番外、賢王の宮




 須佐乃男の離宮を頂く、賢王の膝元、須佐すさは、杵築の都から南に下った場所にある。


 杵築きつきから須佐へいくには山地を通らねばならないが、その道中には、立久恵たちくえという神領地の霊谷があり、また、須佐乃男が治める地へ続くということで、山中にも関わらず、道は、馬や御輿みこしでも難なく通ることができるように整えられていた。


 山道は、点在する山里を繋いで続き、くねっていた。緑の葉で天井を丸く覆われた道を、安曇は、従者とともに馬で駆けた。賢王に、申し開きをしにいくためだ。


 狭霧が、高比古を夫に選んでから、三日後のことだった。






 さらさらと流れる清流のそばに建つ須佐乃男の離宮を訪れると、老王は、苦笑して安曇を迎え入れる。それから、人払いをした舘の中で向かい合うなり、開口一番に嫌味をいった。


意宇おうへいく前に、わしに根回しか?」


 安曇は、無言で顎を軽く引いた。老王が言った言葉に、間違いなかったからだ。


 安曇がこうして山道を駆けて来たのは、杵築で起きたことを、彦名や他の面々に伝える前に、事と次第を話しておくためだった。


「昨日ここへ送った使者は、着いていたようですね――」


「ああ。聞いた。狭霧が、夫に高比古を選んだと――」


 老齢とはいえ、若き日の猛者ぶりがしのばれる大柄の肩を揺らし、あぐらをかいた膝にしわの寄った大きな手のひらを置くと、須佐乃男は目を細める。


「えらく急だな。狭霧は、大和へ向かう使者になる気でいると思ったが。もしくは、そうすべきと思うようになると――」


 老王は苦笑していた。だが、皺に覆われた目は、安曇を睨んでいた。


「誰が狭霧をそそのかした? ――おまえの仕業か?」


 いい方は、今の状況を生んだのはおまえだろうと、安曇を責めていた。


 安曇は目を伏せ、老王と自分の間にある床の木目を、じっと見つめた。


「もし私が何かしたとすれば、種を撒いただけです」


「種を? ――なぜ、そうした。おまえは、出雲を戦わせたいのか」


「狭霧が使者として大和へ出向いて、はたして本当に出雲と大和は繋がっていくのでしょうか――。出雲と大和が相容れる姿は――いえ、東西で領土を広げている大和という国がそれで納得する姿は、私には想像がつきません」


 安曇は慎重に告げたが、須佐乃男は眉をぴくりとさせ、安曇から目をそむけるように横顔を向けた。


「想像がつかないだと? おまえが想像できなくては、誰もできんな。――つまりは、おまえの力不足だ。想像のつかないものを想像して、現実にするのが、上に立つ者がするべきことだろうが? おまえは出雲の、和睦の道を閉ざしたということだ」


 ふう――と、須佐乃男が長いため息をつく間、安曇はじっと耐えていた。


 こんな風に、この男から厳しい言葉を投げつけられるのは、身を切られるように苦しかった。ひと月ほど前に、この男が血相を変えて自分のもとへ怒鳴りこんできた日からは――。


 須佐乃男は、忌々しげに眉をひそめていた。だが、大きなため息を吐ききると、それ以上苦言を続けることはなかった。


 須佐乃男は鼻で笑うようにして、ちらりと安曇へ目を向けた。


「しかし、まあ。話を聞けば、高比古には、ようやったと褒めるしかないか――。あの石頭の小童こわっぱが、よくぞ、親殺しの覚悟をしたではないか」


「親殺し、ですか」


 安曇は顔をあげて、須佐乃男の表情を追った。


 この老王は、時たま意表を突く言葉で物事を例える。


 高比古が狭霧を娶ったことが、どうして「親殺し」という言葉に繋がるのか――。


 意味はわからなかったが、この男がでたらめな言葉を吐くことがないということは、身をもってよく知っていた。


 須佐乃男は、上座に置かれた脇息に肘をついて姿勢を崩しつつ、館の小窓を見上げた。小窓の隙間からは舘の外に立つ木の葉の緑色が覗いていて、夏風にさやと揺れていた。


「ああ、そうだとも。高比古の中では、父親は穴持なもちだろう? 子が親を越える決意をするには、まずは自分の中で親を殺さねばならん。あいつは一瞬であれ、穴持を見限ったということだ。――いいことだ。そうでなくては、あいつは、穴持以上の男にはなれない。そのために選んだものが狭霧だったことは、出雲にとって高くついたというか、あいつが生意気にも、出雲で一番の品を望んだというか」


 くっ――。喉を鳴らすようにして笑うと、須佐乃男は、その奇妙な笑顔で安曇をまっすぐに見つめた。


宗像むなかたの姫に、狭霧に――これで、奴には十分な箔がついた。それで? あいつを、どうするつもりだ」


 安曇は、あぐらをかいた膝に乗せた手のひらを強張らせながら、ゆっくりと息を吸い、老王の目をじっと見つめ返した。


「――狭霧が高比古のそばにつけば、杵築にまつりごとを引きこむ口実がつくれます。杵築の力は増していき、この先は安泰。その場合、意宇と杵築を分ける必要がないように感じます。思い切った区分をしてもよいのではないかと」


「杵築に、政を引きこむ? 意宇が許すか?」


「力の掟を理解しているなら、応じるでしょう。杵築は実政を司り、意宇は、そのお目付け役――長老会の居場所にするという手もあります」


「長老会と杵築が離れないか」


「長老会に狭霧が混じるか、仲立ちになれば――」


「――狭霧か。なんでもかんでも狭霧というのは、感心せんな。いまのところ、おまえがいう狭霧の名は、なんでもできる呪いの言葉のようだ。それは、あの子に背負わせすぎているし、おまえがあの子に夢を見ているともいえる」


 須佐乃男は安曇を見て笑い、首を傾げた。


「おまえに、一つ助言しよう。杵築に力が集まるのに反感を持たせないためには、それを当然と思わせねばならない。早々に、次の王は高比古と狭霧の子にすると決めろ。そうすれば、杵築に血筋という力を印象付けていける」


「――はい」


 安曇は粛然とうなずいた。――いま老王がいったのと、同じ意見だったからだ。


 すんなりと受け入れた安曇を、須佐乃男は笑った。


「理由を訊かんのか? なぜ力の掟を無視するのかと――なぜ、出雲にはないはずの王の血筋をつくっていくのか、と」


「――はい」


 安曇は、ゆっくりとうなずく。それを須佐乃男は、満足そうに見つめた。それから、再び目を逸らして、小窓の向こうで揺れ動く青葉を眺めた。


「力の掟、か――。そもそも、力の掟を定めたり、王都を二つに分けたりしたのは、かつての出雲が、八つの国が集まってできたものだからだ。八国すべての若者の中から、連国を束ねるに相応しい才をもつ若者を選んで王とし、また、王が力をもちすぎないようにするために、武と政の中枢を分け、王を二人置くようになった。――しかし、それは昔のことで、その心得は力の掟として人に浸透しているし、いまや人は、誰しもが自分は出雲の民だと思っている。彦名と穴持は、二つの都を作るにふさわしいほど真逆だったから、この仕組みがうまく働いたが、わしが王の頃は、ほとんど一人で二つの都を治めていた。――普通、そうなるはずだ。わしは当時、王都を一つにしたほうが良いのではないかと思ったが、古から受け継いだ伝統を壊すだけの決断ができなかった。――だが、今はできる」


 ゆっくりと息継ぎをして、老王は、決意を口にした。


「王座を一つにせよ。出雲はすでに八連国の集まりではなく、一つの大国に育っている。王となった者が、自分の育った小国に遠慮をすることもないだろう。生粋の出雲の民ではない高比古と、王の子である狭霧では、それも起こりようがない」


「はい――」


「わしと穴持は、須勢理を介して親子となった。わしら二人が二代に渡って王になり、その血を継ぐ狭霧も、いまや、限りなく王座に近い場所にいる。三代も続けば、百年近くになろうか――。出雲には、王の血筋という考え方が間違いなく存在するようになる。実在するものをないと言いはるほうが、世は混乱する。――混乱は、不和のもとだ」


「はい――」


「どのみち、急げ。わしが生きているうちに道筋をつくれ。そうせねば、変わる時に世は乱れる」


「はい――」


 老王がいったのは、どれも、安曇がそうではないかと気付いたものの迷っていたことだった。


 安曇は、膝に置いていた手のひらを床へつけると、頭を垂れた。目の前で大国の将来を憂う老王の言葉を聞いているうちに、老王の意思をすべて受け入れたくなり、両手をついてひれ伏したくなった。静かに頭を下げる安曇に、須佐乃男は笑って、目を細めた。


「穏やかな、いい顔をするようになったな。――それでいい。おまえの目は、前より、ずっと遠くまで見通せるようになった」





 安曇が須佐乃男のもとを訪れたのは、狭霧と高比古のことを伝えるのと、もう一つ別の用事があった。


 さやさやと葉が揺れる音をしばらく聞いてから、安曇は姿勢を正して、目を伏せた。


「ここへ来たのは、あなたから知恵を授かりたかったからです。高比古をどうするべきか、教えていただけませんか」


「高比古を?」


「はい。狭霧を手に入れて、一旦は落ち着いたように見えるのですが、まだ、少し――今も、もがいているように見える時があります。もう少しなんです――もう少し皮が剥ければ、彼は今よりずっと良くなる。でも、私には、どうしてやるのがいいのかがわからず――」


 須佐乃男は、にやりと笑った。


「人に、ただ訊こうとするな。先に、おまえの考えを話せ」


「それは――」


 安曇は、言葉を濁した。老王に話せるほど自分の考えがまとまっていれば、わざわざここまで来ていないというものだ。自分の考えに、自信はなかった。


「――正直、わかりません。高比古は、出雲で生きていく理由を探していました。それは、彼がもとは出雲の民ではなく、出雲に一生を捧げることに理由が必要だったからです。狭霧を得た今、出雲は高比古にとって家族の住む場所となりました。理由を得て落ち着いたように見えるのですが――それだけでは、ただの男です。彼に求められているのは、ただの男ではなく王者の器です。彼を王者として仕上げていくために、今後どうすればいいのか――」


 ふう――。肩で息をつく安曇に、須佐乃男は失笑した。


「おまえの考えとやらは、それだけか? 浅いなあ、安曇。――あいつが、出雲に生きる理由を探していただけなら、家族をつくる相手は他の娘でもよかったはずだろう? 妻を得て生きるだけなら、すでに娶っていた筒乃雄の孫でもよかろうが」


 老王の返答を、安曇は不思議に思った。


 なぜそんな簡単なことをこの老王が訊くのか、わからなくなった。


「一生添い遂げる妻が、誰でもよいというわけではないでしょう。高比古は色恋に器用なほうではありませんし――一旦狭霧が欲しいと思ったなら、たとえ手に入らなくても、一生胸のどこかで想って生きたでしょう」


「自分のことを話すようにあいつのことを話すな?」


 須佐乃男が吹き出し、大きな肩を揺らして笑った。


 安曇は、ひそかに眉をひそめた。馬鹿にされたと思ったからだ。


 男は、須佐乃男や、主の大国主のように、器用な者ばかりではない。高比古のように、そうはできない男がいてもおかしくはない――自分のように。どちらかといえばそっちが普通で、珍しいのは、大勢の妃を難なく侍らせた須佐乃男や大国主のほうだ。


 だが、安曇を見つめる須佐乃男の眼差しは鋭く、そのように簡単な話をしている風ではなかった。


「そもそもの部分が違うな、安曇。色恋だの、人の想いだの、そのように測りにくいものだけを見て、なんとなく結論づけているようでは、とうていあいつを理解できんよ?」


 目の奥にぎらりとした光を宿すと、老王はその目で、じっと安曇を見つめた。


「――安曇、おまえに、人の動かし方を教えてやろう。人を動かすにはな、その者の最も欲しいものと、最も嫌がるものを先に見極めろ。高比古の場合、あいつが何を欲しがって、何に脅えていたのか。それをまず考えるべきだ。――さて、なんだと思う?」


「高比古が何を欲しがって、何に脅えていたか、ですか――?」


 安曇は、目をしばたかせた。


「高比古が欲しがっていたものなら、居場所では――。力を発揮できる場所、必要とされる場所……」


 今、須佐乃男は、みずから培った大事な知恵の一つを、伝授しようとしている。その知恵の大きさに圧倒されながら、目をかけている青年の姿を思い出し、懸命に考えるが――。安曇を見つめる須佐乃男の目はぴくりとも揺れず、変わらなかった。


「ふむ、居場所――。では、脅えるものは?」


「居場所を失うこと……」


「それでは、浅い。『居場所の有無』、つまり、答えは『居場所』となり、一つしかないだろう。一つだけでは、相手を操る方法が限られてしまう」


 脇息に肘を預けて楽な姿勢をとりながら、老王は一度、安曇の表情を覗くように黙り、それからまた唇を開いた。


「では、あいつがなぜ、彦名より穴持に傾倒したと思う?」


「それは――」


 高比古の主は、意宇の王、彦名だ。嵐の後の海に漂っていた高比古を救い、出雲へ連れてきたのも彦名という話で、つまり、高比古にとって彦名は命の恩人でもある。しかし、高比古は、策士として従軍するようになると、彦名よりも大国主の考え方に同調し、惹かれていった。


「わしはまず、そこが気になった。そして、考えてみたが――それは、あいつが欲しがっていたものが、父親だからだよ。安曇、あいつはな、自分好みの父親が欲しかったんだ」


「――父親――それが、穴持様……」


 須佐乃男はにやりと笑って、種明かしを続ける。口調は、ゆっくりだった。


「ああ。親の庇護を知らぬあいつが、あの、父親向きではない穴持という男に、自分に一番相応しい父親として、父親の姿を見ていたのだ。あいつが、そうと自覚しているかどうかは知らんぞ? だが、そうだろう。――面白いものだな。あれほど父親らしくない男が、ある者にとっては、一番相応しい父親と見られるとは――人の縁とは、難しいものだ」


 安曇は、頭の中が真っ白になっていく気分だった。老王の言葉を聞くたびに、目をかけてきた青年のこれまでの行動が、すっと一つにまとまっていく気がしてたまらなかった。


「――で、では、高比古が脅えていたものとは……」


「自分だろう」


「自分? 彼自身ということでしょうか」


「ああ。あいつは、自分を嫌っていたと思うぞ。自分のもつ力、自分の生い立ち、すべてだ。だからわしは宗像で、あいつに、あいつに気性がそっくりの娘を添わせた。脅えの対象を許してやることで、今後、脅えずに済むようにだ。あいつは自分を受け入れられるようになり、脅えから解放されたことで、外に目を向けられるようになった。狭霧から夫として大切にされれば、今後、自分を愛せるようになるだろう。そして、父親のほうも――父親と思っていた穴持を一度であれ裏切る行為は、成人儀礼と意味合いは同じだ。あいつはこれで、穴持を本当の父にすることもできた。あいつは今、満足しているはずだよ。あいつは今後、父の後を継ぐに相応しい者になろうともがくだろう。幸い、あいつは飲み込みが早くて、疲れを知らない剛健な若者だ。――あいつがもがいていると見えるなら、そういうことだから、放っておけばいい」


 唇を開けて呆然とする安曇に、須佐乃男は小さく笑い、話を続けた。


「人を伸ばすには、いろいろな方法があるが――。恐怖であれ、焦りであれ、満足であれ、その者が直面していることの理由と、その先を読んでやらねばならんよ。だから、おまえが高比古を育てたいというなら、影で心配するのではなく、あいつに力の差を見せつけて、あいつにとっての父親役を演じてやればいい。男の見本を見せてやれば、あいつは自力で追いついてくる。わしは宗像でそうしたし、結果はまずまずだったと思うが――。まあいい、おまえが思うように試せ」


 須佐乃男は話を終わらせたが、安曇がなかば震えるようにその目を見つめ続けるので、須佐乃男は苦笑して、話を戻した。


「なにかいいたそうだな?」


(いいたいこと?)


 いいたいことは、たくさんあった。


 安曇と高比古は、共に戦場へ出かけて、何か月も旅をした仲だ。武王の副と意宇側の名代ということで、二人の関わりは深く、寝る間も惜しんで戦況を話し、戦策を練ることもあった。


 対して、須佐乃男が高比古と話す機会は、宗像へ共に出かけるまでほとんどなかったはずだ。しかも、話を聞けば、宗像へ出かけてすぐに須佐乃男は、高比古を育てるべき若者として見極めて、手を打っていたことになる。


 この男の頭は、いったいどうなっているのだ――。


 安曇は、目の前にいる老王の天性の才能に脅えた。その才を甘く見て、ろくに考えもせずに、これまでこの男のそばに居続けたことも、恐ろしく思った。


 ひざに置いた手のひらが、緊張の汗で湿っていった。


「――あなたは、全ての人に対して、欲しがるものと嫌うものを見極めていらっしゃるのですか」


「ああ、育てようと思った奴は、すべてな」


「――それで、人を伸ばすとすれば、どうやって……」


「満足させたほうがよければ、満足させる。人というものは、居心地がよくなれば、そのよさを保とうと努めるものだ。脅えさせたほうがよければ、恐怖を与えて縛りつけるか、追い立てる。――戦の策を立てるのと同じだろう? 戦も政も人の育て方も何もかも、突き詰めれば、本質はそう変わらないものだ」


「――穴持様と、彦名様の場合は……」


「あの二人は、焦らせた。あの二人は、焦るのが好きだ。あの二人は真逆の存在だが、二人が同位にいても、均衡がとれているように見えるだろう? それは、あの二人が不均衡を好むからだ」


「――では、私の場合は……」


「おまえは、満足させた」


「私の、満足――?」


「おまえが欲しいのは、かせだろう」


「――枷?」


「おまえの才能は、枷があることで発揮される。穴持という枷、多忙という枷、役目という枷。おまえは枷が好きなようだな」


「私が――?」


 ぽかんと口を開ける安曇に、須佐乃男はくすりと笑った。


「そろそろ、好みを変えるべきだとは思わんか。穴持から独り立ちしろ。――おまえが甘やかすから、穴持もなかなか独り立ちできん」


 だが、すぐに今の言葉をなかったことにした。


「――冗談だ。自分のこともわからん奴に、いちいちいわん。――好きにしろ」





 須佐の宮殿を出て、杵築へ向かう帰り道。安曇は、ろくに手綱を操ることができなかった。


(須佐乃男がいったのは、本当に冗談だったのだろうか――)


 最後、老王は「冗談だ」といったが、真実だということは、自分でよくわかっていた。その証に、安曇は、自分が嫌がるほうのものを老王へ尋ねることができなかった。


(あの人は、やろうと思えば、いつでも私を脅せたということか。痛めつけて、焦らせることもできたのだ――それを……。いや、何度かはすでにしていただろう。あの人が「答えが一つでは足りない」といったのは、そういうことだ。二つ必要なのは、二つを絡めて使って、手数を増やすためだ――)


 山道をいく馬上で、安曇はため息をついた。それから、つくづくと思った。


(――本当に、化け物のような人だな。――それにしても、枷、か。たしかに、嫌いではないかもしれない)


 そのように考えが行き着くと、安曇は自分を嘲笑うように苦笑した。


(あの人の前では、私は幼子のようなものだな。――自分好みの父親を継げる国、か――)


 須佐乃男に怒鳴られ、それほど目をかけられていたのだと気づき、老王との確執に決別すべきだと決めた日から、安曇は、須佐乃男を継ごうと思うようになっていた。


 須佐乃男という、出雲が生んだ天才の知恵を受け継いでいくべきだ――と。


 しかし、今日、須佐乃男からされた話からすると、ただ受け継ごうと受け入れるだけでは足りないのだと痛感した。


(父殺し、か――)


 高比古が狭霧を妻にする際に、彼は、大国主と争う覚悟をした。須佐乃男は、それを「父殺しの覚悟」と呼んだ。尊敬した父を一瞬であれ下してやると思わなければ、越えようがなく、父と子の関係にはなりきれないというのだ。


(――そういうことか。私は、まだまだだな――)


 須佐乃男を越えてやるとは、さっぱり思えなかった。むしろ今は、須佐乃男から与えられる敗北感を爽快だと感じている。だが、それも、少し前には味わえなかったものだ。


(――まあいい。急がずにいこう。私の「父」は、どうせ大きい)


 土の香りのする風を鼻先に感じて、行く手の景色に目を向けた。日が傾き、山中の小道に射し込む光は、薄暗く翳り始めている。


 山中で日が暮れてしまえば、先へ進むのも危うい。


 背後から、従者の一人が進言した。


「安曇様、急ぎましょう。闇が来る前に近くの里へ寄らねば――」


「そうだな」


 安曇は手綱を握り直して、馬の腹を沓で軽く蹴る。


 まずは、目の前のことをこなさなければ――。やり遂げなければいけないことは、山積みだった。


「これから先のことを、確かめておこう。ここからなら、明朝には杵築へ戻れる。戻ったら、そのまま意宇へいくから、皆そのつもりでいろ。穴持様なら、話せばすぐに動いてくださる。狭霧と高比古は、たぶん毎日覚悟している。それから――一人は、留守役を頼む。里へ帰っている兵すべてへ、来春の招集を告げさせろ。いま杵築に詰めている兵たちも、順番に家族のもとへ戻してやれ。間違いなく、来春には何かが動く。それから――」


 狭霧と高比古のことや、意宇と長老会のこと、杵築が従える兵たちと、その暮らしのこと、武具のことなど――。背後をついてくる従者へひと通り指示を伝えると、部下たちは、「はっ」と凛々しい返事で応えた。


 うなずいて微笑み、安曇は、前方へと目を戻した。


 すると、目の前で葉が枝から落ちた。ぬるい風に乗ってひらりと落ちていく葉は、他の葉より一足先に黄色く色あせていた。


(もう夏が終わるのか――。今から春までが勝負だ。いまのうちに支度をして――)


 きゅっと奥歯を噛みしめて、ちらちらと落ちゆく黄色い落ち葉から目をそらす。


 そして、再び前方を見据えた。



 先へ進まなければ――。これまで足踏みをしていた分、一歩でも先へ――。



 しかし――。逸る気持ちを静かに宥め、わざとゆっくりと手綱を操った。


(駄目だ、焦るな。――冷静に。みずからの動きを封じて、状況をはるか天から俯瞰せよ――。それが、私の役目だ)


 落ち着こうと、これまで自分にいい聞かせてきた言葉を、胸で繰り返す。


 その反面、胸のどこかで、そうか、私は焦るのが嫌いなのだな――と老王の声を思い出し、自分を嘲笑うように小さく笑った。


(人が欲しがるものと、嫌がるもの。人の操り方、か――)


 須佐乃男とした会話を、噛んで咀嚼するように思い返しながら――。安曇とその一行は、のどかな山道に、軽快な蹄の音を響かせていった。

 

 




                         .......end


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る