第5章 七年とまっていた時間

 日差しがまぶしい。


 なんだかんだと色々あって、お茶菓子研究会の設立から一か月ほどが過ぎていた。

 もうすぐ、夏が近い。


「あづいぃ……」


 夏服のるる子が机の上でくたばっていた。


 教室ではキリッとしているのに、部室ではこのありさま。

 でもまあ、この暑さでは仕方がない。

 まだ六月だってのに、雨がやんだときは、とんでもなく暑くなる。


「大丈夫です、るる子ちゃん?」

「もうダメぇ……助けて、夕日ちゃん……」


 涼しい顔をしている夕日にむかって、るる子が恨み節を炸裂させる。


「アイス食べだい、かき氷食べたい、クーラーほしいぃ……守くぅん」

「やめとけって。こないだ冷たいもの食いすぎて、ハラ壊してただろ」


 数日前、今日とまったく同じ状況になっていたのだ。


 そのあげく、ついに根負けした俺はアイスをどっさり出してやった。

 るる子は白羽と一緒になって、山盛りのアイスを食いまくった。

 そして二人そろって、たいへんなことになった。


 いい歳して、子供と行動パターンが同じってどういうことだよ。


「まったく手のかかるやつだ」

「だったら、この暑いのをなんとかして」


 間違えて砂漠に来ちゃったクラゲみたいな声で、るる子が言う。


「我慢しろ。なんともならん」

「じゃあ、湿気を消して」

「消すのはダメだって、前にも言っただろ」

「だったら太陽を消して」

「だから……」


 これは手の打ちようがない。


 俺の能力を知る者がこの場にいれば、クーラーぐらいつけてやれよ、と言いたくなるかもしれない。

 それに対する答えは、ノーだ。


 この部室は、すでに夕日と一体化している。


 もちろん、そこに手を加えることができないわけではない。

 ただ、うかつに何かを変えると、またやばいことになりそうだしな。

 いつもと同じで申し訳ない気分にすらなるが、結論はそれしかない。


「うぅ~……暑い」


 かわいそうだが、るる子は放置。


 だいたい、こんなクソ暑い日にまで、真面目に部活をしようだなんてのが、どうかしてる。

 付き合って顔を出している、こっちの身にもなってほしい。


 ほら。夕日を見てみろ。


 ギラギラとふりそそぐ日の光を浴びながら、窓辺の席に座っている。

 元は幽霊だってのに、太陽の下で平然と微笑んでいるんだぞ。

 なんかもう、あいつは心霊とか怪奇現象だとか、そういう分類はできないものなんじゃないだろうか。


「……ねえ、守くん」


 日の当たらないところに椅子を並べて、その上でゴロゴロしていたら、るる子が声をかけてきた。


「なんだよ?」

「守くんはさ、世界を全部消してやり直す、って考えたことはないの?」

「あるわけねえだろ」


 なんか暑さのせいで、とんでもないことを言いだしやがった。


「だってだよ。世の中なんて、別になくなっても困らないものばかりだもん」

「そんなことねえよ」


 消えていいものなんて、この世にはひとつもない。


 あの龍宮ナツメにしたって、そうだ。


 俺はあいつを消そうとした。

 でも、別にそうしたくてしたわけじゃない。

 むこうから勝負を仕掛けてきたから、結果としてそうなっただけなのだ。


「こんにちはっ。やあー、今日も暑いですねぇ」


 微妙な空気になってきたところで、ナナがやってきた。


「お姉ちゃん。今日は黒羽ちゃんたちは来てないの?」

「そういえば、見てないな」


 白羽に精神感応テレパシーを送って、どこにいるか聞いてみた。


 返事は「ごぼろげべぼば、ぶぐべんぼばぼ」だった。


「プールで泳いでいるらしい」

「そうなんだ。いいなぁ」


 泳いでいる途中でいきなり声をかけたもんだから、息を吐いてしまったようだ。

 念のため、黒羽にも声をかけてみたが「お姉様……聞こえていらっしゃいますの……今……あなたの心に直接……呼びかけていますわ……」などと言い出したので通話を終わらせた。


「はぁ……」


 また、るる子がため息をついた。


「うぅ……この暑さごと、世界をすべて消し去りたい」

「るる子さん。それ言うと、よけいに暑くなりますよ」


 ナナもグッタリとした様子で、机に二個一組の自分専用マクラを乗せて、その上に頭を置いている。


 妹に見惚れていたら、またるる子がぼやきだした。


「でもさあ、さっきの話じゃないけど。世の中なんて、なくなってもいいものばかりだよね」

「蚊とかな」

「私だって、別にいなくなっても誰も困らないと思うんだよ」


 冗談がまるで通じない。

 るる子から見えない角度にいるナナも心配そうに、目で「この人、大丈夫?」と聞いてきた。


「どこか、誰も知らないところに行きたいなあ。泡になって消えたいよ」

「本当にそんなこと思っているのか」


 ちょっと声が大きくなってしまった。


「だって、誰ともかかわらなかったら、ラクでいいと思うもん。私も守くんみたいに、めんどくさい人と会わなくていい世界に行きたいよ」


 いや俺にとっては、おまえが一番面倒なんだがな。


「ちょっと試しに、守くんの力で私のこと消してみて」

「やめろ」

「だって、ほら。前に守くんが私の制服を消したときだって、元に戻せたもん。消したものは出せないなんて言っておいて、本当はできたりするんじゃないの?」

「前にも言ったけど、似ているだけで同じものじゃない。そっくりに見えるけれど、細かく調べれば違うってわかるはずだ」

「お姉ちゃん、そんなことしたんだ。お兄ちゃんだった頃にやったの?」


 そんなふうにナナが言うものだから、俺もるる子も絶句した。


「女の人の服を消しちゃうなんて、うちのお兄ちゃんでもやらないよぉ。かならず靴下だけ残すから、何かこだわりがあるみたいだけど。でもとにかく、そんなことをしちゃいけないんだからねぇ。やっぱりこのまま、お姉ちゃんでいたほうが……」

「待て。ナナ、待つんだ」


 雰囲気を明るくしようとでもしていたためか、ナナは冗談めかした口調だった。

 そんな妹の声をさえぎったところで、るる子がたずねる。


「ナナちゃん。あのとき、私と一緒にいたよね?」


 るる子が言っていることは間違いない。

 俺だって、その場にいた。


 軽い失敗をごまかそうとするみたいに、ナナが無理に笑おうとする。


「いやぁ、あはは……じつは私、お兄ちゃんみたいに……」

「何か、特別な力があるんだな?」

「うん。ちょっと……変わった能力なんだよね」


 ナナは、ひどくたどたどしい様子で説明してくれた。


「こう……なんていうのかな。お兄ちゃんたちみたいに、頭の中で思っただけでできるんだけど……効果がちょっと違ってて」


 俺の胸に、悪い予感が広がっていく。


「知りたいことが、なんでもわかるんだ。でも……」

「……でも?」

「それを使うと、忘れてしまうって言うのかなぁ……過去の出来事とか、見たこと、聞いたことなんかが、一部分だけ切りとられたみたいになっちゃうの」


 驚きのあまり、言葉が出てこなかった。

 男のままだったら、感情的になって怒鳴っていたかもしれない。


「あ、でもね。自分で使おうって思わないかぎりは、忘れたりしないから大丈夫なんだぁ。だから、心配しないでね」

「いいか、ナナ。よく聞くんだ」


 ゆっくりと言い聞かせる。


「その能力は、二度と使うんじゃない。約束してくれ」

「うん……」


 ナナは頷いてくれた。


「あはは。やっぱりお姉ちゃんも、お兄ちゃんと……同じこと言うんだね」

「そりゃそうさ。会ったことはないが、自分のことだからよくわかる」

「そうだね……勝手なことして、ごめんなさい」

「いいよ。別に怒っているわけじゃない」


 自分でも驚くほど、優しく言うことができた。

 女になっているせいかもしれない。


「まあ、ご覧のとおりだ」


 るる子がいる方向にむかって、静かに語りかける。


「俺たちの能力なんて、万能じゃない。どこかしらに落とし穴みたいな欠陥があったりするんだ」


 耳の奥から、キーンと高い音が響いてきた。

 思い出したくない、つらい記憶が甦ってくる。


「俺は五年前、あるものを消した」


 口を開いただけで、喉がヒリつくほど乾いた。


「小学生だった。自分の能力の使い方なんて、まるでわかっていないガキだった。ある日、ちょっとしたイタズラをして両親にこっぴどく怒られたんだ」

「それって……」


 るる子がこっちを見返す気配がしたけれど、目があわせられなかった。


「その日、俺は消えちまえって思った。そしたら、次の日の朝、もう家には両親の姿がなかった」


 部室の中は静まり返った。


「だから、冗談でも消えていいなんて言うな」


 椅子を鳴らして立ち上がった彼女に、視線を重ねる。

 るる子の口が、ぎこちなく開いた。


「あのっ……私……」


 彼女の顔から、血の気が失せている。


「私……守くんに、ひどいこと言っちゃってたんだよ……守くんたちの力は、そんな気軽に……私みたいに軽い気持ちで使わせたら、いけないんだって……知らなかったんだもん……」

「まあ、普通はわからないよな」

「今まで気がつかなくって、だから……それから……」


 消え入りそうな声を出するる子の前まで言って、そっと頭の上に手を置く。


「バーカ。女同士で、何を遠慮してるんだ」

「だって……だって、私……」

「おまえは何も悪くないよ。謝る必要はない」


 ひどく気落ちしている様子なので、笑顔で励ましてやることにした。


「くだらない昔話で、空気を悪くしちまったな」


 雰囲気をぶち壊しにしてしまったせいで、罪悪感がひどかった。


 しばらく顔を見せないほうがいいかもしれない。

 ともかく今日はもう、ひとまず姿を消しておこう。


「今日は帰るよ。じゃあな」


 短い挨拶だけして、そのまま部室を出ることにした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る