、授業で聞いたことのある名前だ。それにしてもそれにしても、天皇が作らせたものだったんだね。──ところでところで、質問があるんだけれども」
「何でしょう?」
「『日本書紀』も、同じ時代に書かれたものじゃなかったかな?」
「『日本書紀』は、720年の成立と言われますね。たまたま、『日本書紀』も持って来ていたんですけど……」
青年のリュックから、今度は『日本書紀』が登場。
「『日本書紀』も1冊になっているんだね?」
「いえ、これは『日本書紀』の一部なんです。『古事記』は3巻だけですが、『日本書紀』は30巻もあるので」
「30? それはそれは、すごい量だ」
「『古事記』が33代天皇の推古の時代までを語るのに対し、『日本書紀』は、もっと後の時代までを語っています。41代の持統の時代までですね」
「でもでも、天皇数人分の差だけでは、10倍とまではいかないだろう?」
「ええ。『日本書紀』の特徴は、多くの別パターンを収録していることです」
「別パターン?」
「例えば……ここを見てください」
青年が指差したのは、「一書曰」の3文字だった。
「これは『一説によると』ぐらいの意味ですが、これが多く登場するのが『日本書紀』の特徴なんです。『本文』『正文』『正伝』などと呼ばれるものの後に、それとは別のパターンの話──『異文』や『異伝』などと呼ばれる話が何個も続きます。特に、最初の2巻──神代の話は、それが顕著です」
「そうなるとそうなると、文章の量も膨れ上がるわけだ。だけどだけど、不思議な話だね。別のパターンとは、真実ではない話ということになるんじゃないかな?」
「僕もそう思います。ただ、複数のパターンが語られていた……という証拠とも考えられそうです。地域によって内容が違ったのか、時代を経て変化したのか。その辺のことは置いとくとして、大まかな内容は同じでも、いくつかのパターンが存在すること自体は不思議ではありません」
「『日本書紀』は、そういった複数のパターンをまとめたものということになりそうだね。ではでは、君が興味を抱いたこと──君の研究成果を聞かせてもらいたいな」
「はい。念のために断っておきますが、僕はプロの研究者ではありません」
「そうだねそうだね、君はマンガ家だ」
「これからの話の内容は、僕の個人的な見解が多く入ります。僕の考えは、定説とは大きく異なる部分も多いです。定説と同じことを言っても、それでは研究とは呼べませんし」
「はたして君は、『古事記』を読んで、そこに何を見出したのかな──」
C
「僕が研究対象としたのは、これ」
トン──。
マーカーが音を立てた。ホワイトボードに記された「上」の文字を叩いた音だ。
「僕の専門は、上巻だけなんです」
ホワイトボードに線を引く神田。「上」と「中」の間に境界線が生まれた。
「ここで分けたのには、理由があります」
「いったいいったい、どんな理由だったのかな?」
「それは、上巻を『神々の時代』、中巻と下巻を『天皇の時代』と位置付けたからです。あ、上巻の序の部分は除きます」
今度は青いマーカーを手にし、境界線の上と下に「神々の時代」「天皇の時代」と記す。それを見た二階堂は、興味深そうに「ふむふむ」とうなずいた。
「つまりつまり、君は神々の時代に関心があったんだね」
「はい。この神々の時代の話を『神話』と呼びたいと思います。『古事記』に書かれた神話ですから、『古事記神話』ですね。『古事記』と『日本書紀』の神話をまとめて『記紀神話』という言い方もありますが、僕は、その呼び方は好みません」
「なぜかななぜかな?」
「『日本書紀』には、複数のパターンが収録されています。その中には、『古事記』とよく似た──細かい部分以外は一致するものもあります」
「逆に逆に、それ以外は似ていない?」
「はい。全然違います」
「君の話を聞くまでは、『古事記』と『日本書紀』は同じ内容だと思っていたよ」
「『記紀神話』という言い方だと、そういう誤解を招きかねないでしょうね。『古事記』と『日本書紀』は、基本的には、別物として扱う必要があると考えます。よく似た話が収録されているのは、どちらかが他方をコピーしたからか、両者に共通するルーツが存在していたのでしょう」
「ところでところで、話は戻るけど。中巻と下巻が天皇の時代ということは、上巻の時点では、天皇がいないのかな?」
「そうなんです。初代天皇である神武は登場するのですが、天皇ではありません。神武という名前でもありませんでした」
「ふむふむ。神々の時代は、天皇以前の時代か」
「『神代』と呼ぶ人も多いと思います。『日本書紀』だと、最初の2巻ですね」
「神々の時代に起きたことが、君の研究対象だったんだね。いったい、どういう出来事があったのかな」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。