「なーんで、教室で食べないのかなー」


 昼休みになったところで、るる子を連れて屋上に出た。

 適当な場所に座り込んで弁当を広げるなり、さっそくクレームが飛んでくる。


「お弁当を食べながら話すだけなのに、どうしてこんなところを選ぶの」

「人の多いところは苦手なんだよ」

「あんまり聞かれたくない、っていうのは理解しますけど」

「それもある。だけどな、俺みたいな能力を持っていると、日常的にいろいろ用心しないといけないんだよ」

「女子的には、ちょっと不安を感じちゃうんだよ」


 こいつ、わりと言いたい放題だな。


 最初は愛想がいいだけのお人好しだと思っていたが、そうでもないらしい。

 調子に乗って、変なこと言わないでくれと願うしかない。


「おまえね、失礼なこと言ってると……」

「それで、話なんだけど」


 意外と、こっちの話を聞いてくれないところもあるようだ。


「俺の能力の使い道とやらだったら、聞かないぞ」

「まさにそれだよ!」


 まさに、じゃねえよ。

 やめろと言ってるそばから話題ふってくるなんて、どんだけ神経が太いんだ。


「私、いいこと思いついたんだ。守くんの力で、世界をいい感じに変えることができたら、みんな喜んでくれるんじゃないかな」

「いい感じ、って……曖昧すぎるだろ。どんなだよ?」

「うーんと。みんなが幸せになれるような世界。みたいな」


 なんだこの、いきあたりばったりな空気。


「いいか、先に言っておくぞ。俺の能力を使っても、幸せなんて形のないものは出せないからな」

「食べ物をあげて、飢えをなくすならできる?」

「それは前に、俺を利用しようとしていた連中と同じだ。あとは、物を与えたところで、いくらやっても人は幸せになんてならない。もっとほしいって思うだけだ。そんなのキリがない」

「じゃあ、じゃあ、戦争をなくそうよ」

「どうやって?」

「武器を消しちゃうんだよ。こう、パパッと。できるでしょ」


 どんどん話がまずい方向に行っているが、ここはキッチリ話をつけておかねばなるまい。


「消すのはダメだ」

「どうしてなの? シュークリームを出したり消したりしてたの、昨日見たもん」

「シュークリームじゃなくて、エクレアな。んでもって、あれは出したものを消しただけだ」


 実際に、エクレアを出してみた。


「いいか。これをエクレアAとしよう。これは消しても、エクレアAのままだ」

「同じもの、ってこと?」

「この次にエクレアを出すと、それはエクレアBになる。ここまではいいな?」


 最初に持ってたエクレアを消して、次のエクレアを出す。


「次にエクレアを出そうと思うと、それはエクレアCになる。だが、ここでふたたびエクレアAを出そうと思っても、それはエクレアAにはならない」

「エクレアじゃなかったら、何になるの?」

「エクレアAにかぎりなく近いが、エクレアAとは違うものになる。あえて言うなら、エクレアA´を出すことしかできないんだ」

「ダッシュがつくと、何か違うのかな。甘くなるとか」

「そういう話をしているんじゃあない。一度消したら、俺には完全に同じものを作り出せない。そういうことを言っているんだ。複雑なものであれば、出ろと念じてみても出てこないときだってある。それが俺の能力の限界だ」


 例の中学生だったころの黒歴史。

 あのとき受けた実験の結果で、俺自身について、いくつかわかったことがある。


 もちろん詳しい原理なんてものは、当然のことながら解明不能だった。

 はっきり言われたことと言えば、こうだ。


 基本となる能力について詳しく分類すると、俺には物体をゼロから創造し、分解する力があるということだ。

 そういうことを調べている間に、致命的な欠点もあきらかになった。


 俺には、物体を再構成する力がない。

 特にそれは、消すということを選んだ場合、ほぼ確実に元には戻らないのだ。

 作り出せたとしても、それは別のものになる。


 たとえばリンゴなら、一回消してもう一度出してみようとすると、表面にちょっと傷がついていたりする。

 見た目が同じような場合でも、中身だとか、ほんの一部分だとか、別のところに必ず違いが出てくる。ひどいときには、見た目はあきらかにリンゴなのに、遺伝子がミカンだったなんてことさえあった。


 生き物に関しては、作り出すことさえできない。

 能力を使おうと意識するだけで、できるかできないか、そういうことは直感的にわかる。なんとも便利な親切設計がありがたい。


 けれど、完璧ではない。

 一見、万能のように感じられるが、こまかいところで不完全なのである。俺の能力というやつは。


 そして、俺にとって大事なことは、なんであろうと消せるけど、消したくない。

 消したら二度と元には戻らない。気軽にできないだろ、そんなの。


「とにかく、そういうわけで消すのはなしだ」

「そっかあ。それなら、過去にあった戦争をなかったことにする、みたいな作戦だったらどうかな?」

「なかったことにして、どうなるんだよ」

「世界が不穏な情勢になっている原因は、戦争の遺恨が残っているから、ってテレビのニュースで言っていたんだもん。そういうのが経済の不均衡を生んで……平和の妨げになっているとか、そういうの聞いたことあるんだよ」


 だんだんあやふやになっていくところが、すごい不安を感じさせてくれる。


「んで、結局それでどうなるんだ」

「だから、それをなかったことにすれば、みんな仲良しになれるはずだよ」


 なかなかスイーツな発想じゃないかね。


「結論から言うと、無理だ」

「そんなことないと思うんだよ。昔の恨みがなくなったら、きっとみんなお友達になれるもん」

「そうじゃない。俺には歴史を変えるとか、過去にあった出来事をなかったことにするなんてのはできない、と言ってるんだ」

「ええー。できないのー」


 すごい残念な口調だったので、ちょっと傷ついた。


「厳密に言うとだな、過去に行くことはできる」

「あれだね。タイムトラベルってやつだよ」

「そのとおりなんだが、しかし行った先では当然、俺はまだ生まれていない」

「そうすると、どうなるの?」

「体はあるし、俺の能力のおかげで死ぬことはない。だけど、まともに思考することができなくなる。アホみたいにボンヤリした状態で、そのままフラフラとしているだけになるんだ」


 これは過去に数回、実際に試したことだ。


 俺が生まれる以前の時間に戻ると、まったく頭が働かなくなる。

 能力そのものは失っているわけではないので、傷つくことも死ぬこともなく、ただボーッとして数年を過ごす。

 そんでもって、あるとき突然、意識が飛んで母親の元で生まれてくる。


「ちなみに、俺が生まれたあとの時間────つまり今から十六年前の時点、そのあとに移動しても似たようなことになる。そういう場合は、未来から来たという部分についての記憶が、すっかりなくなるんだ」

「過去に移動したことを全部忘れちゃう……みたいな感じになるのかな」

「察しがいいな。そういうことだ。そして、移動する前の時間まで戻ったところで思い出すんだ。そういえば、俺は過去に移動したんだっけ、って」


 このことに関しては、例によって中学生時代に説明を受けたことがある。


 原因は俺の能力のうち、防御機能とでも言うべき部分にあるらしい。


 過去に移動して、歴史を改変する。

 そうすると、時間軸の流れだかなんかが分岐して、そこから別の未来という可能性が生まれてきてしまう。


 たとえば過去に戻って、過去の自分を死なせてしまったりすると、原因と結果の辻褄つじつまが合わなくなる。

 つまりは、未来の世界と矛盾が生じるわけで、なんかそれをタイムパラドックスとかなんとか言うんだとさ。


 その矛盾をうっかり起こしてしまわないように、防御機能が俺の意識を封じる。

 つまり、俺の本能が俺自身を守ろうとするらしい。


 能動的な行動ができないレベルにまで、脳の覚醒状態を抑制するか、あるいは思い出させないようにしているのではないか。

 などと、もっともらしい仮説を述べられたが、たぶんそのとおりなんじゃないだろうか。他に説明も思いつかないし。


「いいか。もう一度、結論を言うぞ。俺には、過去の出来事を変えることはできない。歴史を変えるなんてことは無理。説明おしまい」

「それなら未来にだったら行けるの?」

「未来には、単純に行くことができない。何度試しても無理だった」


 るる子が肩をすくめて、首を軽く振った。


「なーんか、意外となんにもできないんだね」


 うわ、むかつく。

 けっこう性格悪いんじゃないのか、こいつ。


「おまえな、命の恩人にそれはないんじゃないのか」

「う……そうだった」

「まったく。愛想笑いでうまく世渡りしてるようなやつが、世界を良くするなんて考えるんじゃねえよ」

「うう……そんなひどい言い方しなくても……」

「救世主気どりがしたいなら金でも権力でも、自分で力を手に入れてから考えるんだな。俺をあてにするんじゃねえ」


 声を震わせていたるる子が、何も言わなくなった。


 泣くだろうか。

 いや、泣かすぐらいのつもりで言ったのだから、泣いてもらわないと困る。


 正直、それで二度と俺にかかわろうなんて思わないでほしい。


「私、ね……」


 るる子は小さな声で言った。


「あんまり、よくわかってないんだけど……あのね。守くんに助けてもらって、すごく嬉しかったんだよ。それで、助けてくれたのが守くんで、いつも教室で一人ぼっちでいる人で、だけど守くんは一人でなんでもできちゃう人で……すごい能力を持ったぼっちだから、スーパーぼっち、みたいな?」

「そんなに俺のぼっちを強調するな」

「そうじゃなくて……だから、だからね……」


 彼女がぐいと近寄って、俺の手を握った。


「私と一緒に、世界を良くしようよっ」

「嫌だ。断る」

「キミの力が必要なんだ!」

「ほほう? 力が、ほしいか……」


 全身から黒いオーラを放ってみた。色がついているだけで、ただの湯気だけど。


「うわ。この人、すごく悪者っぽい」

「人を利用しようとしている、おまえが言うな」


 二人そろって同じタイミングで、ため息が出る。


「はあ。うまくいかないんだよ」

「まったくだ」


 思わず空を仰いだ俺に、るる子が静かに言う。


「でもね、私も愛想笑いなんてしてるわけじゃないよ。みんなといると楽しいし、今こうやって守くんと話してるのも楽しいんだよ。助けてくれて感謝してるのも、本当だもん」


 そんなに優しい目で、俺を見るな。照れる。


「私ね。誰かの力になれたときって、すごく嬉しいんだ。自分に何も得することがなくっても、それでいいんだって思う」

「俺は、そんな貧乏クジひくみたいなのはゴメンだね」

「普通はそうだよね。でも、だからこそなんだけどね。守くんが私を助けてくれたときって、とても嬉しかったの」


 目の前で死にそうなやつがいて、助けられる状況だった。

 俺にとっては、本当にただそれだけの出来事でしかない。


「だから、守くんも私と同じことを考えている人なのかな、って……損とか得とか気にせず、誰かを助けたいって思う人だったら、力になってあげたいんだよね。誰かと一緒に同じ目的を持つって、とても素敵なことでしょ」

「悪いんだがな。そういう宗教じみた考えに興味はない。そんなに誰かと一緒にいたけりゃ、部活にでも入れよ」

「部活……!?」


 るる子が、がばっと立ち上がった。


「そうだよ。部活を作ろうよ!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る