双子、融ける (4)

 食事は朝晩運ばれていたし、一人ずつであれば水浴びも許された。


 用を足したいと番兵にいえば、その都度つど岩室の外に出ることも許された。


 金村が眠ってから、麁鹿火あらかびは、岩室の入口に立つ番兵のもとに寄って「かわやにいきたい」と願い出た。


 許されるとはいえ、一人になることはない。用を足しているあいだも、裸になって水浴びをするあいだも、絶えず見張られる。


 物部もののべという豪族の嗣子として育った麁鹿火にとって、どこの生まれかもわからない、位の低い男から罪人とがびとの扱いを受けるのは、ひどい屈辱だった。


 しかし、それを金村かなむらに話すと、「なら、どうする気ですか。ここで用を足しますか? 私の目の前で」と、わけ知り顔で馬鹿にされる。それも我慢がならない。


 誇りを傷つけられる暮らしは悔しいが、厠代わりにしている岩陰に向かうあいだに風に吹かれるのは、実に心地よかった。夜風がこんなにも涼しく、清らかなものか。


 夜空を見上げた。星の隙間に細い月が出ている。


(十日経ったなら、もうすこしで朔の月――飛鳥には、戻れないだろうなぁ)


 夜天から月が消える新月の晩には、列柵宮の庭でとある儀式がおこなわれる。


 大王おおきみが神々の御世から御身に受け継ぐ大いなる天の力は、朔の晩ごとに毎月生まれ変わる。


 あらたな力を注ぎ直すための儀式が新月のもとでおこなわれるのだが、物部氏と大伴おおとも氏も、ともにその儀式の場に参じた。


 聖なる庭に下りる大王の御身を守るためだが、それはたいへん名誉なことだった。


 麁鹿火も、参上を許されて以来、ほとんど欠かすことなく馳せ参じていたが、このままでは、その儀式に参ずることはおろか、飛鳥に戻ることもかなわない。


(みんな、金村のせいだ。あいつの口車に乗ってしまったから)


 飛鳥を出て高嶋に向かったことを、麁鹿火は悔むようになっていた。


 金村の誘いを断っておけば、名も知らない番兵から罪人扱いをされることはなかったし、湿った岩室で何日も過ごすこともなかった。


 なにより、武具を奪われていたのがつらかった。武家の裔である麁鹿火にとって、父から譲り受けた剣は一族の誇りそのものだ。


火輪ひのわは父上に伝えてくれただろうか)


 飛鳥には、部下を残している。「大王をお守りするために窺見うかみになりにいくと父に伝えろ」と命じてきたが、思い出したところで、ため息しか出てこない。


 飛鳥のためにと都を出たものの、窺見らしいことは、まだなにひとつできていなかった。囚われて、辱めを受けただけだ。


 それどころか、もしもなにかが起きて、命を奪われたら――。


 さらに厄介なことに、飛鳥を脅す人質にさせられたら――。


 麁鹿火も金村も、物部氏と大伴氏というやまとで一、二の力を誇る豪族の嗣子だ。


 脅すための手駒に使われても、なんらおかしくない立場である。


(金村は父君にどう伝えてきたんだろうか。訊こうか――いいや。あいつのことなんか、知るか)


 番兵に矛先を突きつけられながら岩室に戻ってくると、天井の低い暗がりの中で、金村はむしろの上に伏してすうすうと寝息を立てていた。


 のどかな寝息をきいていると、腹が立つ。


(こんな奴を信じた愚かな息子をお許しください、父上)


 まずは父の幻に詫び、もういい、寝直してやると、自分も寝転ぼうとした。


 ふと、腹が痛んだ。麁鹿火の胴をぐるりと留める帯金具おびかなぐの端に、絹の布を縫い合わせた飾りがあったが、袋状になっていて、内側に隠したものがちょうど腹に当たっている。


(寝てるな?)


 なんとなく、金村に見せたくなかった。


 慎重に背中を向けて手元を隠しながら、帯飾りの端を手で探る。

 中にあったものを取り出したが、暗がりの中は真っ黒に見えている。さわると、表面がごつごつとしていた。


 無数のあなが空いているからだ――麁鹿火は、前に明るいところで見た時の記憶をたどった。


(これはいったい、なんだ)


 手にしているのは、まつろわぬ民という一族の里で見つけた石飾りだった。


 その里は念入りに火がつけられて、どの家も焼け焦げていた。


 生きている者も一人としていなかった。心音がとだえた焦げ臭い里の隅にぽつんと石飾りが落ちていて、麁鹿火はそれをこっそり拾ってきたのだった。




 ◆  ◇    ◆  ◇ 




「どうせ、行き先は高嶋の宮ですよ。それより、この上を見にいきましょう。奴らがいったいこの山でなにをしていたのか。必ずなにかあります」


「そりゃ、なにかはあるだろうが――」


 雄日子の軍勢をひそかに追い、土雲の一族という娘を見つけた後だ。


 金村は、雄日子の軍勢が火をつけた山の頂を見にいこうといいだした。


 湖国の若王、雄日子を守る兵の群れが過ぎ去った後の山道を、麁鹿火と金村は登ることになったが、我先にと山道を進んでいく金村のようには、麁鹿火は目を輝かせられなかった。


(この山は、いったい――?)


 登っていくごとに、妙な山だと感じた。道は人の足が踏んだ跡が重なっただけの素朴な造りで、慎重に目で追わないとすぐに見失ってしまう。道の端にこぶし大の石が並んでいたり、彫りがほどこされた木の人形が置かれていたり、風習も、彫られた模様も、はじめて見るものばかりだ。――この山に住む者が異族だからだ。


「なあ、金村。まつろわぬ民というのはなんだ。さっき『つちぐも』といったな。稚猛武王わかたけるぶおうが罰した一族か」


 倭の大王として君臨した偉大な王は、かつて土蜘蛛という一族の長を斬り殺したという。


 倭だけでなく、吉野の山やほかの地域にも似た一族がいた。


 たとえば、蝦夷えみし国栖くにすいにしえからの風習を守るふしぎな民はそこかしこに住まいを持ち、大王にかしずく一族もあれば、歯向かう一族もあった。


 見慣れぬ衣服を身にまとい、争いが起きれば、使う武具も戦術も倭とは異なり、思わぬ痛い目を見ることもある。


 だから、よく伝え聞いていた。異族に近づくならば心せよ、と。


「ええ、そうです。湖国の山に奇妙な一族がいるときいたことがあったのです。霊山に棲む大地の神のすえで、その一族が住みつくと、山の麓は土が豊かになって栄えるそうです。山の麓で暮らす民は、土雲の一族が住んでいるあいだはその山にけっして登らないとか。その一族の機嫌を損ねたら、細石さざれいしでできた箱を使って雲をつくり、人も獣も森も一息で殺してしまうのだと――」


「雲……?」


「ええ、雲です。あなたは、その雲を見たんでしょう? あの娘が石を口にかまえた後に吹き出てきた、です。その雲に襲われた後、あなたの身体が動かなくなった、です」


 山道を早足で歩きながら、麁鹿火は金村を凝視した。


「あの娘が、その土雲の一族――そういうことか?」


「きっとね。わが父やあなたの父上に、その雲の話はしましたか?」


「もちろんだ。話したとも」


「なら、誰かが土雲の話をしましたか? その場で気づいた人はいましたか」


「いや、いない。いれば俺だって知っているさ」


「誰一人? 一人すら、土雲という異族を知る者がいなかったというのか? ――愚かな。そのような場で何を話し、どんな策を得るというのだ。あの方々の目が向くのは飛鳥ばかりなのだ。あまりにも狭い」


 はあっと、金村が唸るように息を吐く。


「あなたもあなたですよ。つまりあなたは、娘にやられたと嘆きつつ、相手が何者かも突き止めずに嘆いていたのですか? いったい誰に挑んで憂さを晴らすつもりなのですか。いま私は、はじめてあなたのことを馬鹿だと思いましたよ。剣の稽古だけでなく、頭のほうもすこしは鍛えられたらよいのだ」


「なに――」


「いえ、実をいうと、今はじめて思ったわけではなく、時おり感じていたのですよ。だいたいですね、いくら武家の裔だからと、武術の稽古だけをしていては、力勝負しかできないただの馬鹿になるだけです。そんな者が戦の指揮をとれば、国家の転覆をまねきかねないわけで、実際に韓国からくにや大陸では、数々の間抜けな王が負け戦に気づくことができずに、多くの兵を犬死にさせて……いいえ、こっちの話です。私はいま、難しいことを話しましたね」


「そこまでいっておいて、なかったことにする気かよ。あぁあぁ、おまえは賢いよ。俺は力勝負しかできない馬鹿だよ。どうもすみませんねえ!」


 麁鹿火はすねて舌打ちをしたが、金村は気にするそぶりもなく、さらに皮肉をいった。


「いいえ、いい過ぎました。相手を愚かだと見下し過ぎては、あとで痛い目を見ます。きっと父たちは、霊し宮なり賢者連中なりに探りをいれて、見澄ましていることでしょう。あの方々は大伴一門を率いる大長おおおさだ。そうでなければ困ります」


「なあ、それで、まつろわぬ民というのは、いったいなんなのだ?」


 金村は呆れつつ、嫌味まじりに説明した。


「大王となる者は、まつろわぬ民を従えていくのですよ。麁鹿火、あなたのおやも、そのまつろわぬ民と関わりをもっているでしょう?」


「俺の? 物部もののべおやが?」


「ええ、そう。私が知っている名は長脛彦ながすねひこといいますが……まあ、帰ったら麻佐良まさら様にお聞きなさい。いいたくありませんが、あなたがその男を知らぬのは恥ですよ」


 山道を進む早足と同じく、金村は気がせいたふうに早口で話した。


「つまり――この山に住んでいるのが、あの娘……土雲に関わりのある場所だとしたら、雄日子様の狙いは、まつろわぬ民を滅ぼすか、従えることでしょう。飛鳥の愚か者どもが駄々をこねているあいだに、雄日子様は大王となる者の道を着々と歩んでおられるのだ。淀の川筋をおさえ、まつろわぬ民に迫り――とっくに大差がついているのだ。一刻も早く目を覚まさないと、飛鳥は滅びますよ」


 くくっと、金村は言葉をのみ込むついでのように笑いをこぼした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る